月別アーカイブ: 2019年9月

JDI支援予定の中国ファンドが離脱を通告,支援策は抜本的見直し

経営再建中の中小型液晶大手、ジャパンディスプレイ(JDI)は9月26日、資本業務提携の契約を結んでいた中国ファンド「ハーベストグループ」が、JDIを金融支援する企業連合から離脱すると通告してきたと発表した。最大800億円の金融支援のうち約8割の六百数十億円をハーベストが拠出する予定だった。この離脱により支援策は抜本的な見直しを迫られることになる。                                                                                               JDIは今後の資金確保について、企業連合の香港ファンド「オアシス・マネジメント」が予定通り出資するほか、主要顧客の米アップルが2億ドル(約210億円)を拠出する意向を示していると強調。このほか、有力サプライヤーから5,000万ドル(約50億円)の支援の申し出もあり、4億3,000万ドル(約460億円)を確保するめどが立っているとしている。いずれにしても、同社が引き続き事業存続できるか否かの、極めて厳しい局面にあることは確かだ。

福島原発の処理水 市民らが大阪湾放出反対の抗議活動

大阪市の松井市長が、福島第一原子力発電所にたまり続けている放射性物質を含む水の安全性が確認できれば、大阪湾への放出に協力する考えを示していることに対し9月25日、放出に反対する市民らが大阪市役所の前で抗議活動を行った。参加した人たちは「大阪湾への放射性汚染水の放出NO」などと書かれたプラカードを掲げ、「汚染水をわざわざ大阪に持ってくるなどとんでもない」と訴え、道行く人たちにチラシを配っていた。

セーラー万年筆、中国市場へ「プラス」製品のOEM供給開始

セーラー万年筆(本社:東京都墨田区)は9月25日、プラス(本社:東京都港区)との業務・資本提携の一環として、「プラス」ブランドのOEM製品を製造し、中国市場へ販売開始すると発表した。対象商品は1,000~5,000円の万年筆3アイテム、液体ボールペン、レフィール。初年度(2020年度)は万年筆・インクセット15万セット、液体ボールペン50万本、合計およそ1億円の売り上げを見込む。両社はすでに文具事業の新製品共同企画開発品として、コラボレーション製品「カ.クリエ」シリーズを国内市場で発売している。

世界初 ヒトiPS細胞から複数臓器を同時につくることに成功

東京医科歯科大学の研究グループは9月25日、ヒトのiPS細胞から肝臓やすい臓など複数の臓器を同時につくり出すことに世界で初めて成功したと発表した。グループはまず、体の様々な組織になるヒトのiPS細胞を、胃や腸など消化器になる前の段階にまで培養した。そして、このうち比較的、胃に近い上部に変化する細胞と、小腸に近い下部に変化する細胞を組み合わせて培養したところ、肝臓とすい臓、そしてそれらをつなぐ胆管を同時につくり出すことに成功したという。また、これらの臓器で肝臓から液体が他の臓器に流れるなど、一定程度機能していることも確認できたとしている。今回ヒトの体内の環境と同様に、複雑に絡み合った複数の臓器を同時につくり出す新たな方法で、将来の移植につながる可能性があると期待されている。この研究は同グループが英国の科学雑誌ネイチャーに発表した。

NTTデータ タイのLocus社を買収,デジタル領域のビジネス拡大目指す

NTTデータ(本社:東京都江東区)は9月24日、子会社NTT DATA Asia Pacific Pte.Ltd.(所在地:シンガポール、以下、NDAP社)が、タイのLocus Telecommunication Inc.,Ltd.(ローカス・テレコミュニケーション、所在地:タイ・バンコク、以下、Locus社)の発行済み株式の100%を取得することで最終合意したと発表した。NTTデータはこの買収を通じて、デジタル領域におけるコンサルティングおよびシステム開発・保守・運用のデリバリー力を強化し、デジタル化が進むタイの現地大手企業・日系企業への一層のビジネス拡大を目指す。

DiDiモビリティJ・ゼンリンG 日本市場での配車事業拡充で業務提携

DiDiモビリティジャパン(本社:東京都港区)、ゼンリン(本社:北九州市)、ゼンリンデータコム(本社:東京都港区)は9月25日、日本市場における戦略的な配車事業拡充を見据え、業務提携したと発表した。業務提携の第一弾としてナビゲーションアプリの共同開発を行い、同日よりDiDiモビリティジャパンが提供するタクシー配車プラットフォームのドライバー用アプリ「DiDiドライバー」内で、ゼンリンデータコムのナビゲーションアプリ「Z-NAV(ゼットナブ)」の利用が可能になった。これにより「DiDi」搭載のタクシーは、精度の高いゼンリン製地図を活用した高機能ナビゲーションを利用できる。

ITソフトウェアのCAC インドネシアのMitrais社を子会社化

CACホールディングス(本社:東京都中央区)は9月24日、インドネシアを主要拠点とするIT企業のMitrais Pte.Ltd.(所在地:シンガポール、以下、Mitrais社)の株式を100%取得し、子会社化すると発表した。取得価額は28億9,000万円(概算)。ソフトウェア製品の販売・メンテナンスを主幹事業とするMitrais社のアジャイル開発手法のノウハウやベストプラクティスをグループ内で共有し、日本をはじめとするグループ会社における既存顧客へのアジャイル開発の提案や新規顧客の開拓につなげる。

ソフトバンク 5Gの無線局免許を取得

ソフトバンクは9月24日、関東総合通信局などから第5世代移動通信システム(以下、5G)の無線局予備免許が2019年7月31日に付与され、このうち法定の手続きが完了した無線局(基地局)について、、同日免許を取得したと発表した。無線局の設置場所・無線局数は福島県1、群馬県1、広島県4、福岡県3、宮崎県6。

JR西日本 中国アリババグループと提携、北陸・中国エリアへも分散誘致

JR西日本(本社:大阪市北区)は9月24日、中国最大のネット通販企業アリババグループと提携したと発表した。JR西日本は、アリババ傘下の中国人向け旅行サイト「Fliggy(フリギー)」を通じて鉄道チケットや宿泊施設、レストランなどを一括して予約・販売してもらう。これにより大阪や京都など、いわゆるゴールデンルートに偏りがちな観光客を分散させ、近畿全域だけでなく北陸や中国地方エリアの観光地の魅力を発信し、JR西日本全体での利用者増加を図る。また、スマホを使った電子決済システム「アリペイ」を駅ナカの店舗などに導入し、中国人観光客の利便性を高める。

大阪府内の銭湯 10/1から5年ぶり入浴料金10円値上げへ

大阪府の審議会は、10月1日から消費税率が10%に引き上げられることを受けて、府内の銭湯の12歳以上の入浴料金を、現在の440円から450円に値上げする一方、0歳から11歳については料金を据え置く答申をまとめた。答申を受けて府は12歳以上のン入浴料金を10月1日から値上げする方針。入浴料金の見直しは平成26年4月以来5年ぶりとなる。                                                                                                                       大阪府によると、銭湯では燃料費などの負担が増える一方、利用者数は減少傾向が続いている。これに伴い、昭和44年度に2500軒余りあった府内の銭湯あ、昨年度は約500軒とおよそ5分の1に減っているという。