働き手人口22万4,000人減 15歳未満34万3,000人減

総務省が4月14日発表した2024年10月1日時点の日本の人口推計によると、①働き手(生産年齢人口)の減少②15歳未満が過去最低③65歳以上の高齢者が過去最高④都道府県別で増加したのは東京、埼玉の2都県のみーーだった。
人口を年齢別でみると、働き手の中心となる15〜64歳の生産年齢人口は7,372万8,000人(前年比22万4,000人減)で、人口全体に占める割合は59.6%。15歳未満は1,383万人(同34万3,000人減)で全体に占める割合は11.2%と過去最低を更新した。
65歳以上の高齢者数は3,624万3,000人で、全体に占める割合は29.3%に上った。75歳以上は2,077万7,000人で16.8%を占め、いずれも過去最高を更新した。
都道府県別でみると、増加したのは東京、埼玉の2都県のみだった。いずれも自然減だったが、他の道府県からの転入者が転出者を上回る「社会増」だった。他の45道府県もすべて自然減だったが、そのうち千葉、神奈川、大阪など22道府県は社会増となった。人口減少率が1%以上だったのは18県。減少率は高い順に秋田(1.87%)、青森(1.66%)、岩手(1.57%)となり、東北地方で目立った。

タグ: