兵庫県博物館で保管 チョウの化石 世界最大で新種と判明

兵庫県・新温泉町のおよそ250万年前の地層から37年前、1988年に見つかり、地元の博物館「おもしろ昆虫化石館」で保管されているチョウの化石について、慶應義塾横浜初等部の非常勤講師、相馬博明さんらの研究チームが、日本古生物学会の国際誌で今月(5月)研究成果を発表した。
羽を広げた大きさは推定8cm余りと、チョウの化石の中では世界最大であることが判明。高性能の顕微鏡で調べたところ、羽全体に入った筋状の脈や胴体の特徴から新種と分かった。
この新種は現在の日本には生息しておらず、すでに絶滅した種とみられ、東南アジアの亜熱帯や熱帯地方にいまも生息する「オニミスジ」の仲間だという。

タグ: