渋沢栄一(1万円札)、津田梅子(5千円札)、北里柴三郎(千円札)の新紙幣発行から7月3日で1年を迎えた。日本銀行によると、新紙幣の普及率は、20年前の前回の新紙幣発行時と比べると半分ほどにとどまっている。日銀によると、発行残高に占める新紙幣の割合は5月末時点で28.8%。前回2004年の新紙幣発行時は同じ期間で61.1%に上っており、大きな差がある。
この主な要因は低金利が長く続き、預金に利息がほとんどつかないため、自宅や会社での”タンス預金”されるケースが増え、結果として新紙幣の普及を遅らせた可能性があるとしている。