安藤信正 井伊直弼亡き後の幕政を掌握,公武合体へ和宮降嫁をまとめた人物
安藤信正は、寺社奉行・若年寄を経て老中に就任し、1860年(万延元年)、大老・井伊直弼が桜田門外で暗殺されるや、老中・久世広周(くぜひろちか)とともに幕政を掌握、最高権力者に昇りつめた。そして、公武合体の実を挙げるべく、1862年(文久2年)、孝明天皇の皇妹和宮親子(かずのみやちかこ)内親王と徳川十四代将軍家茂との婚儀を取りまとめた人物だ。だが、信正は1862年(文久2年)、江戸城坂下門外で水戸浪士に襲撃され、井伊直弼に続く幕府要人の襲撃事件で、さらに幕威の低下を招く要因となった。幸い彼は負傷で済んだが、非難を受け、その後老中を免ぜられ、隠居した。意外に知られていないことだが、戊辰戦争では、若い藩主に代わり藩を主導、奥羽越列藩同盟に加わり、新政府軍と戦い敗れた。晩節を汚したかに見えたが、明治維新後、永蟄居処分が解かれた。
安藤信正は陸奥国磐城平(いわきたいら)藩の第四代藩主・安藤信由の嫡男として、江戸藩邸で生まれた。幼名は欽之進、のち欽之介。元服時は信睦(のぶゆき)、老中在職中に信行、さらに信正へ改名している。別名は鶴翁、欽斎、晩翠。磐城平藩5万石の第五代藩主となり、安藤家第十代当主。生没年は1820(文政2)~1871年(明治4年)。信正は1847年(弘化4年)、父の死により家督を継いだ。1858年(安政5年)、大老・井伊直弼の下で若年寄となった。そして1860年(安政7年)、老中となった。大老・井伊直弼が断行した「安政の大獄」など強硬路線を否定し、直弼が桜田門外で暗殺された後は、老中久世広周と幕政を掌握した。
信正は、歌舞伎役者のような優男にみえる外見とは裏腹に、果断さと緻密さを併せ持ち、直弼亡き後の難局を公武合体策で乗り切ろうと、難渋した和宮降嫁を取りまとめた。幕末、配下に幕臣として勘定奉行などの要職を務め、新政府軍との抗戦派の急先鋒だった小栗上野介忠順(ただまさ)を登用したのも、この信正の意志で、小栗とも厚い信頼関係にあった。1862年(文久2年)坂下門外で水戸浪士に襲撃され負傷。非難を受け、また女性問題やアメリカのタウンゼント・ハリスとの収賄問題などが周囲から囁かれて、老中を罷免された。その後、隠居、謹慎を命じられ、5万石の所領のうち2万石を減封された。跡を長男、信民が継いだが、1863年(文久3年)死去したため、甥の信勇を次の藩主に選んだ。
1868年(慶応4年)、明治政府が立ち上がると、信正は若年の信勇に代わって本領での藩政を指揮した。戊辰戦争では、奥羽越列藩同盟に加わり新政府軍と戦ったが敗れ、居城の磐城平城は落城した。信正も降伏、謹慎を余儀なくされた。1869年(明治2年)永蟄居の処分が解かれた。
(参考資料)山本博文「徳川将軍家の結婚」、吉村 昭「桜田門外の変」、大島昌宏「罪なくして斬らる 小栗上野介」、中嶋繁雄「大名の日本地図」