会津八一 奈良の古美術研究をライフワークとした歌人・書家・美術史家

会津八一 奈良の古美術研究をライフワークとした歌人・書家・美術史家

 会津八一は明治時代後半~昭和時代前半の歌人・書家・美術史家だ。万葉風を近代化した独自の歌風を確立した人物だ。妥協を許さぬ人柄から孤高の学者として知られた。故郷、新潟の高校の教員時代は多くの俳句、俳論を残したほか、早稲田大学講師時代には美術史研究のためにしばしば奈良へ旅行し、まとめた仏教美術史研究『法隆寺・法起寺・法輪寺建立年代の研究』(1933年)で学位を受けている。生涯、妻帯することはなかった。八一の生没年は1881(明治14)~1956年(昭和31年)。

 会津八一は新潟市に生まれた。雅号は秋艸道人(しゅうぞうどうじん)、渾斎(こんさい)。中学生のころから『万葉集』や良寛の歌に親しみ、俳句・短歌を始めた。新潟県尋常中学校(現在の新潟県立新潟高等学校)を経て、東京専門学校(現在の早稲田大学の前身)に入学し、坪内逍遥や小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)らの講義を聴講し、1906年、早稲田大学英文科を卒業した。卒業後は新潟に戻り、私立有恒(ゆうこう)学舎(現在の新潟県立有恒高等学校)の教員となり、多くの俳句・俳論を残した。

 1908年、八一は28歳のとき初めて奈良を旅行。以後、生涯にわたり大和一円の仏教をはじめとする古美術研究をライフワークとした。1910年、坪内逍遥の招聘により上京、早稲田中学校の教員となった。1925年には早稲田高等学院教授となり、翌年には早稲田大学文学部講師を兼任。美術史関連の講義を担当、研究のためにしばしば奈良へ赴いた。この成果となったのが仏教美術史研究をまとめた『法隆寺・法起寺・法輪寺建立年代の研究』(1933年)で、この論文で彼は学位を受けた。1935年、早稲田大学文学部に芸術学専攻科が設置されると同時に、彼は主任教授に就任した。まさに彼にふさわしいポストだった。

 八一にとって、奈良は特別な場所だった。もし彼が奈良へ旅行することがなければ、歌人・八一も、書家・八一も、まして美術史家・八一も誕生しなかったのではないか。八一に奈良の魅力を吹き込んだのは、井原西鶴の再評価に力を尽くした淡島寒月(あわしまかんげつ)だ。二人の出会いは八一が24歳のとき。ただ、八一はその2年後、故郷新潟の私立有恒学舎に英語教師として赴任。奈良とのつながりは遠のいたかにみえた。しかし、八一には相思相愛の恋人がいた。その恋人を東京に残したままの、辛い赴任だった。彼は寂しさを紛らすため、奈良への憧れを歌に託し、消え入りそうな恋の炎を必死に燃やし続けた。

 「青丹(あおに)よし奈良をめぐりて君としも 古き仏を見むよしもがも」

 こんな切なる思いにもかかわらず、結局この恋は実ることがなく、彼は生涯独身を貫いた。八一が初めての奈良への旅で訪れたのが東大寺、新薬師寺、春日若宮、法華寺などで、20首の和歌を詠んでいる。奈良で詠んだ八一の歌には、どこか祈りにも似た響がある。それを彼の若き日の傷心と結び付けるのは、あまりにも凡俗だが、彼が奈良の寺院で出会った御仏の中にその面影を見ていたことは否定し難いようだ。奈良を愛した八一が、奈良で詠んだ歌を紹介しておく。

 「ならさか の いし の ほとけ の おとがひに こさめ ながるる はる は き に けり」

  奈良市の北、般若寺(はんにゃじ)を経て木津へ出る坂が奈良坂。その上り口の右の路傍に、「夕日地蔵」と土地の人が呼ぶ石仏が立っている。この歌はその石仏を詠んだもの。春のはじめ、石仏のおとがい(下あご)に小雨がしとしとと降りかかっている。冷たい雨ながら、その細かい雨足はもう春の到来を告げている-という意だ。

 八一は、北の京都に比して奈良を南京と呼び、有名な歌集『南京新唱』をはじめとして、奈良を讃嘆する歌を数多く遺した。そのため、奈良一帯だけでも彼の書による歌碑は各地にあって愛されている。

(参考資料)大岡 信「名句 歌ごよみ 春」、植田重雄「会津八一 短歌とその生涯」、「古寺を巡る⑭ 唐招提寺」