藤原鎌足を祀る奈良県桜井市の談山神社で4月29日、春の「けまり祭」が行われた。この祭は、藤原鎌足が蹴鞠(けまり)を通じて中大兄皇子と出会い、「大化の改新」の計画を練ったという故事にちなんで春と秋に行われている。烏帽子(えぼし)や袴(はかま)など、色とりどりの古代の衣装を身に着けた保存会の人たちがまりを蹴り合うもの。
同日は保存会のメンバー8人が境内の広場で輪になり、鹿革の白いまりを使って、右足の甲だけを使って蹴り上げる作法のもと、「アリ」「ヤア」「オウ」など独特の掛け声とともに、蹴まりの”技”を披露した。