care のすべての投稿

日通 中国・上海市に現地法人が新倉庫

日本通運は5月24日、中国の現地法人、日通国際供応鏈管理(上海)有限公司が、上海市青浦工業園区内に新倉庫の建設を開始したと発表した。新倉庫は鉄骨・鉄筋コンクリート造3階建て、敷地面積4万5,000㎡、倉庫面積2万4,000㎡。2020年3月開業予定。青浦工業園区は1995年に開設された上海市の重点支援市レベル工業園区で、電子、バイオ、ハイテク企業が集積していることに加え、上海市の中心部まで50分圏内という好立地にある。

生活満足度は45~59歳が最低 内閣府1万人調査

内閣府が全国の15~82歳のおよそ1万人の男女を対象に実施したインターネットによる生活満足度調査によると、45~59歳の人が他の年代と比べて最も満足度が低く、その一方で60歳以上の人が最も高かった。年代別にみると、59歳までは年齢が上がるにつれて平均の生活満足度が低下し、45歳から59歳までの年代は10点満点で5.41点と満足度が最も低くなった。これが60歳以上になると一転上昇し、6.36点と満足度が最も高くなった。全体の平均点は5.89点だった。このほか、「同居する親族以外に頼りになる人が何人いるか」尋ねたところ「5人以上」と答えた人は、世帯収入が100万円未満でも満足度は6.2点だった。これに対し、「親族以外に頼りになる人はいない、または1人」と回答した人で、世帯収入が1,000万円以上の人が5.89点となるなど、収入が低くても頼りなる人が多ければ、満足度が比較的高い傾向がうかがわれた。

JAL 6/3から4路線で厦門航空とのコードシェア開始

JALは5月24日、6月3日より中国福建省厦門(あもい)市を本拠地とした厦門航空が運航する成田-アモイ線、関西-厦門・福州・杭州線の計4路線でコードシェアを実施すると発表した。厦門航空は1984年に設立され、2019年4月現在、206機の航空機を保有。中国国内だけでなく、アジア、米州、欧州、豪州など400を超える路線ネットワークを有し、年間搭乗者数は2,600万人を上回る。

古野電気 中国・東莞市の来料加工廠を独資転換

舶用・産業用電子機器の製造・販売の古野電気(本社:兵庫県西宮市)は5月23日、子会社の古野香港有限公司が保有する中国広東省東莞市の来料加工廠(製造委託工場)を、外商投資企業法人(生産子会社)へ転換する形で新会社の設立許可を取得したと発表した。これにより新会社名は「東莞古野電子有限公司」(所在地:中国広東省東莞市)となり、資本金は174万米ドル(約1億9100万円)で、古野香港有限公司が全額出資する。7月に設立する予定。舶用電子機器の製造を手掛ける。

HIS 鳥取県とインバウンド観光推進に関する協定締結

エイチ・アイ・エス(本社:東京都新宿区、以下、H.I.S.)と鳥取県は5月24日、今後もカk台が見込まれる東南アジア地域の訪日観光需要の獲得に向けて、インバウンド観光推進に関する協定を締結したと発表した。鳥取県がインバウンド観光推進に関する協定を締結するのは、今回が初の事例となる。連携事業の対象地域はベトナム、シンガポール、マレーシア、フィリピン、タイ、インドネシア。

いすゞ・日野自 国産初のハイブリッド連節バスを共同開発

いすゞ自動車(本社:東京都品川区、以下、いすゞ)と日野自動車(本社:東京都日野市、以下、日野)は5月24日、国産初のハイブリッド連節バスを共同で開発し、近日中に両社より発売すると発表した。また、次世代都市交通システム(ART)での活用を想定した連節バス用のITS技術も開発、今後、市場ニーズに応じて実装していくことも明らかにした。今回開発したハイブリッド連節バスは、日本の道路事情を踏まえた車両寸法とし、ハイブリッドシステムの採用により、環境負荷にも配慮している。また先進安全装備として、路線バス初となる「ドライバー異常時対応システム(EDSS)を搭載し、安心・安全な交通社会の実現に貢献する。

近畿各地で5月の観測史上最高気温、真夏日地点続出

近畿地方は5月25日、広い範囲で晴れて気温が上昇、京都府舞鶴市で日中の最高気温が34.6度となるなど各地で5月として観測史上最も高い気温を記録した。このほか、京都市で34.2度、兵庫県朝来市和田山で34.1度など各地で真夏日となり、近畿2府4県の64観測地点のうち27の観測点で5月として観測史上、最も高い気温を記録した。

商工中金とジェトロ 中堅・中小企業の海外展開支援で連携強化

商工中金と日本貿易振興機構(以下、ジェトロ)は5月23日、中堅・中小企業の海外展開形態が一層多様化する中、効果的かつ機動的なサポートを行うため、2011年に締結した「業務協力に関する覚書」を改訂のうえ、一層の連携を強化することで合意したと発表した。両者が連携し、付加価値の高い支援を行うことにより、地域経済の発展に寄与することを目的とする。セミナーの共同開催ほか、本部間のみならず支店・事務所との間で相互に職員を派遣し、勉強会・意見交換会を実施する。連携強化の第一弾として、商工中金国内支店10店舗で「越境EC」をテーマに合同勉強会を実施し、全国に展開していく。