care のすべての投稿

東風ホンダ 第三工場を湖北省武漢市に竣工

東風ホンダ 第三工場を湖北省武漢市に竣工

ホンダの中国における四輪車の生産販売合弁会社、東風本田汽車有限公司(本社:湖北省武漢市)は4月12日、第三工場の完成を記念し、同市で開所式典を執り行った。式典には湖北省武漢市政府関係者をはじめ、東風汽車集団有限公司およびホンダの両社首脳ら約400人が参列した。
第三工場は、電動化が加速する商品の進化にもフレキシブルに対応できる新工場として、環境にも配慮するとともに最新鋭の生産技術を取り入れ、4月中にも生産を開始する。
東風本田汽車有限公司の資本金は9億4800万米ドルで、出資比率は東風汽車集団有限公司50%、本田技研工業40%、本田技研工業(中国)投資有限公司10%。従業員数約1万3000人(2019年4月現在)。生産能力は第一、第二工場がそれぞれ年間24万台、第三工場が同12万台。第三工場への投資金額約30億元。

ルノー・日産自連合 中国に共同研究開発拠点

ルノー・日産自連合 中国に共同研究開発拠点

ルノーおよび日産自動車は4月12日、中国・上海市に研究開発を担う新しい合弁会社「アライアンス研究開発(上海)有限公司(通称:アライアンス イノベーションラボ上海)」を設立したと発表した。
この新会社は両社が折半出資して設立したもので、自動運転、電気自動車、コネクテッドカーに重点を置いた研究開発を行う。開発した技術は、中国および世界で販売されている日産自動車、ルノーの車両への搭載が検討される。

アウンコンサルティング ベトナムの連結子会社を増資

アウンコンサルティング ベトナムの連結子会社を増資

アウンコンサルティング(本社:東京都文京区)はこのほど、ベトナムの連結子会社「AUN Vietnam Co.,Ltd.」(所在地:ホーチミン市)の増資に関して、資本金の払込などすべての手続きが完了したと発表した。増資後の資本金は90万米ドル(約1億30万円)。
今回の増資は同国においてアセット事業における不動産ライセンス取得に必要な条件を満たすために行ったもので、今後の不動産投資や事業拡大に積極的に対応していく。

上野グループ 台湾で太陽光発電事業の新会社設立

上野グループ 台湾で太陽光発電事業の新会社設立

上野興産(本社:横浜市中区)はシンガポールの傘下企業、OXALIS HOLDING PTE.LTD.の100%出資により、新たに「OXALIS TAIWAN CO.,LTD.(本社:台湾・台北市信義区)を3月22日付で設立。台湾での太陽光発電事業を皮切りに、陸運・海運・倉庫等に事業を拡大していく予定。
上野グループでは、上野グリーンソリューションズ(本社:横浜市中区)が日本国内で太陽光発電事業を手掛けており、日本で培ったノウハウを活かし、台湾でも屋根の上、自治体の遊休地等で太陽光発電事業を展開していく。

近畿2府4県すべてで人口減少続く

近畿2府4県すべてで人口減少続く

総務省の人口推計によると、近畿2府4県すべてで人口減少が続いている。近畿でも少子高齢化が進行し、生産年齢人口(15~64歳)も減少し、この構成比率が4府県で全国平均を下回り、働き手不足が浮き彫りになっている。
日本の総人口は8年連続で減少し、2018年10月1日現在1億2644万3000人。近畿の状況を都道府県別の多い順でみると、大阪府が881万3000人で全国3位、兵庫県が548万4000人で7位、京都府が259万1000人で13位、滋賀県が141万2000人で26位、奈良県が133万9000人で30位、和歌山県が93万5000人で40位だった。2府4県いずれも2014年以降、人口減少が続いている。
年齢区分別にみると、すべての府県で15歳未満の人口が減少し、65歳以上の人口が増える少子高齢化が進行。中でも懸念されるのが15~64歳までの生産年齢人口の減少で、この人口の割合が京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県で全国平均の59.7%を下回っている。

フランスベッド 新介護ベッドの販売、レンタルを開始

フランスベッド 新介護ベッドの販売、レンタルを開始

フランスベッド(本社:東京都新宿区)は4月16日から、可変型ボトムやヘッドアップ/サイドアップ機能等を搭載し、機能性とシンプルなデザインを両立した介護ベッド「マルチフィットベッドMFB-930」の販売および介護・一般レンタルを開始すると発表した。
これは今回同社が立ち上げた、使う人の身体に合わせることが可能な”フィッティング”をコンセプトとした新ブランド「マルチフィットシリーズ」の第1弾商品。この商品には、1台のベッドで利用者の身長や部屋の大きさに合わせてマットレスサイズをショート(181cm)、レギュラー(195cm)、ロング(209cm)の3通りにサイズ調整が可能な新床板「マルチフィットボトム」を採用している。月額レンタル価格は1万3000円(税抜き)。

日本の総人口1億2644万3000人 8年連続減少

日本の総人口1億2644万3000人 8年連続減少

総務省の推計によると、2018年10月1日時点で外国人を含む日本の総人口は前年同期比26万3000人減少し1億2644万3000人だった。減少は8年連続。減少率は0.21%で、統計を取り始めた1950年以来、最大となった。
外国人の過去1年間の入国者数から出国者数を差し引いた純流入数は16万5000人で、6年連続で増えた。約270万人の外国人が国外に流出し、海外からは約287万人が流入した。この結果、外国人が総人口に占める割合は1.76%となった。

日産自「バリアフリー2019」に福祉車両5台出展

日産自「バリアフリー2019」に福祉車両5台出展

日産自動車(本社:横浜市西区)とオーテックジャパン(本社:神奈川県茅ケ崎市)は4月10日、インテックス大阪(所在地:大阪市住之江区)で4月18~20日までの3日間開催される「バリアフリー2019」(第25回高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展)にライフケアビークル(福祉車両)を5台出展すると発表した。
日産自動車グループは個人ユースから施設での利用までに対応できる幅広い福祉車両をラインアップ。今回は電動パワートレイン「e-POWER」を搭載した「セレナe-POWERチェアキャブ スロータイプ」をはじめ「デイズルークス助手席スライドアップシート」など計5台を展示する。

三菱重工工作機械 中国市場に高精度な歯車製造システム提案

三菱重工工作機械 中国市場に高精度な歯車製造システム提案

三菱重工グループの三菱重工工作機械(本社:滋賀県栗東市)は、高精度な歯車製造システムの中国市場向け提案を強化する。
この一環として、北京市で4月15~20日まで開催される「CIMT第16回中国国際工作機械展覧会」(CIMT2019)に、最終製品としての歯車の歯型形状誤差を1μmレベルで抑制できる歯車研削盤「ZE26C」の実機を中核とする一貫歯車製造システムを出展。
自動車の電動化に伴う変速機構やロボット用減速機構などの高速・高精度化に向けたニーズに対応していく。

ヤマハ発動機 島根・雲南市の地域課題解決の包括連携協定

ヤマハ発動機 島根・雲南市の地域課題解決の包括連協協定

ヤマハ発動機(本社:静岡県磐田市)は4月11日、島根県雲南市、竹中工務店(本社:大阪市中央区)、NPO法人ETIC.(エティック)とともに、雲南市内の地域課題解決と市民の暮らしの豊かさの創造を目的とした協定を締結すると発表した。
この協定は、雲南市を過疎高齢化などの”地域課題の先進地”として捉え、その解決や地域活性化、事業創出のためのアイデアを実現していくことを目指している。