care のすべての投稿

旭化成 タイでスパンボンド不織布年産5万㌧へ増設

旭化成 タイでスパンボンド不織布年産5万㌧へ増設

旭化成(本社:東京都千代田区)は3月15日、タイのスパンボンド不織布の製造・販売会社、旭化成スパンボンド(タイ)(所在地:タイ・チョンブリ県シラチャ、サハ工業団地内、以下AKST)の製造設備を増設すると発表した。
これにより、AKSTのポリプロピレン(PP)スパンボンドの生産能力は、現行の年産1万5,000㌧から増設後は同5万㌧となる。2019年3月着工し、2021年7月稼働予定。
PPスパンボンド不織布は紙おむつなど衛生材料、自動車などの各種産業資材、消臭シートなどの生活資材用に需要が伸びているが、とりわけアジアにおける紙おむつ市場の成長が著しく、同社として急拡大のニーズに応え、安定供給体制を強化していく。

東北大 越の貿易大・チュイロイ大と学術交流協定を調印

東北大 越の貿易大・チュイロイ大と学術交流協定を調印

東北大学(本部:宮城県仙台市)は3月15日、ベトナムの2大学と大学間学術交流協定を締結したと発表した。すでに学術交流協定を結んでいるベトナム・ハノイの貿易大学とは協定の更新することで、また今回新たにチュイロイ大学(旧・水資源大学)と大学間学術交流協定を締結した。
2月23日、この2大学との間で更新・調印した。現地で行われた調印式には大野英男総長ら関係者12名が出席した。

JFEケミカル 中国の宝武炭材と電池材料事業で合弁

JFEケミカル 中国の宝武炭材と電池材料事業で合弁

JFEスチールの100%子会社、JFEケミカル(本社:東京都台東区)は3月15日、中国宝山鋼鉄股份有限公司(以下、宝鋼股份)の100%子会社、宝武炭材料科技有限公司(以下、宝武炭材)と、中国での電池材料(負極材)事業で合弁会社を設立するため、合弁意向書を締結したと発表した。
このプロジェクトは、中国内モンゴル自治区の烏海市で宝武炭材がすでに展開している炭素事業に、JFEケミカルが参画することを前提として、事業性検証(フィージビリティスタディ:以下FS)を実施する。
第1期としてニードルコークスを原料とした負極材について、年間生産能力1万㌧の設備を建設し、2020年に稼働させることを想定する。

豊田通商 台湾の車載モーターの富田電機へ資本参画

豊田通商 台湾の車載モーターの富田電機へ資本参画

豊田通商は3月15日、台湾豊田通商股份有限公司を通じ、車載用モーター製造事業を展開する台湾の富田電機有限公司(以下、富田電機)の株式をを一部取得し、同社へ資本参画したと発表した。
2019年1月から新エネルギー車(NEV)規制が始まる中国の電動車市場を見据え、電動車の要のモーター製造および、中核部品であるモーターコアの加工事業に、同社として初めて参入する。

楽天 台湾のPChomeと戦略的業務提携を締結

楽天 台湾PChomeと戦略的業務提携を締結

楽天(本社:東京都世田谷区)とPChome Online Inc.(本社台湾・台北市)は3月14日、戦略的業務提携を締結したと発表した。これに基づき両社はその強みを生かし、双方の顧客基盤拡大を目指すとともに、会員向けポイントプログラムを含む両社の複数のサービスにおいて連携することで、ユーザーエクスペリエンスの向上を図る。
また両社は今後、PChomeの運営するECサイトで「楽天市場」出店店舗の取り扱う日本の商品を、台湾のユーザーに向けて販売し、日本と台湾間での越境(クロスボーダー)ECの促進に取り組む。

JFE商事 一宮電機のタイ法人へ出資 モーター部品事業拡大

JFE商事 一宮電機のタイ法人へ出資 モーター部品事業拡大へ

JFE商事(本社:東京都千代田区)は3月15日、一宮電機(本社:兵庫県宍粟市)のタイ現地法人、I.M.E.(THAILAND)CO.,LTD.社の一部株式を取得したと発表した。JFE商事がタイのモーター部品事業に出資するのは初。
I.M.E.(THAILAND)社は1993年に設立した、電機メーカーや車載部品メーカー向けのモーター部品メーカーで、アユタヤとカビンブリに工場を保有している。
両社は今後も需要拡大が期待されるタイ車載モーターマーケットの捕捉において、一宮電機の拠点、モーターコア・紛体塗装・樹脂成型・巻線などの下工程加工機能と、JFE商事の営業力による連携という両社のベクトルが合致したため、今回の出資に至った。

JRおおさか東線 3/16新大阪ー放出つながり全線開業

JRおおさか東線 3/16新大阪―放出つながり全線開業

大阪府の頭部を南北につなぐJRおおさか東線が3月16日、全線で開業し、新大阪駅のホームで記念式典が開かれた。
おおさか東線は大阪市淀川区の新大阪駅と大阪府八尾市の久宝寺駅の20.3kmを結ぶ路線。このうち大阪市鶴見区の放出駅と久宝寺駅は先行、11年前に開業していた。残りの新大阪駅と放出駅が今回つながり、16日開業したもの。
これにより16日から、新大阪駅と放出駅間の4つの新しい駅も開業し、新大阪駅と久宝寺駅の間は普通電車で35分程度で結ばれる。また、新大阪駅と奈良駅をおよそ1時間で結ぶ、おおさか東線経由の直通快速が1日4往復運行され、奈良へのアクセスが向上する。

都構想の議論に終止符を!柳本氏が市長選立候補を正式表明

都構想の議論に終止符を!柳本氏が市長選立候補を正式表明

4月7日に投開票される大阪市長選挙に自民党が擁立する元大阪市議会議員の柳本顕氏が3月16日、大阪市内で正式に立候補を表明した。
柳本氏は「今回の投げ出し選挙に代表される、世の中を欺き、だまし討ちするような知事や市長の政治手法に断固反対、許せないという思いを持っている。大阪にとっても私にとっても、大阪を”混迷の渦”に落とし込む、いわゆる大阪都構想の議論に終止符を打つ、本当のラストチャンスだという思いをもって、この戦いに挑んでいく」などと意気込みを語った。

東レ 再生医療用の生体吸収性ポリマーを創出

東レ 再生医療用の生体吸収性ポリマーを創出

東レ(本社:東京都中央区)は3月14日、独自の機能性高分子設計技術を駆使し、初期長に対して10倍に引き伸ばしても破断せずに復元する、皮膚のような柔軟性を有する新規の生体吸収性ポリマーを創出したと発表した。
加えて、このポリマーの加水分解による分解速度を10倍に向上させる技術も見出した。今後この技術を適用したポリマーを用いた再生医療などの医療用途の開発や各種産業用途への拡大を推進していく。
同社は今回、乳酸のニ量体であるラクチドとカプロラクトンを用いた、特殊な共重合方法を開発し、初期長の10倍に引き伸ばしても破断せずに復元する柔軟性と耐破断性を両立させた。

JENESYS2018でラオスから高校生・大学生22名が訪日

JENESYS2018でラオスから高校生・大学生22名が訪日

JENESYS2018交流プログラムの一環として3月19~26日まで、ラオスの高校生・大学生22名が訪日する。一行は「日本文化交流」をテーマに、東京都および茨城県を訪問し、テーマ関連施設を視察するほか、地域の企業視察や住民との交流を通じ、広く日本についての理解を深めることが期待される。