care のすべての投稿

タニタ 「フレイル」測る体組成計を発売

タニタ「フレイル」測る体組成計を発売

体重計などの計測器メーカー、タニタ(本社:東京都板橋区)は2月1日から、「フレイル」(要介護状態に至る前段階)の予防に着目した新たな体組成計を発売した。従来の計測項目に加えて、身体的フレイルの指標となる「四肢骨格筋量」や「骨格筋指数」なども計測・表示できることが特徴。価格は税別で70万円。医療機関や検診施設、高齢者施設などを中心に、初年度で100台の販売を見込む。
同社は生涯現役社会の実現に向けた「次世代健康づくりソリューション」の要となる新技術を搭載した3モデル(「フレイル体組成計」「脂肪燃焼モニター」「カード型活動量計」)を開発に取り組んでおり、今回のフレイル体組成計が第一弾。脂肪の消費状態をリアルタイムで「見える化」する「脂肪燃焼モニター」を2020年度中、様々なカードインフラと連携可能な「カード型活動量計」を2019年度中の商品化を目指している。
また今後、筑波大学の監修による運動プログラムや「タニタ食堂」のレシピなども含めてパッケージ化し、来年度中にも「フレイル予防・回復ソリューション」として展開し始める予定。

近畿の18年求人倍率1.59倍 過去4番目の高水準

近畿の18年求人倍率1.59倍 過去4番目の高水準

大阪労働局のまとめによると、近畿地方の2018年1年間の平均の有効求人倍率は1.59倍と前年を0.15ポイント上回り、1969年に次ぐ過去4番目の高い水準となった。
府県別では大阪府が1.76倍(前年比+0.19)、京都府が1.57倍(同+0.07)、奈良県が1.46倍(同+0.17)、兵庫県が1.43倍(同+0.15)、滋賀県が1.38倍(同+0.09)、和歌山県が1.34倍(同+0.07)だった。
今後の見通しについて大阪労働局では、慢性的な人手不足を背景に基調は変わらず、雇用情勢は堅調に推移するとみている。

中国・春節の海外旅行者数700万人を予測 渡航先で日本2位

中国・春節の海外旅行者数700万人を予測 渡航先で日本2位

2月5日、春節がスタートする。中国メディアによると、春節の1週間を中心とする大型連休期間中、中国では延べ700万人が海外旅行に出かける見通しだ。前年予測より50万人多い見込み。そして、1人当たりの平均費用は1万元(約16万円)に達するとみられる。
人気の渡航先は1位タイ、2位日本、3位インドネシア、4位シンガポール、5位ベトナムとなっており、これまで上位を占めた韓国はランク外となっている。

科研製薬 中国AIMに爪白癬治療剤を独占的供給契約

科研製薬 中国AIMに爪白癬治療剤を独占的供給契約

科研製薬(本社:東京都文京区)と、TIPR-HUYA Advancing Innovative Medicines(本社:中国・天津市、以下、AIM)は2月1日、爪白癬治療剤「クレナフィン(R)」の中国における独占的ライセンス実施許諾および供給契約を締結したと発表した。
クレナフィンは、科研製薬が創製した新規トリアゾール系化合物エフィナコナゾールを有効成分とし、日本国内で初めて発売された外用爪白癬治療剤。海外では米国、カナダ、韓国(名称は別)で販売されている。

松田産業 台湾に貴金属関連事業の現地法人

松田産業 台湾に貴金属関連事業の現地法人

貴金属リサイクルなどを主幹事業とする松田産業(本社:東京都新宿区)は1月31日、台湾に貴金属関連事業の現地法人「台灣松田産業股份有限公司(予定)」(所在地:台湾新竹縣湖口郷)を設立すると発表した。資本金は1億台湾ドル(約3億5,000万円)で、同社が全額出資する。2月中旬に設立する予定。東アジアにおける電子材料販売等貴金属事業の拡充を目的とする。

藤田観光 中国・広州に拠点開設 インバウンド誘客強化

藤田観光 中国・広州に拠点開設 インバウンド誘客強化

藤田観光(本社:東京都文京区)は、中国からのさらなるインバウンド誘客強化を目的として、上海に次いで中国で2番目となる拠点を広州の開設する。4月1日の開設を予定。
同社は2012年、上海市に「藤田(上海)商務諮詢有限公司」を開設しており、今回開設する広州の拠点は同公司の支店として位置付ける。

中国電力 インドネシア水力発電事業へ出資参画

中国電力 インドネシア水力発電事業へ出資参画

中国電力(本社:広島市)は2月1日、インドネシア北スマトラ州の水力発電事業へ出資参画することとし、子会社Chugoku Electric Power Singapore Pte.Ltd.を通じて、発電事業会社PT.Energy Sakti Sentosa(エネルギーサクティセントサ社)の発行済み株式数の25.0%を取得する売買契約を、PT.Kencana Energi Lestari(ケンチヤナ エネルギ レスタリ社、以下、KEL社)と締結したと発表した。
同社が海外で水力発電事業およびインドネシアの発電事業に参画するのはいずれも初めて。

高齢者見守りサービスを初めて分譲マンション全戸に搭載

高齢者見守りサービスを初めて分譲マンション全戸に搭載

東京電力エナジーパートナー(本社:東京都中央区、以下、東電EP)とサンヨーホームズ(本社:大阪市西区)は2月1日、高齢者が健康に暮らしていくための新しいサービス等を検討することを目的として、基本合意書を締結したと発表した。
この第一弾としてサンヨーホームズが今夏、分譲開始するシニア向けマンション「(仮称)ひたち野うしく駅直結シニアプロジェクト」(所在地:茨城県牛久市ひたち野東、総戸数226戸)の全戸に、東電EPが提供するエネルギーセンサーを用いた高齢者見守りサービス「遠くても安心プラン」を導入する。
このサービスは入居者の家電の利用状況を分析し、平時とは異なる家電の使い方をした時に管理会社に通知する。これにより、管理会社は入居者の生活状況の異常をいち早く察知することが可能となる。

アルツハイマー病検出法で約2,000の血液検体の分析開始

アルツハイマー病検出法で約2,000の血液検体の分析開始

国立長寿医療研究センターと島津製作所は、豪州のアルツハイマー病コホート研究組織AIBL、京都大学、東京大学、東京都健康長寿医療センター、近畿大学と共同で確立したアルツハイマー病検出法を用い、世界の研究機関から収集した約2,000の血液検体の分析を開始した。検体の測定は3月末に完了する予定。
この取り組みは、日本医療研究開発機構(AMED)の長寿・障害総合研究事業認知症研究開発事業「適時適切な医療・ケアを目指した、認知症の人等の全国的な情報登録・追跡を行う研究」(オレンジレジストリ研究)の一環として実施するもの。
国立長寿医療研究センターと島津製作所が中信となって確立した手法は、わずか0.5mlの血液から、アルツハイマー病の原因とされる脳内のアミロイド蓄積度合いを推定できるという。

一般会計2兆6,000億円 大阪府2019年度予算案の概要判明

一般会計2兆6,000億円 大阪府2019年度予算案の概要判明

大阪府の2019年度の予算案の概要が明らかになった。一般会計の総額は今年度を300億円ほど上回る、およそ2兆6,000億円とする方針だ。
主な内訳は6月に大阪で開催される「G20サミット」の府民への周知や開催の支援などにおよそ3億6,000万円、カジノを含む統合型リゾート、IR施設を大阪に誘致するため、事業者の募集に向けた調査や、国への申請に必要な計画の作成にかかる費用などとして、3億円余を計上している。
また、2025年に開催される「大阪・関西万博」の実施主体となる博覧会協会の負担金や、府民の機運を醸成するための事業経費などとして2億円余を盛り込んでいる。
一方、財源不足のため、財政調整基金の取り崩しは340億円ほどに上ると見込んでいる。