care のすべての投稿

要支援の訪問・通所介護から撤退事業者676カ所

要支援の訪問・通所介護から撤退事業者676カ所

厚生労働省の調査・集計によると、従来の予防給付から「新しい総合事業」へ移行する経過期間が終わるタイミングで、要支援者に対する訪問介護や通所介護から撤退する事業者が、全国の市町村で676カ所に上ることが分かった。
事業者が撤退したことで、必要なサービスを提供していくために、関係者間で改めて調整しなければいけなくなった利用者は83市町村の610人だったという。このうち607人はすでに調整が済んでいるという。
これは猶予期間として認められていた「みなし指定」の有効期間が、昨年度末で原則として終了したため。今年度も引き続き運営していくためには、既定のプロセスに沿った指定の更新手続きを改めて行わなければならない。厳しい経営環境や担い手不足の深刻化を見越して、多くの事業者が撤退してしまったというわけだ。

平均寿命 全国最短は大阪・西成区の男性73.5歳、女性84.4歳

平均寿命 全国最短は大阪・西成区の男性73.5歳、女性84.4歳

厚生労働省の全国の市区町村別の平均寿命調査によると、近畿エリアで男性では滋賀県草津市や大阪府吹田市などがベスト10に入った。一方、全国で最も短かったのは、男女ともに大阪市西成区だった。
ベスト10内で男性は、草津市が82.6歳で全国5位、吹田市が82.6歳で同6位、大阪府箕面市が82.5歳で同7位、奈良県生駒市が82.4歳で同9位だった。女性はベスト10に入る自治体はなかったものの、箕面市が88.2歳、京都市山科区と左京区が88.1歳だった。一方、全国で最も短かったのは西成区で男性が73.5歳、女性が84.4歳。
全国で最も長かったのは男性が横浜市青葉区で83.3歳、女性が沖縄県北中城村で89.0歳だった。
平成27年の国勢調査のデータをもとに厚生労働省がまとめたもの。

「丸亀製麺」シンガポールに初出店 トリドールHD

「丸亀製麺」シンガポールに初出店 トリドールHD

讃岐うどん専門店「丸亀製麺」等を世界で展開する外食チェーン大手トリドールホールディングス(本社:神戸市中央区)は4月18日、東南アジアのハブ、シンガポールで初の店舗「丸亀製麺シンガポールイオン店」をグランドオープンした。2021年3月末までに10店舗展開を目指す。
立地は、ビジネス客や観光客でにぎわうシンガポール中心部の繁華街オーチャードの商業施設内。日本国内と同様に本格的な味わいが楽しめる讃岐うどんに加え、現地の方々が食べやすいローカライズしたうどんも用意する。価格面ではあくまでも日常的な食事の選択肢となるよう、現地のファーストフードと同等の価格帯で設定している。

東レ インドに樹脂コンパウンド生産設備を新設

東レ インドに樹脂コンパウンド生産設備を新設

東レ(本社:東京都中央区)のインド現地法人Toray Industries(India)Private Limited(略称:TID)は、インドのアンドラ・プラデシュ州スリシティーの事業拠点で、ナイロン樹脂およびPBT樹脂コンパウンド生産設備を新設する。
これらは耐熱性や耐薬品性、機械強度等において優れ、自動車の電装部品や電気・電子用コネクター等に使われる。TIDに年産約5000㌧の設備を導入し、2019年9月からの稼働を目指す。

昭和電工 電池材料事業強化へ中国に販売子会社

昭和電工 電池材料事業強化へ中国に販売子会社

昭和電工は中国の電池材料事業強化のため、100%出資販売子会社「昭和電工電池材料(上海)有限公司」を設立した。新会社の所在地は上海市で、資本金は1億円。
成長著しい中国リチウムイオン電池(LIB)市場での事業機会を的確に捉えるためには、事業部直下での迅速な意思決定と主要メーカーとのさらなる関係強化、精緻な情報収集が必要と判断した。今後はこの新会社を、中国での電池材料事業の中心拠点と位置づけ、さらなる事業拡大を目指す。

キャセイパシフィック航空 大阪-香港線で7・8月増便

キャセイパシフィック航空 大阪-香港線で7・8月増便

キャセイパシフィック航空は、現在毎日6便体制で運航している大阪-香港線を7月7日、14日、8月11日、18日、25日の5日限定で1便増便すると発表した。
7月と8月の旅客需要が特に増大する土曜日に照準を合わせ対応するもので、利用客により多くの選択肢と高い利便性が提供される。
増便となる便の使用機材はエアバスA330-300型機(ビジネスクラス39席、エコノミークラス223席の総座席数262席)の予定。

大和PIパートナーズ ミャンマーのOway社へ出資

大和PIパートナーズ ミャンマーのOway社へ出資

大和PIパートナーズ(本社:東京都千代田区)は、Oway Pte.Ltd.(ミャンマー関連会社所在地:ミャンマー・ヤンゴン、以下、Oway社)の第三者割当増資を引き受け、同社の成長資金として500万米㌦を出資したと発表した。同社として2件目のミャンマーでのプライベート・エクイティー投資となる。
Oway社はミャンマー関連会社を通じて法人・個人を対象に、オンライン旅行代理店サービス、モバイル端末アプリを通じたタクシー配車および電子決済サービスを提供している。

3月の訪日外客数18.2%増の260万8000人 過去最高

3月の訪日外客数18.2%増の260万8000人 過去最高

日本政府観光局(JNTO)の推計によると、2018年3月の訪日外客数は前年同月比18.2%増の260万8000人に達した。前年同月の220万6000人を40万人以上上回り、3月として過去最高を記録した。
市場別ではイースター休暇に伴う旅行需要の高まりを受け、米国、カナダ、ドイツは単月として過去最高を記録したほか、インドネシアを除く19市場で3月として過去最高を記録した。

改修中の大阪空港 中央エリアが先行オープン

改修中の大阪空港 中央エリアが先行オープン

2020年の全面改修・開業に向けて、大規模な改修工事が進められている大阪空港のターミナルビルで4月18日、中央エリアが先行オープンした。
同エリアには関西で人気の飲食店や土産物店など30店舗余りが入り、漫才などのお笑い劇場が不定期で開催されるスペースも設けられた。また、これまで南北2カ所に分かれていた到着口が集約され、モノレール駅まで階段を使わずに行き来できるようになる。
この日はオープンを記念して、中央エリアの一角に特設ステージが設けられ、書道家によるパフォーマンスが披露されたほか、訪れた人に記念品のバッグが配られた。

セブン‐イレブンに民泊チェックイン機設置 JTB

セブン‐イレブンに民泊チェックイン機設置 JTB

セブン‐イレブン・ジャパン(本社:東京都千代田区)とJTB(本社:東京都品川区)は、東京都内の一部セブン‐イレブン店舗で、住宅宿泊事業法(民泊新法)が施行される6月15日から、無人で合法的な民泊チェックイン機「セブンチェックイン機」の設置を順次開始し、訪日外国人を中心とした民泊宿泊者が安心して宿泊施設に向かえる環境を整えていく。
この事業の名称は「フロントデスク24」(英文名称:Convinience Front Desk24)。24時間365日いつでも安心して利用者がチェックインと鍵の受け渡しができるサービスとしてJTBとセブン‐イレブン・ジャパンが共同開発した。
セブンチェックイン機は10月までに50店舗への展開を予定している。また、2018年の実証データを検証したうえで、2020年度までに1000店舗を目指す。