日本山村硝子 台湾の光通信市場向けレンズ事業で合弁
日本山村硝子はこのほど、台湾の中國砂輪企業股份有限公司(以下、KINIK社)と、光通信市場向けレンズ事業に関する合弁会社を設立することで基本合意した。
新会社の所在地は台湾新竹縣。光通信市場向けレンズキャップの生産・販売を手掛ける。出資比率は日本山村硝子70%、KINIK社30%。2018年4月設立予定。
神明 シンガポールで合弁で食材の調達・販売事業
神明(本社:神戸市中央区)は、シンガポールで飲食事業を展開するBreadTalk Group Limited(以下、ブレッドトーク)の完全子会社Together Inc.Pte.Ltd.と合弁会社設立に関する契約を締結した。
合弁新会社は「BTG-Shinmei Venture Pte Ltd」で、2018年1月設立予定。資本金は300万シンガポールドルで、出資比率はTogether Inc66%、神明34%。食材(原材料・半製品・製品)の調達・販売を手掛ける。
ブレッドトークは、シンガポール、中国、マレーシア、香港、タイ、台湾など17カ国・地域にFC事業を含め約1000店舗の飲食店を展開するほか、子会社を通じた各種食品、パン、菓子製品の製造・小売販売を手掛けるシンガポールの大手企業。
ニチイ学館 中国・北京市に認知症特化型施設第1号店
ニチイ学館(本社:東京都千代田区)の子会社、日医恒基(北京)健康産業有限公司(以下、日医恒基)と日医(北京)居家養老服務有限公司(以下、日医北京)は、共同運営する認知症特化型施設「逸雲院 北京朝陽(イツウンイン ペキンチョウヨウ)」を12月18日、北京市内にオープンした。
同施設の居室数は23室(全個室)で、入居料金は月額2万5000元(食費、管理費等は別途)。逸雲院は、中国の故事に由来した認知症特化型施設のブランド名で、今後、日医恒基が運営に関わるすべての施設を同ブランドで展開していく。
逸雲院 北京朝陽を日本式介護施設のフラッグシップの一つとして位置付け、日本式介護を可視化するモデル施設として、政府関係者等にも見学してもらい、在宅の訪問介護サービスの理解促進につなげていく。
アジアの景況感が改善「黒字」67.4% ジェトロが日系企業調査
ジェトロが10~11月に実施した「2017年度アジア・オセアニア日系企業実態調査」によると、2017年の営業利益を「黒字」とした企業は67.4%に達し、今後1~2年の事業展開について「拡大」するとした企業も53.7%で前年を1.5㌽上回るなど、景況感が改善した。
2018年はさらに上昇すると見込まれる。事業拡大意欲は東南アジア・南西アジアで堅調で、近年は低位で推移していた中国でも48.3%と、前年比8.2㌽上昇した。
2018年の営業利益見込み(前年比)は、4割以上の企業が「改善」を見込んでいる。「悪化」するのは9.9%で、前年の見込み(19.5%)から9.6㌽低下した。2018年の景況感を示すDI値(営業利益が前年比で「改善」の割合から「悪化」の割合を差し引いた数値)は38.2㌽となり、前年見込みと比べ11.5㌽上昇した。
北東アジア5カ国・地域、ASEAN9カ国、南西アジア4カ国、オセアニア2カ国の計20カ国・地域に進出している日系企業に対し、現地での活動実態に関するアンケートを実施し、4630社から回答を得た(有効回答率38.6%)。調査は1987年に開始し、今回で31回目。