care のすべての投稿

サンフランシスコとの姉妹都市解消決める 通知は来年

サンフランシスコとの姉妹都市解消決める 通知は来年

大阪市の吉村市長は12月13日、米国サンフランシスコ市との姉妹都市の解消を決めたことを明らかにした。ただ、中国系市民団体からの、問題の慰安婦像の受け入れを決めたサンフランシスコ市のエドウィン・リー市長が12日急死したことを受けて、この旨の通知は来年6月に行われる見込みの選挙で新しい市長が選ばれてから行う考えを示した。

男性寿命 滋賀が初のトップ、女性は長野が連続堅持 15年調査

男性寿命 滋賀が初のトップ、女性は長野が連続堅持 15年調査

厚生労働省によると、2015年に平均寿命が最も高かった都道府県は男性が滋賀の81.78歳で、女性は長野の87.67歳だった。
男性は前回2位の滋賀が1.20歳延び、5回連続1位だった長野の81.75歳を上回った。3位以下は京都81.40歳、奈良81.36歳、神奈川81.32歳と続いた。女性は長野が2回連続で1位、わずか0.002歳差で岡山が2位。以下、島根87.64歳、滋賀87.57歳、福井87.54歳と続く。
最下位は青森の男性78.67歳、女性85.93歳だが、トップとの差は男女ともに過去最少の男性3.11歳、女性1.74歳に縮まった。平均寿命は前回の2010年調査からすべての都道府県で延びた。
調査は地域差を分析するため、1965年から5年ごとに実施されている。

NEC インドに次世代ネットFIWARE Lab node設置

NEC インドに次世代ネットFIWERE Lab nodeを設置

NECとNEC Technologies India Private Limited(本社:インド・ノイダ市、以下、NECTI)は、インドにFIWARE Lab node(ファイウェア ラボ ノード)を設置し、2018年4月から運用を開始する。
FIWARE Lab nodeは、FIWARE(次世代インターネット基盤ソフトウェア)テクノロジーを体験できるクラウド環境。インド国内にFIWARE Lab nodeを持つことで、アジア諸国からの参加を促すとともに、業界を超えたデジタル利活用やサービス促進により、インドのスマートシティを実現するソリューション開発を支援する。
NECは2020年までにインドやその他東南アジア地域におけるFIWARE関連ビジネスで、1.5億㌦(約170億円)以上の売上を目指す。

東洋エンジ インドネシア肥料プラントで運転最適化のIoT運用開始

東洋エンジ インドネシア肥料プラントで運転最適化のIoT運用開始

東洋エンジニアリング(千葉県習志野市)は、肥料プラントの運転・保全を最適化するIoTシステム”Degital Fertilizer”(デジタル・ファーティライザー)を開発し、インドネシア国営肥料会社の一つ、ププク・スリウィジャヤ・パレンバン社が南スマトラ州パレンバン地区に保有する肥料プラント(尿素日産2750㌧)に実装し、運用を開始した。
デジタル・ファーティライザーは、2016年11月に覚書を締結した米ゼネラル・エレクトリック(GE)の産業向けクラウドベースのプラットフォーム「Predix(プレディックス)」上に、EPCコントラクターとしてのプラント設計・運転・保全の知見も活用し、開発された。このシステムにより、稼働率の向上や運転・保全の効率化によるプラントの収益性の向上が期待される。
同システムの実装には、IoT分野でGEと包括的に連携しているNECを起用した。

阪急阪神エクスプレス 越ドンナイ省でロジスティクス事業拡大

阪急阪神エクスプレス 越ドンナイ省でロジスティクス事業拡大

阪急阪神エクスプレス(大阪市北区)の現地法人、阪急阪神エクスプレス(ベトナム)は、ホーチミン市近郊のドンナイ省ロンビンコンテナデポ内に、2017年1月開設した物流倉庫「ホーチミンロジスティクスセンター(略称:HOLC)」を増床し、12月1日から自社オペレーションを開始した。
ロンビンコンテナデポは、タンソンニャット国際空港、カトライ港とのアクセスに優れ、周辺には日系を含めて多くの輸出加工企業が進出している。
HOLCは倉庫面積2700平方㍍のうち、半分を保税エリアに設定。同エリア内には湿度対策としての空調施設を備え、主要取扱商品の電子部品や工業用資材の保管品質を高めている。一般倉庫の機能のみならず、輸出入通関、非居住者在庫の管理、カンボジア向けのクロスボーダー輸送など総合物流サービスを提供し、ベトナムの旺盛な倉庫、輸送需要に応える。ちなみに、カンボジア・プノンペン向けは国境での通関を含め、最短36時間で輸送する。

東京メトロなど 越ホーチミン市都市鉄道運営強化P受注

東京メトロなど 越ホーチミン市都市鉄道運営強化P受注

東京メトロ(本社:東京都台東区)は、オリエンタルコンサルタンツグローバル(本社:東京都新宿区)など4社と共同で、国際協力機構(JICA)から「ベトナムホーチミン市都市鉄道規制機関及び運営能力強化プロジェクト」を受注し、業務を開始した。
同プロジェクトは、ホーチミン市において都市鉄道運営会社が設立され、安定的かつ質の高い都市鉄道の運営に向け、ホーチミン市年鉄道管理局に対して、運営に必要な規程やマニュアルの作成、研修などの支援を行う。契約期間は2017年12月8日~2022年11月30日の5年間。
共同受注したのは上記企業のほか、アルメックVPI(本社:東京都新宿区)、日本コンサルタンツ(本社:東京都千代田区)、社会システム(本社:東京都渋谷区)の3社。

クボタ ミャンマー・ヤンゴン都市圏の上水整備事業受注

クボタ ミャンマー・ヤンゴン都市圏の上水整備事業受注

クボタ(本社:大阪市浪速区)とクボタ工建(同)は、円借款によるミャンマー・ヤンゴン都市圏上水整備事業(フェーズ1)で、ヤンゴン市からそれぞれ共同事業体として受注した。
発注者はヤンゴン市開発委員会で、1工区の送配水ポンプ場(日量18万立方㍍)、配水池、消毒施設等の建設をポスコE&C(韓国・仁川市)/クボタ共同企業体、2工区の送水管路の建設(ダクタイル鉄管、45㌔㍍)をクボタ工建/丸紅プロテックス(東京都中央区)共同企業体がそれぞれ請け負う。この事業はティラワ経済特区を含むヤンゴン都市圏に上水を供給するもの。
1工区の契約金額は約54億円、工期30カ月、2工区の契約金額は約51億円、工期は24カ月。

今年の漢字は「北」ミサイル発射繰り返した北朝鮮など反映

今年の漢字は「北」ミサイル発射繰り返した北朝鮮など反映

今年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」が12月12日、京都・清水寺で発表され、「北」が選ばれた。例年通り、京都に本部がある日本漢字能力検査協会が一般から募集した結果、「北」が最も多かった。
この理由は①国連安保理の避難や警告を無視し、北朝鮮が弾道ミサイルの発射を繰り返すなど北朝鮮の動向に振り回され、脅威と不安を感じた1年だった②九州北部豪雨の災害で、福岡県朝倉市や大分県日田市などで大きな被害に見舞われた―などが挙げられている。
なお、2番目に多かったのは政治家の様々な不祥事など政治に絡む問題が相次いだことなどから「政」、3番目は「不」だった。

NEDO,トヨタなどインドネシアで圧縮天然ガス車普及へ実証事業

NEDO,トヨタなどインドネシアで圧縮天然ガス車普及へ実証事業

NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)とトヨタ自動車、日野自動車、豊田通商、東邦ガスエンジニアリング、一般財団法人日本自動車研究所は、インドネシアでの圧縮天然ガス(CNG)車普及に向けたインフラ構築を含む持続可能な環境整備を行う実証事業を開始する。実証事業期間は2017年12月から2021年3月までの予定。ジャカルタ首都圏や近郊の工業団地に日本の技術による充填所を3カ所設置する。
この実証事業ではCNG車両の導入・運行を通じて、国際基準に沿った品質のCNG車用燃料を供給できるインフラ・システム導入の働きかけを行い、併せて省エネ化、温室効果ガス削減を目指す。
なお、NEDOは12月11日、インドネシアエネルギー鉱物資源省石油ガス総局(MIGAS)との間で、同国におけるCNGの使用拡大に向けた環境整備事業を行うことで合意し、基本協定書(MOU)を締結した。また、同時にNEDOと上記5者のコンソーシアムは近日中にそれぞれ委託契約を結ぶとともに、インドネシア国有石油会社、プルタミナ社と共同で事業を推進していくための協定付属書(ID)を締結する。

ホンダ マレーシアで二輪事業60周年、累計生産500万台達成

ホンダ マレーシアで二輪事業60周年、累計生産500万台達成

ホンダのマレーシアにおける二輪車の生産・販売会社Boon Siew Honda Sdn.Bhd.(以下、BSH)は、マレーシアでのホンダの二輪事業60周年と累計生産500万台達成を祝し12月11日、記念式典を執り行った。
記念式典にはマレーシア政府からダトー・スリ・オン・カ・チュアン国際貿易産業大臣ら、パートナー企業のオリエンタルホールディングスのダトー・ロー・キアン・チョン会長ら、そして主催者側の首脳らが出席し祝った。
ホンダのマレーシアでの二輪車ビジネスは1957年の文秀有限公司(以下、BSW)がホンダの二輪完成車の輸入販売を開始したところから始まり、マレーシアでの二輪車生産は1969年から。以後、1986年に累計生産100万台、1999年に同200万台、2007年に同300万台、2011年に同400万台、そして2017年に同500万台を達成したもの。