「うめきた2期」再開発 12月中にコンペ募集要項公表
大阪駅北側の貨物駅跡「うめきた2期」(17㌶)の再開発構想がいよいよ具体化へ動き出す。2024年夏を予定する”街開き”に向け、都市再生機構(UR)は12月中に再開発事業者を決める事業コンペの募集要項を公表する。
三井化学 中国のリチウムイオン電池向け電解液合弁の設備増強
三井化学(東京都港区)は、台湾プラスチック(台北市、以下、FPC)との折半出資会社、台塑三井精密化学有限公司(中国・寧波、以下、FMAC)で、2016年12月からリチウムイオン電池向け電解液の設備能力を増強していたが、11月から営業運転を開始した。
リチウムイオン電池はノートブックパソコン、スマートフォン、タブレット端末の普及に伴い、市場が急拡大しているが、今後は環境への負荷が小さいプラグインハイブリッド車(PHV)や電気自動車(EV)の普及が見込まれており、国策としてEVへの大々的なシフトを掲げる中国を中心に一段の市場拡大が予想される。
信長居館跡・庭園にカラフルな石敷き詰めた池の痕跡
岐阜市教育委員会はこのほど、岐阜公園内にある織田信長居館跡の発掘調査で、庭園に赤、青、黄などカラフルな石を敷き詰めた池の痕跡が見つかったと発表した。
識者らは、平安時代の公家文化を取り入れたと推測。同市教委は、信長が招いた客人をもてなすため設けたものとみている。池に水がたまっていた跡は東西4㍍、南北1.8㍍。長径2~3㌢の河原石およそ1万個が敷き詰められていたとみられる。
石を敷き詰めた池は、平安時代中期、栄華を極めた貴族、藤原頼通が造った平等院鳳凰堂(京都府宇治市)の池などにもみられる。
調査は2007年に始まり、本年度が最後。庭園はこれまで7カ所が確認され、今回見つかった池は、居館南側の「庭園3」。
荏原 ベトナム・水道公社に高効率省エネ型ポンプ9台納入
荏原製作所(本社:東京都大田区、以下、荏原)のベトナムのグループ会社Ebara Vietnam Pump Company Limited(以下、EVPC)は、ベトナム・ダナン市水道公社の浄水場に高効率省エネ型ポンプ9台(取水ポンプ3台、排水ポンプ6台)を納入した。
これは浄水場内の既存ポンプを高効率ポンプに更新する事業で、横浜市Y-PORT事業におけるダナン市との都市間協力の第1号事業。また、日本の環境省が実施する「平成29年度二国間クレジット制度資金支援事業のうち設備補助事業」に認定されている。今回のポンプ納入により、年間で従来比約200万KWhの電力消費削減が見込まれる。
荏原はこれまでにベトナムにおける農業・灌漑事業はじめ、上下水道・洪水対策向けなどに1000台以上のポンプを納入している。今回納入したポンプは、2016年5月に開業したEVPC新工場で製作した。新工場では大型のポンプや多様なスペックのポンプの生産に加え、鋳物生産からポンプの組み立て試験まで一貫して行う生産体制を構築している。