care のすべての投稿

イセ食品とスズキインド・グジャラート州で鶏卵事業

イセ食品とスズキ インド・グジャラート州で鶏卵事業

自動車メーカーのスズキと鶏卵大手のイセ食品(埼玉県鴻巣市)は、インド西部グジャラート州で鶏卵事業に乗り出す。両者は資本金、日本円換算で約1億円で、イセ食品が60%、スズキが40%出資し現地に合弁による事業会社を設け、2020年を目途に鶏卵の生産と卸売りを始める。採卵や物流などで日本の技術を導入。生でも食べられる品質の鶏卵を供給する。
まず120万羽を飼育する養鶏場と鶏卵工場を設けるほか、菓子原料となる液卵、粉卵への加工を始める。両者が持つ太陽光発電の技術を生かして養鶏場に太陽光パネルを設置し、停電による温度上昇で鶏が死んだり、細菌が繁殖したりするのを防ぐ。
インドでの小売価格は現地の一般的な鶏卵の約3倍の1個20ルピー(約35円)前後に設定。グジャラート州内やムンバイ、ハイデラバードなどの大都市で市場を開拓し、将来はインド全体で年間約800億個という鶏卵消費市場の5%にあたる40億個の生産を目指す。

東京ガス 比にLNGバリューチェーン構築の関心表明書

東京ガス 比にLNGバリューチェーン構築の関心表明書

東京ガスは10月30日、フィリピンエネルギー省に同国におけるLNGバリューチェーン構築に関する関心表明書を提出し受領された。同表明書はドゥテルテ大統領立ち会いのもと、東京ガスの広瀬道明社長からクーシーエネルギー相へ手渡された。
フィリピンでは国産ガス田、マランパヤガス田が2024年ごろに枯渇すると予測されており、エネルギー政策上、LNGの導入が急務となっている。

インドネシアで88年ぶり大型類人猿オランウータンの新種

インドネシアで88年ぶり大型類人猿オランウータンの新種

インドネシア・スマトラ島の森林地帯で大型類人猿オランウータンの新種が88年ぶりに見つかった。イギリスやインドネシアなどの国際研究チームが11月2日付の科学誌カレント・バイオロジーに発表した。
今回見つかった新種はシナモン色で縮れた体毛が特徴で、「タパヌリ・オランウータン」と名付けられた。生息数はおよそ800頭未満とみられる。生息地であるスマトラ島の森林は1985~2007年に約6割も減少しており、絶滅の危険性が高く、研究チームは早急な保護策の必要性を訴えている。
オランウータンはこれまでスマトラ島に生息する「スマトラ・オランウータン」と、海を隔てたボルネオ島に生息する「ボルネオ・オランウータン」の2種が知られている。

富士通 中国レノボとPC事業統合で合意 過半出資受け入れ

富士通 中国レノボとPC事業統合で合意 過半出資受け入れ

富士通はパソコン(PC)事業を統合することで、中国レノボグループ、日本政策投資銀行と合意したと発表した。2018年4~6月をめどにPC事業を行う子会社「富士通クライアントコンピューティング」(川崎市)に過半の出資を受け入れ、レノボ主導の合弁会社とする。
出資受け入れ額は合計280億円。富士通のブランド「FMV」や国内の工場、雇用は維持する。富士通はPC子会社株をレノボに51%、日本政策投資銀行に5%譲渡する。残る44%は継続保有する。

高齢ドライバーの「認知症の恐れ」判定 半年で3万人

高齢ドライバーの「認知症の恐れ」判定 半年で3万人

警察庁のまとめによると、75歳以上の認知機能検査を強化した改正道路交通法が3月に施行されてから9月末までの半年間で、認知症の恐れがある「第1分類」と判定された人が3万170人(暫定値)に上ったことが分かった。
第1分類は医師による診断を受けることが義務付けられている。これまでに7673人が受診し、697人が免許取り消し、停止などの行政処分を受けた。警察庁は認知症の診断による免許取り消し、停止が年間1万5000人程度に上ると見込んでいた。人数が同庁の予想を下回っているのは免許取り消しなどの処分を受ける前に自主返納する高齢者が多いことがその要因。
75歳以上の自主返納は認知機能検査を受けていない人も含めて、2017年1~9月に18万4897人と、年間で最多だった16年の16万2341人をすでに超えている。

コメリ 三井物産と提携しタイでホームセンター事業

コメリ 三井物産と提携しタイでホームセンター事業

コメリ(本社:新潟市)は、三井物産(本社:東京都千代田区)とタイにおけるホームセンター事業の展開に向け、業務提携することで合意した。
コメリは三井物産がタイ国内で培ってきた事業知見の支援を得て、タイで独自性のあるホームセンターチェーンの推進を検討していく。
2018年中に第1号店をオープンする予定で、これに向け今後具体的な検討を行っていく。

大和ハウス インドネシア・ブカシ地区で大型物流施設

大和ハウス インドネシア・ブカシ地区で大型物流施設

大和ハウス工業(本社:大阪市北区)とインドネシアで工業団地の開発・造成を手掛けているブカシ・ファジャール・インダストリアル・エステート(以下、BEST社)の共同事業体、ダイワ・マヌンガル・ロジスティック・プロパティは、西ジャワ州ブカシ地区で大型マルチテナント型物流施設「DMLPフェーズⅠ‐2」をこのほど着工したと発表した。
DMLPフェーズⅠ‐2は延床面積約2万6500平方㍍で、隣接するDMLPフェーズⅠ‐1と合わせ延床面積は約5万平方㍍と、東京ドーム約1個分に相当とする広さを誇る物流施設だ。DMLPフェーズⅠ‐2は、最大4テナントの入居が可能で、約5000平方㍍の区画から入居できるマルチテナント型物流施設。
今後同社グループが保有する経営資源を組み合わせ海外で物流施設の設置を検討している日系企業や世界各国の企業に誘致活動を行い、顧客ニーズに合わせた物流施設の開発を拡大していく。
ブカシ地区はジャカルタ・チカンぺっく高速道路「チビトン インターチェンジ」まで約500㍍、ジャカルタ中心地まで約30㌔㍍に位置している。インドネシア最大級のコンテナ取扱量を誇る商業港湾「タンジュンプリオク港」まで約35㌔㍍、「スカルノハッタ国際空港」まで約55㌔㍍と、海と空の玄関口にアクセスしやすい立地となっている。

マレーシアの食品卸フォーカル社を関連会社化

マレーシアの食品卸フォーカル社を関連会社化

国分グループ本社(本社:東京都中央区)は、マレーシアの卸売業Focal Marketing Sdn.Bhd.(本社:マレーシア、以下、フォーカル社)を関連会社化する株式譲渡について、同社と合意した。株式譲渡実行は11月20日の予定で、実行後のフォーカル社への国分の出資比率は20%となる。

近畿の9月の求人倍率1.46倍で引き続き高水準

近畿の9月の求人倍率1.46倍で引き続き高水準

大阪労働局によると、近畿2府4県の9月の有効求人倍率は1.46倍と、平成以降、最も高かった7月と8月をわずかに0.01㌽下回ったが、引き続き高い水準を維持している。9月に近畿2府4県で仕事を求めている人は30万5808人で、これに対し企業からの求人は44万7190人だった。
府県別では大阪府が1.59倍、京都府が1.50倍、奈良県が1.37倍、滋賀県が1.32倍、兵庫県が1.30倍、和歌山県が1.24倍だった。大阪労働局などの分析によると、建設業や運輸業、自動車部品などの製造業でも求人は増えており、一時的に下がることはあっても、基調としては人手不足で求人倍率は高水準で推移するとみている。

11/1から外国人技能実習生を保護する法律施行

11/1から外国人技能実習生を保護する法律施行

厚生労働省と法務省が共管する「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」(以下、技能実習法)が11月1日、施行された。これは従来の技能実習法のもとでの受け入れ企業の一部にみられた長時間残業などの違法行為を踏まえ、監督・指導を強化し、これらの違法行為から実習生を守るため施行されたもの。
2016年11月に制度変更が認められたことを受け、今回から新たに、とくに慢性的な人手不足が指摘されている「介護」分野が加わった。これにより、外国人技能実習生による身体的介護(入浴や食事補助など)ができるようになった。
主な変更点は①技能実習制度の司令塔として新たな認可法人「外国人技能実習機構」が創設された②技能実習期間が現行の3年間から最長5年間に延長された③技能実習生の人数枠を現行の2倍程度増加を認めた。②の期間延長の際は、3年経過後いったん帰国(原則1カ月以上)後、最大2年間とする。
日本に滞在する外国人技能実習生は2017年6月時点で25万人に上る。