care のすべての投稿

山片幡桃 江戸時代有数の学者で、番頭にして優れた経営コンサルタント

山片幡桃  江戸時代有数の学者で、番頭にして優れた経営コンサルタント
 山片幡桃は江戸時代有数の学者で、番頭にして優れた経営コンサルタントでもあった。「幡桃」というのは彼自身が大坂の豪商升屋の番頭をしていたため、「番頭」をもじって付けたペンネームだ。彼は単なる豪商の番頭ではなく、彼の唱えた学説は現在でも多くの学者が高く評価している。
 山片幡桃こと、升屋小右衛門は播州印南郡米田村(現在の兵庫県高砂市米田町)の農民の子として生まれた。彼は小さいときから学問好きで、大坂の中井竹山・履軒の営む懐徳堂で学んだ。また、日本科学の先覚者だった麻田剛立(ごうりゅう)に天文学や蘭学を学んだ。
幡桃の本姓は長谷川氏だ。長谷川の家は、大坂の升屋とは親戚にあたっていた。そこで、小右衛門は小さいときから升屋の丁稚小僧として奉公した。もっとも、その前に大坂の両替商河内屋へ丁稚奉公に上がったが、生来の読書好きのため店を追い出されたと伝える史料もある。当時の常識からいえば丁稚に学問は不要ということだろう。
 ともかく他の丁稚小僧と違って、多少は血のつながりがあったために、早く番頭の役に就いた。もちろん、このころの商家のしきたりとして、ただ親戚だからといって、すぐ取り立てることはしない。それでも小右衛門がどんどん出世したというのは、それなりに彼の能力が優れていたからだ。番頭になったとき、彼は24歳だった。
 小右衛門が番頭になったとき、升屋は対外的にも内部的にも大きな危機に見舞われていた。まさに“内憂外患”の状況だったのだ。内憂は、ときの当主に実子がいなかったため、養子をもらったが、この養子をもらうとすぐ、皮肉なことに実子が生まれてしまったのだ。そうなると、当主はやはり実子が可愛く、この子に家を継がせたくなった。そこで、養子にいろいろと注文をつけ「もし、お前の身持ちが悪かったら、いつでも養子縁組を解消して、実子に家を継がせるからな」と迫り、升屋にゴタゴタを起こす原因になりかねない情勢だった。
 外患は大名貸しの破綻だ。このころの大名家はすべて極度の財政難に陥っていたから、なかなか借りた金を返してくれない。それだけでなく、借金を踏み倒すような大名家も次々と出てきたのだ。そのため、升屋では資金繰りに苦慮、本業の米屋の方も思わしくなくなっていた。
 小右衛門はまず内部固めから始めた。そして打ち出したのが当主の隠居と、養子を説得し、当主の実子に店を継がせる-との方針だった。いわば痛み分けだった。ただ、当主はまだ年少だったから、彼は補完する組織として「番頭会議」を設置した。合議制による集団指導システムだ。つまり、隠居した当主は自分の望み通り実子に店を譲れた。しかし、実権は「番頭会議」にあって、実子にはない。形の上でも、実質的にも「痛み分け」としたのだ。小右衛門は店の大事なことはすべてこの番頭会議にかけた。
 これにより、番頭たちのモラルは一挙に上がった。これも小右衛門の狙ったところだった。彼はクールな合理性を持って判断し、日本人特有の“情”にあまり煩わされることはなかった。
 次は外患の解決だ。大名家に貸した金を返してもらうことだ。そんなとき、大口の貸付先、仙台の伊達家から「わが藩のコンサルタントになって、財政を再建してくれないか」と申し込んできた。それは常日頃、小右衛門が店の者にいっていることを評価したからこその依頼だった。
彼は「貸した金が取れないからといって、うろたえてただ催促するだけでは、ことは解決しない。なぜなら相手方も財政が逼迫しているからだ。それは日本の経済がコメを中心に動いているからだ。ところが、実際に品物を買って、その支払いをするのは金だ。コメと金の相場がうまくいっていればいいが、大抵うまくいかない。それと根本的に大名家の収穫高は、昔から決まっている。積極的に新田開発をしない限り、増収は望めない。貸した金を返してもらうためには、やはり借り手の方が富まなければだめだ。だから、貸した方も借り手に対し、積極的に知恵を提供すべきだ」というのがその主旨だ。
現在でいえば、金融機関の考え方だ。つまり、ただ金を貸し付けるだけでなく、金を借りた側の経営手法についても、いろいろコンサルタント的な知恵を提供して、一緒に富むことを考えるのだ。
 依頼のあった伊達家に対し、彼が経営コンサルタントとして①コメの生産量を上げ、品質を良くすること②コメは藩政府が買い上げ、これをできるだけ多く大坂市場に出して売ること③生産性を高めるため、農民に対して肥料や農具の貸し付け行うこと④農民からコメを買い上げるとき、藩政府は藩札で支払い、大坂で売ったコメの代金は正札で差し上げること-などを助言した。
これらの施策で仙台藩は財政を好転させた。そして、彼はその正札の中から貸し金を正貨によって全部回収してしまった。この方法は各藩で評判になった。そこで尾張、水戸、越前、館林、白河、古河などの藩が、藩財政の立て直しを依頼してきた。彼は可能な限りこれを引き受けた。その期間は、番頭になったときから約30年間にわたった。主家を支えると同時に、依頼のあった各大名家の財政の再建に努力したのだ。
 山片幡桃の代表作は「夢の代(ゆめのしろ)」という本だ。この本は天文、地理、神代、歴代、制度、経済、経論、雑書(陰陽)、異端、無鬼(神道、儒教、仏教)、雑論などの各章に分かれているが、彼の説は少し乱暴な表現をすれば、「この世に神や仏はない。すべて人間の作り出した想像物だ」と言い切っているところに特色がある。
江戸時代の稀有な経営コンサルタント、山片幡桃は、「夢の代」完成の1年後、74年の生涯を閉じた。

(参考資料)神坂次郎「男 この言葉」、童門冬二「江戸のビジネス感覚」、司馬遼太郎「この国のかたち 一」

三浦梅園 死後100年以上経過して認められた「条理学」の思想家

三浦梅園  死後100年以上経過して認められた「条理学」の思想家
 三浦梅園は、儒学と洋学を調和した独自の自然哲学によって、大宇宙の原理を解明しようとした江戸時代中期の自然哲学者、思想家だ。その思想は独学独想で構築されたもので、「条理学」といわれる。梅園の学問は当時認められなかったが、死後100年以上経過した明治の終わりになって、人々に知られ認められるようになった。生没年は1723(享保8)~1789年(寛政元年)。
 三浦梅園は豊後国、現在の大分県国東市安岐町富永で生まれた。本名は晋(すすむ)。梅園の生まれた三浦家は、この富永村で代々医者を家業としていた。二男六女、八人兄弟の次男に生まれたが、長男が幼くして死んだため、事実上、一人息子として育てられた。
 梅園は非常に小さいときから物事を何でも疑うという性質があった。他の人が説明してくれればくれるほど、自分は分からなくなる。人はそれで分かったというけれど、自分は話を聞くとますます分からなくなってくる。何でも疑わしくなってくるというわけだ。梅園の旧宅から山を越えて4㌔隔たった村に、西白寺(さいはくじ))という禅宗の寺がある。ここに少年時代の梅園の勉学ぶりをしのばせるエピソードがある。
15歳の頃、彼はまず中国の詩の本を一人で読み始めた。しかし、梅園の家には字引がない。あちこち探し、やっとこの禅寺にあることを知り、月に4、5回、分からない字をためておいて、ここまで字引を引きに通ったという。17歳になると、杵築(きづき)の城下まで毎日通学した。富永から杵築まで、山を二つ越えて往復30㌔の道のりだ。こうして梅園の真理探究の行脚が始まった。
 当時、ヨーロッパの自然科学が漢文に翻訳されて、中国から長崎にもたらされていた。梅園はこれらを通して、西欧の実証的な学問の方法を貪欲に取り入れていった。梅園自製の天球儀が旧宅に保存されている。梅園はこれを手元に置いて、富永村の空を仰いで天体の運行を観測したのだろう。
そして、30歳のとき梅園は自然界の現象の現れ方には決まった筋道があることを見い出した。梅園はこれを「条理」と名付けている。彼には、これこそ天地万物の謎を解く鍵だと思われた。そして、彼の独創的なことはこの条理を探求していく際、数学・数式ではなく、図形をもとに緻密な思索を繰り返している点だ。
 例えば、手を離せば石がなぜ落ちるかという疑問を手掛かりとして、梅園は自らの思索を進めていった。同じように、りんごの落ちるのを見て「万有引力の法則」を発見したアイザック・ニュートンの例がある。両人とも通常、人が不思議としないことを不思議として、自らの問いとしたのだ。しかし、そのために用いた方法は、全く違ったものだった。ニュートンが数学の発展を考えの土台にしたのに対して、梅園は古代中国の易の陰陽の考え方を基本とした。
 梅園が自分の思想を述べた著作には畢生の大著「玄語(げんご)」のほか、「贅語(ぜいご)」と「敢語(かんご)」とがある。これらを合わせて「梅園三語」と呼んでいる。この三著作が梅園の思想の骨格を成すものだ。このうち生前に印刷されたのは、「敢語」だけだった。せっかく刊行をみた「敢語」も、当時の多くの学者からは受け入れられなかった。それは、端的に言えば難解だったからだ。梅園自身それは、他の学者に話しても簡単に理解してもらえることではないだろうと思っていたのだ。
 梅園は近隣諸藩の仕官の招聘を固辞し、生涯、三回の旅行を除いては死ぬまで郷里を離れずに学問と思索の日々を送った。三回の旅行のうち、二回までは長崎への旅だった。長崎ではオランダ通詞(通訳)に会って西洋事情を聞いたり、珍しい外国の本を写している。56歳になって梅園は、オランダ語にも並々ならぬ関心を示した。梅園の旧邸に、オランダ通詞の吉雄耕牛から梅園に贈られた木製の顕微鏡がある。耕牛は、「ターヘル・アナトミア」の翻訳「解体新書」を著した中津藩の蘭学者兼医師、前野良沢のオランダ語の師だ。
 梅園の対象とした学問は天文事・物理・医学・博物・政治・経済・文学と、非常に幅広い範囲にわたっている。今日でいえば百科事典のようなものを自分でこしらえているほどだ。梅園にとっては、それらのすべては、天地万物の条理を究めていくために必要なものだった。郷里には大学者・大思想家、三浦梅園が生涯をかけて著した原稿はいまも残っており、思索を重ねた屋敷もほとんど変わらぬ姿で残されているという。

(参考資料)湯川秀樹「日本史探訪/国学と洋学」、司馬遼太郎「この国のかたち一」

 

高橋泥舟 鳥羽伏見での敗戦後、恭順を説き、支え続けた慶喜の側近

高橋泥舟  鳥羽伏見での敗戦後、恭順を説き、支え続けた慶喜の側近
 高橋泥舟は槍術の名手で、第十五代将軍慶喜の側近を務めた。鳥羽伏見の戦いで敗戦後、江戸へ戻った慶喜に恭順を説き、慶喜が水戸へ下るまでずっと、側にあって護衛し支え続けた。勝海舟、山岡鉄舟とともに「幕末の三舟」と呼ばれる。生没年は1835(天保6)~1903年(明治36年)。
 高橋泥舟は旗本山岡正業の次男として江戸で生まれた。幼名は謙三郎。後に精一郎、通称は精一。諱は政晃。号を忍歳といい、泥舟は後年の号。母方を継いで高橋包承の養子となった。生家の山岡家は自得院流(忍心流)の名家で、精妙を謳われた長兄山岡静山について槍を修行。海内無双、神業に達したとの評を得るまでになった。生家の男子がみな他家へ出た後で、静山が27歳で早世。山岡家に残る妹、英子の婿養子に迎えた門人の小野鉄太郎が後の山岡鉄舟で、泥舟の義弟にあたる。
 1856年(安政3年)、泥舟は幕府講武所槍術教授方出役となった。21歳のときのことだ。25歳の1860年(万延元年)には槍術師範役、そして1863年(文久3年)一橋慶喜に随行して上京、従五位下伊勢守を叙任。28歳のことだ。1865年(慶応2年)、新設の遊撃隊頭取、槍術教授頭取を兼任。1868年(慶応4年)、幕府が鳥羽伏見の戦いで敗戦後、逃げるように艦船で江戸へ戻った慶喜に、泥舟は恭順を説いた。
以後、江戸城から上野寛永寺に退去する慶喜を護衛。勝海舟・西郷隆盛の粘り強い会談の結果、江戸の町を舞台とした官軍と幕府軍との激突が回避され江戸城の無血開城、そして慶喜の処遇が決まり、水戸へ下ることになった慶喜を護衛、支え続けた。
 勝海舟が当初、徳川家処分の交渉のため官軍の西郷隆盛への使者としてまず選んだのは、その誠実剛毅な人格を見込んで高橋泥舟だった。しかし、泥舟は慶喜から親身に頼られる存在で、江戸の不安な情勢のもと、主君の側を離れることができなかった。そこで、泥舟は代わりに義弟の山岡鉄舟を推薦。鉄舟が見事にこの大役を果たしたのだ。そして泥舟の役割はまだ終わっていなかった。後に徳川家が江戸から静岡へ移住するのに伴い、地方奉行などを務めた。
 明治時代になり、主君の前将軍が世に出られぬ身で過ごしている以上、自身は官職により栄達を求めることはできないという姿勢を泥舟は貫き通した。幕臣の中でも、明治時代になって新政府から要請があって、この人物が戊辰戦争で本当に敵・味方に分かれて戦ったのかと思うくらい、新政府の中で要職に登り詰めた人も少なくないが、泥舟は幕府への恩義は恩義として、金銭欲も名誉欲も持たず、終生変わらぬ姿勢を保持した人物の一人だった。
 山岡鉄舟が先に亡くなったとき、山岡家に借金が残り、その返済を義兄の泥舟が工面することになった。しかし、泥舟自身にも大金があるはずがなく、金貸しに借用を頼むとき「この顔が担保でござる」と堂々といい、相手も「高橋様なら決して人を欺くことはないでしょう」と顔一つの担保を信用して引き受けた-といった、泥舟の人柄を示す逸話が多く残っている。
 廃藩置県後、泥舟は引退して書家として生涯を送った。

(参考資料)海音寺潮五郎「江戸開城」

暗殺直前の龍馬直筆の手紙の草稿見つかる

暗殺直前の龍馬直筆の手紙の草稿見つかる
 高知県立坂本龍馬記念館(高知市)によると、幕末に坂本龍馬が暗殺される直前に、土佐藩の重臣、後藤象二郎へ宛てた直筆の手紙の草稿が見つかったことが4月7日、分かった。同館の学芸員ら龍馬研究者が筆跡から直筆と判断した。大政奉還後の新政府の財政担当者として推薦した越前・福井藩士、三岡八郎(後の由利公正)に会ったことを報告する内容で、日付がないことから草稿とみられる。
 同館によると、龍馬は慶応3年(1867年)10月24~11月5日の旅行で福井藩士の三岡八郎を訪ね、意見交換し、財政能力の確かさを確認。わずか10日後の11月15日、京都で暗殺された。由利公正と名を改めた三岡は、明治天皇が新政府の基本姿勢を示した「五箇条の御誓文」の起草に参画したことで知られている。

 

教育勅語の原本を50年ぶり確認 傷み激しく修復へ

教育勅語の原本を50年ぶり確認 傷み激しく修復へ
 文部科学省は4月8日、明治天皇が1890年に発布し、戦前の道徳教育の根本理念とされた「教育勅語」の原本を約50年ぶりに確認したと発表した。歴史的価値がある公文書として明治時代などの他の公文書と共に、近く国立公文書館(東京都千代田区)に移管する。傷みが激しいため修復され、公開される見通し。原本は4㌻の冊子。旧文部省で保管していたが、1923年の関東大震災で庁舎が全焼し、金庫内にあった原本も全体が黒く変色した。
 教育勅語の正式名は「教育ニ関スル勅語」で、父母への孝行や夫婦の和など12の徳目を記している。各地の小学校などに謄本がくばられ、その後の軍国主義教育に使われた。1948年に衆参両院が「排除」「失効」を決議した。

西殿塚古墳に石積み方形壇 大王墓の解明の手掛かりに

西殿塚古墳に石積み方形壇 大王墓の解明の手掛かりに
 宮内庁によると、卑弥呼の後継者、台与(壱与とも)の墓説があり、宮内庁が陵墓として管理する奈良県天理市の西殿塚古墳(3世紀後半~4世紀初め、前方後円墳)の前方部頂上に巨大な石積みの方形壇が築かれていたことが4月8日、分かった。2012年に盗掘され宮内庁書陵部が調べていた。書陵部によると、西殿塚古墳前方部の方形壇は一辺22㍍、高さ2.2㍍。中央部が東西2㍍、南北1㍍にわたって盗掘され、墳丘を覆う葺き石と似たこぶし大から人頭大の石が大量に見つかった。さらに下にも石が続いており、壇全体が石積みだった可能性が高いという。
 西殿塚古墳は全長230㍍。宮内庁は6世紀の継体天皇の皇后、手白香皇女の墓に指定しているが、研究者の間では箸墓古墳の次に造られた大王墓と推測されている。

与謝野晶子の未発表短歌か 親交の画家の屏風から発見

与謝野晶子の未発表短歌か 親交の画家の屏風から発見
 歌人、与謝野晶子の未発表とみられる直筆の短歌1首が、親交があった岡山県出身の画家、徳永仁臣の孫が所蔵する屏風から見つかった。岡山県立美術館から調査を依頼された就実短大の加藤美奈子准教授が明らかにした。短歌は屏風に貼られた短冊に書かれ、「車して神通川の大橋を昨日今日こえさてのちはいつ」と記されている。移り住んだ富山県で入院していた徳永を、1933年に与謝野鉄幹、晶子夫妻が見舞ったときの様子を詠んだものとみられる。
 屏風には与謝野夫妻が徳永に贈った短歌10首の色紙や短冊が貼られていたが、この1首は晶子の全集などに掲載されておらず、未発表の可能性が高いという。

静岡大学が2016年春からアジア留学生の学費免除

静岡大学が2016年春からアジア留学生の学費免除
 静岡大学は2016年春からアジア各国の長期留学生を学費免除で受け入れる。これは静岡県内で増えている、アジアに進出する企業の人材確保を支援する一環。日本語などを習得した有能な理系人材を県内企業に送り込む。
 ベトナム、インド、タイ、インドネシアの4カ国から学部・大学院の理系学生を年間80人程度募る。情報学、理学、工学、農学の4学部と、修士課程の4研究科が対象。入寮や奨学金制度などを通じて生活費も支援する。

熊本市がマレーシアHDCと提携 自治体では初めて

熊本市がマレーシアHDCと提携 自治体では初めて
 熊本市の幸山政史市長は4月9日、マレーシアのハラル産業開発公社(HDC)のジャミル・ビディン社長兼最高経営責任者(CEO)とハラルに関する協定書に調印した。熊本市によると、日本の自治体でマレーシア政府のハラル関係機関と協定を結ぶのは初めてとなる。幸山市長はハラルを基盤に今後、積極的にムスリム観光客の熊本市への誘致に力を入れていく意向を示した。
 熊本市はHDCの協力を受け、市内の飲食店などで提供するハラル食のガイドラインを秋までに策定するほか、HDCから講師を招いて7月に熊本市内でセミナーを開催する予定。47(よんなな)NEWSなどが報じた。

『I f 』27「老中・阿部正弘が健在なら幕末の様相は変わっていた」

『I f 』27「老中・阿部正弘が健在なら幕末の様相は変わっていた」
 幕末、1840年代から1850年代、幕閣にあって幕府の民主的改革と開国政策
を推し進めようとした老中・阿部正弘が、急逝することなく健在なら、幕末
の様相はかなり変わったものになっていたでしょう。

老中・阿部正弘が健在なら条約調印、安政の大獄はなかった?
安政の大獄が起きる前、阿部伊勢守政権時代、大久保一翁ら幕府の一部の
官僚の中で、実は近代政治への芽が生まれていました。もし、老中阿部が
急逝していなかったら、恐らく井伊直弼が幕閣に名を連ねることはなく、
したがって大老・井伊直弼よる独断での日米修好通商条約の調印、そして
これに反対した武士、公家に対する大規模な弾圧、安政の大獄もなかった
のです。

開明派の阿部は当時の薩長より進歩的で欧州の近代政治に理解
阿部は備後福山藩主として男女共学などいろいろと新しい試みを手掛けた
人で、構想では日本を全国統一の郡県制度にして、国軍を設置し、開国政
策を進めようとしていました。大久保一翁もこのころ、議会民主制国家に
しようといったことを上申しています。
 つまり、この時期は薩摩や長州などの在野の人よりも、阿部をはじめとす
る幕府の官僚たちの方がヨーロッパの近代政治に理解があったということで
す。そのため、薩長側が安政年間あたりは、ペリー来航以来の外圧に対応で
きるような新しい政治体制はどうあるべきか、アイデアを持っていなかった
のに対し、大久保一翁や勝海舟といった人たちはいろいろな知恵を持ち出し
ていました。それも、幕府中心の社会ではなく、もっと大きな日本国という
観点に立った国づくりをしなければダメだと最初に言い出したのは、むしろ
幕府側の人たちでした。

当時は西南雄藩より幕府に人材が豊富だった
私たちが今日、正史として学んだ日本史を、明治維新からさかのぼって考
えると、実に意外なことなのですが…。今日では西南雄藩、とりわけ薩・
長・土・肥の諸藩では優れた人材を数多く輩出し、幕府には人材がいなか
ったかのように表現されることが多いだけに、このあたり実態を正確に把
握しておきたいも。のです。“勤続疲労”や“マンネリ”で酷評されるこ
とが多かった幕府も、案外捨てたものではなかったということでしょう。
 明治維新後、ジャーナリストになって「幕府衰亡論」を書いた福地源一郎
が、もし阿部伊勢守があと何年か生きていれば、ああいうことにはならなか
っただろうといっています。老中・阿部正弘が亡くなった後、日本という国
の、きちんとした責任と展望をもって決断できるリーダーが幕府にいなくな
ったのです。

安政の大獄が開明派に幕府重臣を失脚させたことが幕府崩壊に
 徳川幕府の存続をのみ願う井伊直弼が、安政の大獄で橋本左内、吉田松陰、
さらには薩長をはじめとする西南雄藩の開国・勤皇派の志士たちを粛清。ま
た、大老・直弼が指揮した幕政に批判的だった多くの開国・開明派の幕府の
重臣たちを失脚させたことが、やがて幕府を崩壊に導いた一因といえるでし
ょう。