care のすべての投稿

日・イ6大学の125人が参加し農山漁村で地域交流実習

日・イ6大学の125人が参加し農山漁村で地域交流実習
 日本とインドネシアの6大学の学生125人が、両国の農山漁村にホームステイし、地元住民から様々な問題などを聞く地域交流実習プログラムを実施した。このプログラムは、日本およびインドネシアの6大学(愛媛大、香川大、高知大、ガジャマダ大、ボゴール農科大、ハサヌディン大)で構成するコンソーシアム「SUIJI(スイジ)」から日本57人、インドネシア68人の計125人の学生が参加した地域交流実習。
 前回の2013年とは逆に、今回は日本の学生らが2月24日から3月17日までインドネシアに滞在。西ジャワ州ボゴール農科大(IPB)で3月14日開かれた成果報告会では、持続可能な社会の構築を目指し、学生が活発な議論を交わした。じゃかるた新聞が報じた。
 SUIJIは農業や文化、環境、社会などの分野で相互理解を深めようと10年に設立。11年から学士・修士課程を対象に6大学でカリキュラム化し、13年夏にインドネシア3大学から33人が来日した。12~17年の5年間は、文部科学省がグローバル人材育成や留学生の派遣支援をする「大学の世界展開力強化事業」に設定している。インドネシアで行われている大学生の農村実習(KKN)と、日本の持続可能な発展のための教育(ESD)を基盤にしたサービスラーニングプログラム(SLP)の融合を目指している。

山車祭りを無形文化遺産に ユネスコに一括提案へ

山車祭りを無形文化遺産に ユネスコに一括提案へ
 文化庁は3月13日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産の候補として、山車や屋台が街を巡る全国18府県32件の祭りを一括提案すると発表した。2015年の政府間委員会で登録を目指す。「京都祇園祭の山鉾行事」(京都)などすでに無形文化遺産に登録されている2件と、「博多祇園山笠行事」(福岡)など30件で構成。近く政府として正式決定し、3月末までにユネスコに申請する。提案名は「山・鉾・屋台行事」。 

関東大震災の地震計の記録紙をウィーンで発見

関東大震災の地震計の記録紙をウィーンで発見
 1923年に発生した関東大震災を、世界にいち早く知らせたとされるウィーンのオーストリア気象庁に、当時の地震計の記録紙が残っていることが3月10日、分かった。内閣府の資料によると、関東大震災は23年9月1日午前11時58分に発生。地震の規模はマグニチュード(M)7.9と推定され、約10万5000人が死亡した。
 オーストリア気象庁には、地震発生から約12分後(オーストリア時間同日午前4時10分すぎ)に地震の初期微動(P波)が到達して地震計の針が揺れ始め、その後主要動のS波も記録されるなど、振幅の大きな波形が続いている。同気象庁は2011年3月11日の東日本大震災でも、地震発生から約12分後に地震波を観測している。

幕末につくられた「武者すごろく」の版木見つかる

幕末につくられた「武者すごろく」の版木見つかる
 江戸時代末期に仙台でつくられたとみられるすごろくの版木が見つかった。武者22人が並ぶ「武者すごろく」と、東海道を旅する「道中名所すごろく」を1枚の版木の表と裏に彫っている。保存状態は良く、鮮明に紙を刷り出すことができるという。版木は山桜でつくられ、縦29㌢、横46㌢、厚さ2.5㌢。「仙台国分寺十九軒 菅原屋安兵衛」と幕末の出版業者の名が刻まれている。

隕石衝突で硫酸の海 白亜紀末の生物絶滅に新説

隕石衝突で硫酸の海 白亜紀末の生物絶滅に新説
 千葉工業大学の大野宗祐上席研究員らは、白亜紀末の6500万年前に恐竜など生物の約6割が絶滅したのは巨大隕石の衝突で硫酸の海が生じたためとする新説をまとめた。衝突後の地球岩石を使って再現した実験で突き止めた。地球規模で起きた大絶滅をうまく説明できるという。英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(電子版)に3月10日発表する。
 白亜紀末、恐竜や空を飛ぶ翼竜など陸上の多くの生物だけでなく、海の大型爬虫類やアンモナイト、プランクトンの多くが死に絶えた。直径約10㌔㍍の隕石が今のメキシコのユカタン半島に衝突し、巻き上がった土やほこりが地球を襲って太陽光を遮り、寒冷化したためとする説が有力視されている。
 研究チームは大阪大学の施設を使い、隕石に見立てた金属片をレーザーで秒速20㌔㍍に加速してユカタン半島と同じ硫黄の多い成分でできた岩板にぶつけた。衝突の衝撃で高温になった岩板から多くの成分が蒸発。そのガスを調べたところ、大部分が硫酸だった。硫酸ガスは地球を覆い、酸性雨となってあらゆる場所に降り注いだ。衝突後1~3年は海の浅い部分が硫酸まみれになってプランクトンが死滅。食物連鎖が崩れたことが大型生物の絶滅につながったとみている。

「磐余池」の堤はL字形に屈曲 日本書紀ゆかりの遺跡

「磐余池」の堤はL字形に屈曲 日本書紀ゆかりの遺跡
 奈良県橿原市教育委員会は3月7日、日本書紀などに登場する「磐余池(いわれいけ)」との見方が強い同市のダム式ため池跡、東池尻・池之内遺跡(6世紀)で、水をためるために築いた堤の一部が、L字形に曲がっていたと発表した。同市教委は「堤の外に何かの施設があり、それをよけて堤を曲げた可能性もある」とみている。磐余池については、日本書紀などに聖徳太子の父、用明天皇らが近辺に宮殿を置いたなどの記録がある。

応募者が倍増 第2回日・イ防災教育 若者コンペ

応募者が倍増 第2回日・イ防災教育 若者コンペ
 国際交流基金ジャカルタ日本文化センターは3月11日、インドネシアの学生の活動を対象とした「第2回日本・インドネシア防災教育 若者コンペティション」の優秀者24人を表彰した。選考はインドネシアの大学生、大学院生が行った防災教育活動を評価した。じゃかるた新聞が報じた。
 学生らが地域住民に防災の考え方を広める活動を、5分以内の映像にしてユーチューブに投稿したものを、①コンセプト②方法③プレゼンテーション力-の3点から、誰に対して、どのような支援をするかという観点を重要視し、選考された。その結果、厳選された26本を同センターのフェイスブックで公開した。今年は男女2人ずつ4人のチームで構成された319チームの、昨年の約2倍に上る1276人の応募があった。
 表彰された24人は同日夜、日本へ向けて出発し、20日まで日本企業の防災活動や被災地を視察する予定。

防災で日本・インドネシアの連携進む アプリ開発など

防災で日本・インドネシアの連携進む アプリ開発など
 災害大国のインドネシアと、大阪大や立命館大など日本の大学が防災分野で連携を進めている。大阪大とガジャマダ大(UGM)はこのほど、被害状況を地図上で確認できるスマートフォンアプリの開発に着手。立命館大はインドネシア政府関係者を対象にした防災研修を実施している。両国の災害教訓を次世代へ生かす取り組みだ。じゃかるた新聞が報じた。
 アプリ開発では住民が提出した被害状況を基に、危険度の高い地域をグーグルの地図サービス「グーグルマップ」上に色別(赤、黄、緑)で示す。地図を拡大すると詳細な被害状況が手軽に確認できる。安全な避難経路の確保や被災者の生存確認に役立てる。アプリはグーグルのアプリサービス「プレイストア」から無料ダウンロードできるようにするという。自治体を超えて、被災者が情報を共有し合うことで、迅速に対応できるようにするのが狙い。
 アプリは2013年10月に開発を開始。8月まではジョクジャカルタ特別州内で試験運用する。津波など災害のほかにインフルエンザの感染者傾向の予測などにも応用できる。物資配給ではインドネシア赤十字(PMI)と協力していく予定だ。
 立命館大は11年、防災分野の人材育成を目指し、国家開発計画庁(バペナス)と提携。13年までの2年間でインドネシア政府関係者計75人に防災研修を実施した。13年6~7月には25人の参加者が東日本大震災の被災地(岩手県宮古市、釜石市、大船渡市、陸前高田市)を視察した。
 実際に被災地の復興を担う市長や職員らによる実体験に基づく講演を聴き、同大理工学部の学生らが建設した宮古市鍬ヶ崎地区の簡易集会所などを見学。避難経路などの防災マップ作成方法について意見交換した。同大担当者は、日本の災害教訓がインドネシアで生きる。人材が育てば国民の防災意識も高められると強調した。

在イ夫人会が路上生活の子供に支援の手 文房具や楽器

在イ夫人会が路上生活の子供に支援の手 文房具や楽器
 在インドネシア日本大使館夫人会が3月7日、インドネシアの路上生活を送る子供を支援している非政府組織(NGO)「ファクタ」に所属する修道女の井上千寿代さん(72)らに、活動に役立ててもらおうと寄付品を在インドネシア日本大使公邸で贈った。じゃかるた新聞が報じた。
 鹿取克章大使の恵津子夫人の呼び掛けに応じ、日本の文房具メーカーの消せるボールペン、スケッチブック、指で描ける絵の具、折れにくいクレヨン、はさみ、そしてタンバリン、トライアングルなど楽器など段ボール箱で22箱、70万円相当の日本製品が夫人会に集まった。
 ファクタの井上さんは「まだ多くの人が日本からの支援を待っている。すぐに子供たちの手元に行き渡るようにしたい」と感謝の気持ちを述べた。ファクタは現在、洪水で被害に遭った地域を中心に、衣類などを援助。貧困地域にリーダーを置き、人々に隅々まで支援物資が行き渡るしくみを整えているという。
 恵津子夫人は約40年前、聖心女子学院高等科で教師をしていた井上さんの教え子。「金銭ではなく、日本の製品で支援したい」という夫人の思いから、今回の贈呈につながり、夫人会のメンバーは井上さんとの交流も深めた。

古墳時代の機織り姿 栃木で埴輪2体出土 全国初

古墳時代の機織り姿 栃木で埴輪2体出土 全国初
 栃木県下野市教育委員会は3月5日、同市国分寺の6世紀後半の甲塚(かぶとづか)古墳で、機(はた)織りをしている女性の埴輪2体が見つかったと発表した。機織り姿の埴輪の出土は全国初。埴輪は弥生-古墳時代後期に一般的だった古いタイプの原始機(げんしばた)と、結城紬の機織り機の原型とされる台を使うタイプの地機(じばた)の2種類。
 原始機の埴輪は全長約45㌢、幅約30㌢、高さ約54㌢で、女性の両腕の一部が残っていた。地機は布を織る女性の姿も復元され、合わせると高さ約69㌢。2体とも赤、白、灰、黒の4色に彩色されていた。同市教委は、古墳時代の機織り機の構造が分かり、当時の技術水準や織物の歴史を知る手掛かりになるとしている。甲塚古墳は全長約80㍍で、前方部が短い帆立て貝形前方後円墳。