oosaka のすべての投稿

鶏卵値上がり 小玉にも波及 鍋物の需要期見据え

鶏卵値上がり 小玉にも波及 鍋物の需要期見据え

鶏卵相場の上昇が小さなサイズの、小玉にも波及してきた。東京地区では最も小さいSSが1カ月で22%高となり、SやMSも同14~15%上がった。おでんや鍋物向け需要を意識した業界の買いが入っている。1個当たり単価が相対的に安い小玉は扱いやすく需要が広がっている。
相場の指標となっているJA全農たまご(東京都新宿区)によると、9月29日には最小のSSが1㌔175円と、前月比6%高となった。Sは同4%高の235円、MSは同4%高の245円だった。

秋の味覚 今年は安め 国産マツタケ4割安

秋の味覚 今年は安め 国産マツタケ4割安

秋が旬の食材で安めのものが目立っている。国産マツタケは入荷量が増え、クリや柿も生育が順調だ。この夏は天候不順による不作で、スイカやメロンの高値が目立ったが、秋は比較的手ごろに旬の味覚を楽しめそうだ。
国産マツタケは旧盆後の雨と気温低下で生育がいい。東京・築地市場の卸価格は400㌘1万6200円(高値)と前年比4割安い。入荷量も2割多い。
店頭価格も平年より安めだ。西武池袋本店(東京都豊島区)では1万5000~3万円。割安感を追い風に売上高は前年比15%増えているという。大阪市内のスーパーでは岩手県産マツタケが100㌘2980円で販売されている。中国産マツタケは入荷量が前年比2割少なく卸値は1㌔7600円と高めだ。
8月の猛暑で高かったブドウも「巨峰」を中心に前年並みに下がってきた。都内のスーパーの店頭価格は柿が1個90~140円、クリは1袋(600㌘)400円。「巨峰」は1房500円が中心だ。

USJ 上半期入場者654万人で最多 年間1270万人更新か

USJ 上半期入場者654万人で最多 年間1270万人更新か

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)を運営するユー・エス・ジェイは10月1日、平成27年上半期(4~9月)の入場者数が前年同期比18%増の654万人で上半期としては過去最高だったと発表した。中国を中心に海外からの観光客が入場者数を押し上げた。
運営会社によると、関西以外の日本国内からの入場者も伸びており、27年度の入場者数はこれまでの最多記録である26年度の約1270万人を更新する可能性が高いという。

9月大阪百貨店売上高 訪日客需要引き続き好調で増に

9月大阪百貨店売上高 訪日客需要引き続き好調で増に

大阪市内の主要百貨店は10月1日、9月の売上高(速報値)を発表した。外国人観光客の買い物が引き続き好調だったことに加え、大型連休が好天に恵まれたため各店で前年同月を上回った。
阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)は14.5%増。秋物の雑貨や衣料品の動きが目立ち、免税品売上高は約4.5倍だった。大丸心斎橋店(同中央区)は9.7%増で、化粧品中心に売り上げを伸ばした。梅田店は7.7%増。高島屋大阪店(同中央区)は7.5%増、「あべのハルカス」の近鉄百貨店本店(同阿倍野区)は2.8%増だった。

「おおさか維新」結党表明17人参加 都構想再挑戦掲げ

「おおさか維新」結党表明17人参加 都構想再挑戦掲げ

橋下徹大阪市長は10月1日、大阪市内で記者会見し、新党「おおさか維新の会」の結党を正式表明した。10月24日に結党大会を開き、執行部体制などを決める。橋下氏は「大阪都構想を掲げた改革政党として、本物の維新をもう一度つくる必要がある」と述べ、5月の住民投票で否決された都構想への再挑戦を新党の旗印とする考えも示した。
維新の党の馬場伸幸前国会対策委員長は1日、松野頼久代表らに対し、現時点で新党に衆院議員11人、参院議員6人の計17人が参加を決めていると伝えた。
新党名に「おおさか」を入れた理由について「東京一極集中の是正の象徴だ」と説明。統治機構改革や地方分権など8項目の基本政策を掲げた新党の綱領を発表し、綱領には大阪の副首都化や地方自治体が国政に関与できる新たな仕組みづくりを盛り込んだ。

8月外食売上高2カ月連続増 インバウンド需要堅調

8月外食売上高2カ月連続増 インバウンド需要堅調

日本フードサービス協会(JF)がまとめた8月度の外食売上高は、前年同月比3.2%増と2カ月連続でプラスだった。猛暑だった上旬を中心に夏休み需要が堅調に推移し、客単価も同4.2%増と好調だった。業態別の売上高はファストフードが同4.1%増、インバウンド(訪日外国人)需要を取り込んでいるディナーレストランが同4.9%増だったが、パブ・居酒屋は店舗削減が響き同7.5%減だった。

コメ8月末民間在庫9%増

コメ8月末民間在庫112万㌧で9%増

農林水産省は9月29日、8月末時点のコメの民間在庫量が112万㌧で前年同期比9万㌧(9%)増えたと発表した。新米の2015年産米は13万㌧で前年同期の14年産米と比べ1万㌧少なかったが、14年産米が90万㌧で前年同期の13年産米より12万㌧多かった。

4月時点の近畿の待機児童601人増の2930人

4月時点の近畿の待機児童601人増の2930人

厚生労働省のまとめによると、近畿2府4県の保育所などへの入所を希望する待機児童は、4月1日時点で2930人となり前年から601人増えた。保育所の整備は進んでいるが、希望者がそれを上回る勢いで増えた自治体が多かったためとみられる。新たに求職中の女性の子供も集計対象にしたこともあり、待機児童数が膨らんだ面もある。
近畿6府県で待機児童数が最も増えたのが兵庫県加古川市で206人増の252人となった。大阪府豊中市も121人増の253人となり、近畿で最多となった。

宮崎産キャビア協組 16年度からアジア輸出

宮崎産キャビア協組 16年度からアジア輸出

チョウザメの卵で高級食材のキャビアを生産・販売している宮崎キャビア事業協同組合(宮崎市)は、2016年度から海外輸出に乗り出す。政府は国産キャビアの輸出に必要な制度を整備し、9月18日に輸出を解禁した。同協組はまず経済成長が著しいアジア地域をターゲットとし、輸出に向けた準備を進める。
宮崎県から技術・ノウハウを移管された民間事業者で構成する同協組は、13年秋から「宮崎キャビア1983」を商品化し販売している。キャビア生産量は13年度が15㌔、14年度は60㌔、15年度は200㌔以上を見込むなど着実に増えている。

青鮮卸協議会が11月の台湾見本市にリンゴ

青鮮卸協議会が11月の台湾見本市にリンゴ

卸大手の東京青果、大田花き、中央魚類でつくる東京都青鮮物輸出協議会が、海外での販促活動に乗り出す。国産の青果、花、魚を同じブースで展示し、品質の高さや安全性といった強みを共同で訴える。11月5~8日に台湾・高雄で開かれる食品見本市に出展する。4月に発足した同協議会の取り組み第1弾となる。秋冬が輸出最盛期のリンゴを中心に売り込む。12月にはベトナム・ホーチミン市のスーパーで購買担当者を対象とした試食会を開く。