social のすべての投稿

個人PCR検査の受け付け,検査キットの発送開始 ソフトバンクと楽天 

ソフトバンクと楽天は、新型コロナウイルスに感染しているかどうかを唾液で調べるPCR検査を個人で受けられるように、2月3日から申し込みの受け付けや検査キットの発送を開始した。スマートフォンのアプリで申し込むと、自宅などに検査キットが届き、唾液を採取して検査やセンターに送ると早ければその日のうちに結果が届く。
料金は、ソフトバンクは1人当たり最大5,500円で、別途検査センターに送る際の送料がかかる。楽天は1人当たり送料込みで7,980円。

東洋紡 北里研究所,椿本チエインと次世代コロナ多検体検査法開発へ

東洋紡は2月2日、学校法人北里研究所、椿本チエインと「多検体検査を可能にする次世代型オートメーション技術を利用した画期的な新型コロナウイルス検査法の確立」に関する共同研究契約を2021年1月29日に締結したと発表した。
鼻咽頭ぬぐい液・唾液など、複数人分の検体をまとめて検査するプール法を採用した、次世代型の全自動多検体検査法の早期確立を目指す。この研究は2021年3月末までの実証実験完了、6月の実用化を目指す。

日本の20年食品輸出9,223億円 コロナ禍も過去最高 8年連続最高

日本の2020年の農林水産物・食品の輸出額は前年比1.1%増の9,223億円に上った。新型コロナウイルスの世界的な流行拡大を受け、和牛など外食向け産品に急ブレーキがかかったが、家庭で消費する”巣ごもり需要”が海外でも広がり、鶏卵やコメの輸出が伸びた。その結果、コロナ禍にもかかわらず、総額は前年を上回り、8年連続で過去最高を更新した。主な内訳は農産物が11.7%増の6,565億円、水産物は20.7%減の2,277億円などとなった。

FC琉球 ベトナムのサイゴンFCと人的交流など戦略提携

サッカーJ2のFC琉球は2月2日、ベトナムの1部リーグのサイゴンFCと人的交流などを行う「アジアストラテジックパートナーシップ契約」を結んだと発表した。提携に基づきFC琉球はサイゴンFCが推薦するベトナム人選手の受け入れなどを検討する。サイゴンFCは昨年12月、元日本代表MF松井大輔(39)らJリーグ3選手を獲得している。

奈良・春日大社で非公開で「節分万灯籠」灯籠1/3に減らし

奈良市の春日大社で2月2日夕、家内安全などを祈願して境内の灯籠(とうろう)の明かりを灯す恒例の「節分万灯籠」があった。今年は節分が例年より1日早く、2日に実施されるのは124年ぶりとなった。新型コロナウイルス感染拡大防止のため点灯する灯籠を例年の約3分の1の1,000基に減らし、非公開で実施された。節分万灯籠は、1888(明治21)年に再興された行事。

改正コロナ関連法成立 時短・入院拒否に過料 2/13施行

新型コロナウイルス対策の根拠となる新型インフルエンザ等対策特別措置法や感染症法などの改正法は2月3日、参院本会後で自民、公明、立憲民主、日本維新の会の4党などの賛成多数で可決、成立した。緊急事態宣言下で営業時間の短縮命令に違反した事業者のほか、入院措置を拒否した人に過料を科す。
また、宣言の前段階で過料を科すことができる「まん延防止等重点措置」を新設した。改正法は即日公布され、2月13日に施行される。
従わない事業者に緊急事態宣言下では30万円以下、まん延防止等重点措置下では20万円以下の過料を科す。改正感染症法は、入院措置を拒否した人に50万円以下、保健所の調査を拒否した人には30万円以下の過料を科す。

新型コロナ3つの変異ウイルス 世界77カ国・地域に広がる

英国の大学などの調査によると、英国、南アフリカ、ブラジルでそれぞれ拡大し強い感染力が指摘される新型コロナウイルスの3つの変異型が少なくとも世界77カ国・地域に広がったことが分かった。いずれも日本で確認され、市中感染の懸念が強まっている。
死亡率が従来より高いとの見方がある英国型は約70カ国・地域に広がり、ワクチンが効きにくいともされる南ア型は約30カ国・地域、再感染の恐れが強いとされるブラジル型は9カ国・地域でそれぞれ確認されている。いずれもウイルスが人間に感染する際に重要な働きをする「スパイクタンパク質」が変異して、感染力が上がったとみられる。
日本の国立感染症研究所などによると、現行のワクチンは英国型には有効とされるが、南アやブラジル型への効果は確認されていない。

京都・醍醐寺が宇宙に寺院開設へ 2/8に初の平和祈る「宇宙法要」

真言宗の醍醐寺(所在地:京都市伏見区)は2月1日、京都市内の人工衛星開発企業と協力して宇宙に寺院を開くため実行委員会を発足したと発表した。2年後の2023年に打ち上げ予定の衛星に本尊や曼荼羅(まんだら)など仏教の心の拠りどころとする。2月8日に宇宙の平和と安全を祈る「宇宙法要」を初めて行い、今後も定期的に実施する予定。

コロナ倒産1年で累計1,000件の大台に 時短・自粛で売上回復せず 

東京商工リサーチのまとめによると、新型コロナウイルスに関連した全国の企業倒産件数が2020年2月の初確認から1年で、累計で1,000件の大台に達した。
外出自粛の広がりや営業時間の短縮要請などで売り上げが回復せず、資金繰りに困窮する中小企業が多い。そのため、負債額1億円未満の倒産が半数強を占めた。
2月2日に決定した政府による10都府県の緊急事態宣言の1カ月延長もあり、主要都市圏はじめとして企業の売り上げの回復は見込めず、関連倒産はさらに増えるとみられる。
業種別では飲食業が182件で最も多く、以下、アパレル関連91件、建設業83件、ホテル・旅館62件と続いている。都道府県別では東京都が247件で最多、以下、大阪府が94件、神奈川県55件、愛知県および兵庫県が46件となっている。

エーザイ 国内でアルツハイマー発症予防薬の治験近く開始

エーザイ(本社:東京都文京区)は近く日本国内で、アルツハイマー病の発症予防薬の治験を開始する。認知症で最も多いアルツハイマー病の発症予防薬の実用化を目指し、開発中の薬剤「BAN2401」を認知機能が正常な人に投与する。
治験は世界で1,400人の参加を目指し、米国で先行、薬剤を4年余り投与して効果を検証する。日本では数十人の参加を見込む。
アルツハイマー病は、「アミロイドベータ」というタンパク質が脳内に蓄積し、神経細胞を壊していくことで発症するとされている。BAN2401は、脳内のアミロイドベータにくっついて除去することが動物実験などで確かめられている。