social のすべての投稿

1m超える新種の深海魚「ヨコヅナイワシ」駿河湾で捕獲

海洋研究開発機構の研究グループは、静岡県沖の駿河湾で体長を超える大型の新種の深海魚を捕獲、「ヨコヅナイワシ」と名付けられた。
同グループは2016年に駿河湾の深海で生物調査を行い、水深2,000m余りでこれまで知られていない大型の深海魚を4匹捕獲した。4匹はいずれも体長が1m」を超えていて、最も大きいものは1m30cm余り、重さはおよそ25kgあったという。
形態や遺伝子の解析から「セキトリイワシ」という深海魚の仲間の新種で、この仲間の中では最も大きいことから、同グループはヨコヅナイワシと名付けた。

外食チェーン20年売上高15.1%減 コロナで過去最大の落ち込み

日本フードサービス協会のまとめによると、全国の主要外食チェーンの2020年の売上高は前年を15.1%下回った。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休業などが影響した形で、落ち込み幅はリーマン・ショックの影響を受けた2009年を1.5%上回り、現在の統計を取り始めた1994年以降で最大となった。
新型コロナで外食を控える傾向が強まったことに加え、休業や営業時間の短縮が相次いだことが大きく響いた。「パブ・居酒屋」がマイナス49.5%と最も落ち込みが大きく、次いで「ディナーレストラン」がマイナス35.7%となった。

フランスベッド・バイオシルバー 見守り・介護ロボットで連携

フランスベッド(本社:東京都新宿区)と、センサーを使った製品の開発・製造・販売を手掛けるバイオシルバー(本社:横浜市港北区)は1月25日、フランスベッドのベッド内蔵型の見守り見守りロボット「見守りケアシステムM-2」と、バイオシルバーの見守り介護ロボット「aams(アアムス)」とのシステム連携を、2月1日より開始すると発表した。これにより、介護現場のさらなる業務効率改善サービス向上の一役を担うことを目指す。
厚生労働省と経済産業省は、「ロボット技術の介護利用における重点分野」を6分野13項目を定め、開発・導入を支援している。

インド農民 農作物取引自由化に反対・抗議デモ2カ月

インドで農作物取引を自由化する新法に反対する農民の抗議デモが、すでに約2カ月間にわたって続いている。デモ隊拠点の一つ、首都ニューデリーと北部ハリヤナ州の州境付近では、警察が封鎖した高速道路に農民数万人がトラクターなどで駆け付け、荷台やテントで寝泊まりしながら座り込みをしている。政府は農民側と協議を重ねているが、事態打開の兆しは見えない。これまでにデモ参加者150人が亡くなっているという。
新法は2020年9月に成立した。従来、州政府が指定する卸売市場で取引されることが原則だったが、新法では販路が自由化された。モディ政権には新法により、農業の大規模化や流通網の効率化を推進するという狙いがある。
ただ、インド農業の実態は農地が2ha未満の小規模農家が9割近くを占める。このため、いま新法が施行されれば、農民側は大手の民間業者による買い叩きが横行するとの不安に加え、政府は否定しているものの、「最低価格保証」が撤廃される下の性があるとして反発している。

新型コロナ関連経営破たん 小規模含め953件に 増勢強まる

東京商工リサーチのまとめによると、1月22日16時時点の新型コロナウイルス関連の企業経営破たんは、負債額1,000万円以上で907件(倒産831件、準備中76件)および、負債額1,000万円未満の46件を合わせ953件に上った。
変異ウイルスの広がり含め感染拡大ペースが全く衰えない新型コロナウイルスにより、現在11都府県に緊急事態宣言が再発令され、飲食店の時短営業が続き、外出自粛要請で消費の停滞が広がっている。これに伴い、仕入れ業者なども含めた関連業界への深刻な影響が懸念され、早急な一層の公的支援がなければ、コロナ破たんはさらに増勢が強まりそうだ。

書記長人事 チョン氏の異例の3期目続投見通し浮上 ベトナム

5年に1度開かれるベトナム共産党の第13回党大会が1月25日、首都ハノイで開催される。2月2日までの会期中に次期指導部を選出する。党序列トップで、最高指導者の書記長人事が焦点。グエン・フー・チョン書記長(76)が留任し、異例の3期目に入るとの見通しが浮上している。
チョン氏は2011年から書記長を務め、18年からは国家主席も兼務している。

WHO 途上国向け新型コロナワクチン2月から供給開始へ

世界保健機関(WHO)は1月22日、途上国などに新型コロナウイルスのワクチンを供給する国際的枠組み(COVAXファシリティ)を通じた供給を、2月に開始すると発表した。
米国製薬大手ファイザーなどが開発したワクチンについて、COVAXが4,000万回分の供給を受けることで、同社と合意したことで開始のめどが立った。WHOなどが主導するCOVAXは、すでに英国アストラゼネカなどとは合意していたが、唯一、承認を済ませた新型コロナワクチンを製造するファイザーとは契約できていなかった。
COVAXには欧州連合(EU)や日本などが加入、共同出資しており、バイデン米大統領も1月21日、米国も参加を表明。2021年中に92カ国に、人口の27%にあたる18億回分のワクチンを供給する計画。