social のすべての投稿

京都・金閣寺の舎利殿の屋根の18年ぶり葺き替え工事完了

京都・金閣寺で18年ぶりに4カ月にわたって行われていた、金色に輝く舎利殿の屋根の葺き替え工事が12月28日終了し29日、報道関係者に公開された。
傷んだこけら葺きの屋根の葺き替えで、およそ320㎡の屋根に10万枚のサワラの木の板を張り替えた。屋根の色は以前より明るい茶色になっている。また、屋根の上の「鳳凰」など普段手の届かない場所の金箔の補修もされ、縦横およそ10cmの金箔1万枚が使われたという。

日本 洋上風力・電動車に本腰 50年脱炭素社会へ「グリーン成長戦略」

日本政府は12月25日、2050年の脱炭素社会に向けた「グリーン成長戦略」を発表した。洋上風力発電など再生可能エネルギーの普及に加え、ガソリン車から電動車への移行や水素の活用に本腰を入れる。
実行計画では14の重点分野を設け、それぞれの目標の年限や支援策を明記。成長戦略による経済効果を2030年は年約90兆円、2050年に年約190兆円に上ると試算した。菅政権が2050年に温室効果ガス排出量を、実質ゼロにする目標を掲げたことを受けて策定した、初の包括的な計画。

NTT ドコモを完全子会社化 TOBで全株取得 グループ各社の連携強化

NTTは12月29日、およそ4兆2,000億円をかけTOB(株式公開買付け)によりNTTドコモのすべての株式を取得、完全子会社とした。次世代の通信網を巡って世界的に競争が激しくなる中、グループ各社の連携を強化するのが狙い。ドコモがNTTの完全子会社となるのは平成4年に分社して以来28年ぶり。

大黒屋HD 中国・北京市の連結子会社解散・清算 想定の事業展開難

電気事業および用紙事業を手掛ける大黒屋ホールディングス(本社:東京都港区)は12月25日、中国・北京市の連結子会社、Daikoku Duo Jin Technology(Beijing)Co.,Limited(大黒屋朶金科技(北京)有限公司)を解散および清算すると発表した。
現地金融監督当局が消費金融事業への規制強化を検討しているため、当初想定されたビジネスの展開が困難と判断、解散および清算を決断した。

ピエール・カルダン氏 プレタポルテの先駆者 パリで死去 98歳

フランスの世界的ファッションデザイナー、ピエール・カルダン氏がパリ近郊の病院で亡くなった。家族が12月29日、明らかにした。同氏は1922年、イタリアで生まれ、幼いころに両親とフランスに移住。仕立て屋などで下積みを経て、ファッションデザイナーのクリスチャン・ディオール氏のもとで働いた後、1950年に独立した。
富裕層向けのオーダーメード服が主流だった1959年に「プレタポルテ」(高級既製服)の市場に参入し、その後、外国に進出して世界的なブランドを築いた。

日本郵便と楽天 物流提携で基本合意 両社資産と知見 最大限に活用

日本郵便(本社:東京都千代田区)と楽天(本社:東京都世田谷区)は12月24日、健全で持続可能な物流環境の実現を目的とする戦略的提携に向け、基本合意書を締結したと発表した。
日本郵便が培ってきた全国の物流網や膨大な荷量とそのデータ、楽天が有する「楽天市場」での需要予測や物流領域における受注データの運用ノウハウなど、両社のデータを共有化するとともに、お互いの資産と知見を最大限に活用。これにより、新たな物流プラットフォームの構築を推進する。

日立キャピタルなど3社 タイでの太陽光発電の協業で覚書

日立キャピタル、日立アジア、サンテックの3社は12月25日、タイにおける太陽光発電事業の協業で覚書を締結したと発表した。3社はこれに基づき、タイにおける日立グループを対象に、自家消費型太陽光発電設備の導入を推進する。
その第一弾として、Hitachi Automotive Systems Asia Ltd.のゲートウェイ工場(所在地:タイ・チャチューンサオ県)の屋根に太陽光発電設備を設置。2021年3月末の発電開始を予定。中長期的にタイの日系企業や現地企業への導入を目指す。

大阪府 新規病床確保の医療機関に3,000万円の支援金を交付

大阪府の吉村知事は12月28日、新型コロナウイルスの感染拡大で医療体制がひっ迫していることを受け、12月4日~2021年3月末までに新たに病床を確保するなどした医療機関に、府が独自に3,000万円の支援金を交付する方針を明らかにした。
また、軽症の高齢者を専門に受け入れる医療機関に患者1人あたり1日3万円、退院基準を満たす患者を受け入れる医療機関に患者1人あたり20万円、患者の透析治療に対応できる医療機関に、1回の受け入れあたり20万円をそれぞれ交付するとしている。

南アフリカのコロナ変異ウイルス日本国内初確認 30代女性

成田空港に12月19日、南アフリカから到着した30代の女性が、英国で広がっているものとは別の変異した新型コロナウイルスに感染していたことが確認された。このウイルスの感染者が日本国内の検疫所の検査で分かったのは初めて。
このほか、12月1日から24日にかけて英国から羽田空港に到着した10代から40代の男女6人が、現地で広がっている変異ウイルスに感染していたことも確認された。

トヨタの世界生産3カ月連続増 11月は過去最多 回復基調維持

トヨタ自動車の発表によると、同社の11月の世界生産は前年同月比7.0%増の82万8,066台となった。これで3カ月連続のプラスとなり、11月としては過去最多だった。
自動車業界の生産動向は企業間でバラツキがあり、まだ回復軌道に乗せ切れていない企業もある中、同社は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う生産量の落ち込みからの回復基調を維持した。