social のすべての投稿

香港民主派の黄之鋒氏、周庭氏らデモ扇動などで収監

香港民主派の黄之鋒氏、周庭氏ら3人に対し、香港の西九竜裁判所は11月23日、2019年6月「逃亡犯条例」改正案に反対するため、警察本部を包囲するデモに参加し、デモ参加者を扇動した罪で有罪との判断を下し、即日収監した。具体的な刑期は12月2日に示される。
香港メディアによると、未許可のデモに参加するよう他人を扇動した罪と認定された場合、刑期は最高5年になる可能性があるという。

WHO レムデシビル「入院患者への使用は勧めない」の指針

WHO(世界保健機関)は11月20日、新型コロナウイルスの治療薬として日本でも使われている「レムデシビル」について、「入院患者への使用は勧めない」との指針を発表した。
WHOによると、世界の7,300人以上の患者を対象にレンデシビルの効果を分析したところ、死亡率の低下、人工呼吸器の必要性、症状の改善にかかる時間などに目立った効果はなかったという。

大阪の新規コロナ感染者490人で全国最多 近畿で6日連続で最多更新

大阪府で確認された新型コロナウイルス感染者が11月22日、過去最多となる490人に上り、東京都の391人を上回り全国最多となった。400人を超えるのも2日連続。また、22日は近畿2府4県の新規感染者が合わせて675人に上り、1日の感染者としは過去最多となった。近畿で最多を更新するのは6日連続。
大阪府の新規感染者を年代別みると、ほぼすべての年代で偏りなくみられ、市町損別では大阪市が全体の58%を占めている。重症患者の病床使用率は前の日から2ポイント上昇し、44.2%となっている。

京都・東寺「弘法市」11/21 コロナ対策のもと7カ月ぶり再開

京都市南区の世界遺産、東寺の「弘法市」が11月21日、コロナの感染防止対策を取ったうえで7カ月ぶりに再開された。それぞれの出店では消毒薬を置いたり、飛沫を防ぐための透明のシートをかけたりしているほか、食品については食べ歩きが禁止され、持ち帰りのみの販売となっている。
弘法市は、毎月21日、出店が集まって開かれ、雑貨や古着などリサイクル品が販売されているが、5月から中止されていた。再開にあたっては、これまで1,200店ほどが出店してきたが、今回は700店ほどにとどめ、その分、店の間隔を広げて開催しているという。

JCB ベトナム最大手ノンバンクFE Creditとカード発行開始

ジェーシービー(本社:東京都港区、以下、JCB)とジェーシービー・インターナショナルは11月19日、ベトナムのVPBank Finance Company Limited(本社:ホーチミン、以下、FE Credit)と提携し、同日よりカード発行を開始すると発表した。
FE Creditは同国大手商業銀行のVietnam Prosperty Joint-Stock Commercial Bank出資で、2010年に設立された同国最大手のノンバンク。

国立環境研など「富岳」で史上最大規模の気象計算 既存の500倍

国立環境研究所、理化学研究所、富士通、メトロ、東京大学の研究グループは11月20日、神戸市の理化学研究所計算科学研究センターに設置されたスーパーコンピュータ「富岳」を用いて、水平3.5kmメッシュかつ1024個のアンサンブルという、過去に例をみないほど大規模な全球気象シミュレーションとデータ同化の複合計算を実現したと発表した。
この計算の規模は、世界の気象機関が日々行っている気象予測のためのアンサンブルデータ同化計算と比較して、およそ500倍の大きさのもの。これにより、将来の気象予報・気候変動予測の精度向上に繋がることが期待される。

JAXA 若田光一・古川聡両宇宙飛行士 ISS長期滞在員に決定

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月20日、若田光一、古川聡両宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)の長期滞在搭乗員に決まったと発表した。若田氏は2022年ごろ、古川氏は2023年ごろに、それぞれISSに滞在する。両氏はISS長期滞在クル-として、「きぼう」を含むISSの各施設の維持・保全・科学実験等を実施する予定。

日通 インドネシア・スワルナビジネスパークの施設でGDP認証取得

日本通運は11月19日、現地法人インドネシア日通が10月4日を発効日としてスワルナ・ビジネスパーク内の自社施設で、医薬品の流通基準GDP(Good Distribution Practice)の航空輸送サービスに関して認証を取得したと発表した。
インドネシア日通は今回の認証取得により、GDPに準拠した安全かつ高品質な航空輸送サービスを提供する体制を整備。インドネシアにおける医薬品産業の顧客の物流ニーズに応えていく。

東京センチュリー フィリピン合弁リースの株式追加取得して連結子会社化

東京センチュリー(本社:東京都千代田区)は11月19日、フィリピンのBank of the Philippine Islands(以下、BPI)との合弁リース会社、BPI Century Tokyo Lease&Finance Corporation(本社所在地:フィリピン・マニラ、以下、BPICT)の発行済み株式の2%を追加取得し、同社を連結子会社化すると発表した。この結果、東京センチュリーのBPICTにおける持分比率は51%となった。これにより、フィンテック・オート関連事業の拡大・深化に向け、協業を加速させる。

菅首相「GoToトラベル」部分制限へ転換を表明 新規予約の一時停止を 

菅首相は11月21日、新型コロナウイルスの全国で相次ぎ過去最多を記録する感染拡大を受け、観光需要喚起策「GoToトラベル」事業の一部制限に踏み切る意向を明らかにした。感染拡大地域を目的地とする旅行は、新規予約の一時停止を検討するよう都道府県知事に求める。
対象地域や開始時期は都道府県知事の判断に委ねられる見通し。ただ、感染拡大地域に限定して、経済への影響を最小限にとどめたいとしている。