日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、タイ労働省は8月までに新型コロナウイルスの感染拡大に伴い休職・失業した人180万人以上に休職・失業手当を支給したことが分かった。金額ベースでは366億4,875タイバーツ(約1,209億4,100万円)に上った。
給付実績の内訳は、休業手当が93万7,097人に148億5,849万タイバーツ、失業手当は86万3,008人に217億9,026万タイバーツ。
social のすべての投稿
ワタベウェディング コロナ禍で国内11店舗を閉鎖
ヤクルト ベトナム幼児対象の乳酸菌飲料の飲用試験で効能立証
ヤクルト本社は9月30日、ベトナム保健省国立栄養研究所と共同で、一般的な生活を営むベトナムの幼児1,000名を対象に実施した、生きた乳酸菌ラクトバチルス カゼイ シロタ株(以下、L.カゼイ・シロタ株)を含む乳製品の飲用試験の結果を発表した。これにより、ベトナムの幼児の便秘および急性呼吸器感染症(ARI)(ウイルス、細菌、マイコプラズマ、クラミジアなど病原微生物によって引き起こされる疾患)の発生率低減を確認した。
具体的には①L.カゼイ・シロタ株を含む乳製品を12週間継続飲用した群(以下、飲用群)では、、乳製品を飲用しなかった群(以下、非飲用群)と比較して便秘の発生率は有意に低かった②同様の比較で、下痢の発生率は低かった③同様の比較で、ARIの発生率は有意に低かった。
これらの研究結果は9月28日、学術雑誌「European Journal of Clinical Nutrition」の電子版に掲載された。
大和ハウスとNEC 施工現場のデジタル化へ遠隔管理の実証実験
JR新快速が運行50周年 営業距離3.7倍に延び利便性大きく向上
JR西日本(本社:大阪市北区)は9月30日、京都と西明石間で1970年に普通料金で「新快速」の運行を開始してから10月1日に50周年を迎えるにのに合わせ、先頭車両にヘッドマークを付けた車両を公開した。同車両は10月1日から2021年3月31日まで運行される。
JR西日本の新快速は現在、福井県敦賀から兵庫県の播州赤穂の間で運行されていて、営業距離はスタート時の3.7倍に延び、利用者の利便性および行動範囲を飛躍的に広げるのに大きく貢献した。
JR西日本は10月1日から、ホームページで利用客のドキュメンタリー映像を公開するほか、京都、大阪、三ノ宮の3つの駅でパネル展示を行ったり、ネット通販などでグッズを販売する。
楽天モバイル 5Gサービス開始 エリアは東京・大阪などの一部
東芝 映像・電子デバイス事業の中核拠点・深谷事業所を閉鎖
メドピア 日医工と「かかりつけクリニック」支援サービス開始
医師向け臨床支援サービスなどを行うメドピア(本部:東京都中央区)は9月28日、日医工(本社:富山市)との共同事業、クリニックと患者をつなぐかかりつけクリニック支援サービス「kakari for Clinic」の提供を開始したと発表した。
また、「kakari for Clinic」のマーケティング活動およびカスタマーサポート業務等を展開する合弁会社「ニチメッド」(本社:東京都中央区)を9月10日付で設立したことを明らかにした。出資比率は日医工66%、メドピア34%。
今後、メドピア、日医工、ニチメッドが一体となり、kakari for Clinicの拡販、周知化、並びに機能強化することで「かかりつけクリニック」としての役割をこれまで以上に発揮できるよう支援していく。
大連市で初の「2020中日(大連)博覧会」開催 330社が出展
日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、中国遼寧省大連市で9月25~27日の3日間、同市初の「2020中日(大連)博覧会」が開催された。遼寧省商務庁と大連市政府が主催し、日本商品博覧会のほか経済や教育をテーマとしたフォーラム、日本の地方銀行7行と大連市政府の共催による日中企業商談会などが行われた。
12回目となった今回の出展企業は330社、3日間の来場者数は10万3,000人に上った。製薬金額は4億7,000万元(約72億8,500万円)で過去最高となった。
日本商品展覧会には食品、日用品、環境・省エネ、ヘルスケア、アパレルなどの出展に中国国内の23省・からバイヤーが訪れ、約2600件の商談が行われた。中日(大連)博覧会は、2021年には国家級の博覧会への昇格を目指している。