social のすべての投稿

「まん延防止」措置で関西の消費500億円減少 りそなが試算

りそな総合研究所は、新型コロナウイルスの感染再拡大により防止対策として出された「まん延防止等重点措置」の適用で関西2府4県の消費が300億~500億円減少するとの試算を発表した。
最も影響を受けるのは外食・宿泊の300億円減、次いで娯楽・レジャーの150億円減、衣料品の100億円減と続く。一方、外出自粛による巣ごもりで食料品と家具・家事用品はいずれも150億円増と見込んでいる。

阪急オアシス 将来の”レジなし店舗”実現に向け実証実験

小売大手のエイチ・ツ-・オーリテイリング(H2O、本社:大阪市北区)は4月7日、傘下のスーパー、阪急オアシが将来の”レジなし店舗”に向け実証実験を始めると発表した。カメラが付いたカートに商品を入れると自動で計算するシステムで、コロナ禍で人との接触を減らす買い物を実現する狙いがある。このシステムはニュージーランドのIT企業、Imagrが開発したもので、専用のカートには4つのカメラが取り付けられている。

関西20年企業倒産1,973社で20年ぶりの低水準 宿泊・飲食業主に

帝国データバンクのまとめによると、2020年度に関西で倒産した企業数は1,973社で、2,000社を下回る低い水準となった。これは新型コロナウイルス関連の国の支援策、無利子・無担保融資や「GoToキャンペーン」などが奏功した。倒産件数が2,000社を下回るのは2000年度以来20年ぶり。感染拡大に伴う緊急事態宣言発令による外出自粛などで大きな影響を受けた宿泊業および飲食業の破たんが目立った。

郵船ロジ ベトナム・ホーチミン近郊に倉庫新設 南部の物流ハブに

郵船ロジスティクス(本社:東京都品川区)は4月7日、ベトナム法人Yusen Logistics(Vietnam)Co.,Ltd.が4月5日、ベトナム・ホーチミン近郊に約1万㎡の自社倉庫を新設したと発表した。
同倉庫は、ホーチミン市中心部、タンソンニャット国際空港、カットライ港、さらに建設中のロンタイン国際空港へのアクセスも良好な立地で、成長著しいベトナム南部地域のメイン物流ハブとして機能する。同社のベトナム法人はハノイ、ハイフォン、ダナン、ホーチミンなどに自社倉庫を展開しており、ベトナム南部では2つ目の倉庫。

日立物流 タイの連結子会社3社を統合 経営効率向上めざす

日立物流(本社:東京都中央区)は4月5日、タイの連結子会社3社を統合したと発表した。存続会社の同国内の配送・配達や通関手続きを手掛けるエタニティ・グランド・ロジスティクス(ETG)が、倉庫業などを手掛けていたバンテック・アマタ・ロジスティクス(タイランド)(VAL)と、トラック運送などを手掛けていたバンテック・トランス(タイランド)(VTR)の両社を統合する。これにより、地域のリソースを集約することでサービスレベルおよび経営効率の向上を目指す

三井不動産 タイ・バンコクの物流施設の第1期部分を着工

三井不動産(所在地:東京都中央区)は4月7日、タイ三井不動産(所在地:バンコク)を通じてタイ・バンコクで事業を推進している「(仮称)バンコク物流施設計画」の第1期部分を着工したと発表した。この事業は同社グループ初となる海外における物流施設事業で、同社グループの事業シェアは49%となる。
同事業は第1期から第4期までの倉庫全8棟からなる計画。第1期部分は平屋建て1棟、延床面積約2万2,000㎡の最大4区画まで分割可能なマルチ型物流施設となる。

公道聖火リレー 大阪府内全域で中止 東京五輪組織委が発表

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は4月7日夜、大阪府内で13、14日に予定されていた聖火リレーについて、公道での実施を中止し、同府吹田市の万博記念公園内で無観客で開催すると発表した。吉村知事が7日午後、府内の公道ではすべて中止とする意向を表明。組織委も府の意向に応じたもの。

日本の20年企業倒産17%減の7,163件 30年ぶりに8,000件割れ

東京商工リサーチのまとめによると、2020年の企業倒産件数は前年比17%減の7,163件で、1990年以来30年ぶりに8,000件割れの低水準となった。
負債総額は前年比4.4%減の1兆2,084億円だった。負債総額が減少したのは倒産件数の減少に加え、負債額1億円未満が5,478件(前年6,490件)と全体の76.4%を占めたため。負債額1億円未満の構成比は過去30年間で最高を記録し、中小・零細規模中心に推移していることによるものと分析している。
産業別の倒産件数では、サービス業が2,434件と最も多く、全体の3割強を占めた。その内訳は飲食業が営業時間短縮の協力金などの支援もあって前年度比で6.8%減になったが、インバウンド需要が消失した宿泊業は71.6%増加し、明暗を分けた。

1月の生活保護申請7.2%増の2万61件 5カ月連続増加

厚生労働省は4月7日、1月の生活保護申請は2万61件で前年同月比で7.2%増えたと発表した。前年同月と比べて増えるのは5カ月連続。
新型コロナウイルスの感染急拡大で全国11都府県に緊急事態宣言が再発令されたことで解雇・雇い止め、さらには働き口を確保できない人が滞留している実態がうかがわれる。そして、いまコロナの”第4波”に見舞われつつあるだけに、状況の改善は当分見込めないとみられる。