大阪府は4月21日、府内で新たに308人が新型コロナの変異ウイルスに感染したと発表した。この結果、府内の変異ウイルスへの累計感染者は4,101人となった。
タイプ別ではこれまでに、感染力が強く重症化しやすいとされる英国型の変異ウイルスに464人が感染したことが確認されている。また、変異ウイルスに感染して亡くなった人は累計30人に上っている。
「アジア」カテゴリーアーカイブ
大阪メトロG 市内3エリアでオンデマンドバスの社会実験
大阪メトログループは3月30日から大阪市生野区と平野区の合わせて3エリアで、利用者が予約した日時や乗降場所に合わせて運行する「オンデマンドバス」の社会実験を始めている。運賃は大人210円、小児110円と市内を走る路線バスと同金額。使用している車両は、最大で8人乗りの乗客が乗れるワンボックス車。同実験は9月末までの予定。
オンデマンドバスは、運行する時間とルートが決められている路線バスとは違って、利用者が希望する乗車日時や出発地、目的地に応じて柔軟に運行するバス。複数の利用者が乗車する際、AI(人工知能)によって最適なルートを割り出して運行する。
社会実験が行われているのは生野区西部、平野区加美周辺、平野区長吉東部の3エリア。利用者はスマートフォンのアプリや電話を使って配車予約するときに、乗車したい時間やバス停、目的地のバス停などを指定する。運行時間は午前6時から午後11時までの間。バス停は各エリア内におよそ300m間隔で設置されており、生野区西部に73カ所、平野区加美に66カ所、平野区長吉東部に51カ所ある。
大阪市は、自宅から最寄りのバス停までの移動が困難な高齢者が増え、買い物や病院への通院が思うようにできない「ラストワンマイル問題」の解決策として、自宅近くまで配車できるオンデマンド交通(バス・タクシー)の導入を検討している。
大阪・関西万博にドイツ・フランスなど新たに6カ国参加
国から大阪府へ約90人の看護師の派遣 医療崩壊回避へ
JR西日本 一時帰休5月末まで1カ月延長 鉄道利用回復見込めず
大阪府が滋賀県に医療支援要請 医療崩壊回避へ緊急協議
大阪府の新型コロナ重症患者は4月末に500人超え必至
大阪のコロナ重症患者 病床数上回る 中等症病院負担限界に
北大と塩野義 大阪府で下水からコロナ流行状況のモニタリング
大阪府内の重症病床運用率92.7%へひっ迫 医療現場は崩壊寸前
大阪府内の新型コロナウイルスの重症患者用病床の運用率が4月12日時点で92.7%となり、ひっ迫度合いがさらに高まり、”医療崩壊”寸前の深刻な状況にある。
実際に運用されている重症病床が219床、患者が203人となっている。これとは別に重症患者が、大阪府の要請に基づいて軽症・中等症の患者用の病床で治療を受けているという。したがって、これをあわせると重症患者数は218人に上る。この結果、重症患者用病床運用率はすでにほぼ100%に達しているというわけだ。
このため、府では「コロナ重症センター」の運用病床を増やすため、看護師の確保に躍起になっている。しかし、すぐ重症病床に就ける看護師の新規確保は容易ではない。当面重症病床の増床と患者数を両にらみしながらの、”綱渡り”の運用が続くことになりそうだ。
また、軽症・中等症の患者用の病床は実際に運用されている病床が1,668床、患者が1,099人で、運用率は65.9%。このほか無症状の人などが療養するために利用するホテルなどの宿泊療養施設の部屋は、実際に運用されている部屋は2,416室、宿泊療養者が783人で、運用率は32.4%となっている。