「アジア」カテゴリーアーカイブ

大阪府 医療体制ひっ迫 重症センター看護師50人を緊急募集

大阪府は、新型コロナウイルスの感染急拡大で重症病床がひっ迫している中、府が設置している「大阪コロナ重症センター」の30床すべてを運用するのに必要な看護師120人を確保できていないことから、緊急に50人程度を募集する。
①人工呼吸器を扱った経験があること②感染者が入院する「レッドゾーン」での勤務が可能であること③1カ月以上勤務できること-などが条件。
府では、病院から重症センターに看護師を派遣する場合は、病院に対し看護師1人あたり月に130万円補助するとしている。また府は、無症状の人などの宿泊療養施設として運用を始める府内の4つのホテルで勤務する看護師も、およそ50人を緊急募集している

関西の1週間のコロナ新規感染者が過去最高の8,460人に

関西2府4県の4月10日までの7日間の新型コロナウイルスの感染者が8,460人に上り、1週間単位で最多となった。1日あたりの感染者は10日が1,467人とこれまでで最も多くなり、8日も過去2番目の多さだった。
変異ウイルスは2府4県すべてで見つかり、大阪では4月3日までの1週間で新規感染者の1割弱にあたる304人を調べたところ、およそ74%が、兵庫では3月28日までの1週間で感染者の一部にあたる260人を調べたところ、およそ81%が変異ウイルスに感染していた。

改正種苗法施行「あまおう」など海外持ち出し制限1,975品種公表

農林水産省は4月9日、国内で開発されたブランド果実・米などの種や苗木を海外へ不正に持ち出すことを禁じた改正種苗法が4月1日から施行されたのに伴い、海外への持ち出しを制限する1,975品種を公表した。同法施行後、公表は初めて。
公表された品種にはブドウ「シャインマスカット」、北海道のブランド米「ゆめぴりか」、福岡県のイチゴ「あまおう」、京都のトウガラシ「満願寺1号」、滋賀の米「みずかがみ」、大阪のブドウ「ポンタ」、兵庫の酒米「兵庫錦」、和歌山のエンドウ「紀州さや美人」などが含まれている。

「まん延防止」措置で関西の消費500億円減少 りそなが試算

りそな総合研究所は、新型コロナウイルスの感染再拡大により防止対策として出された「まん延防止等重点措置」の適用で関西2府4県の消費が300億~500億円減少するとの試算を発表した。
最も影響を受けるのは外食・宿泊の300億円減、次いで娯楽・レジャーの150億円減、衣料品の100億円減と続く。一方、外出自粛による巣ごもりで食料品と家具・家事用品はいずれも150億円増と見込んでいる。

阪急オアシス 将来の”レジなし店舗”実現に向け実証実験

小売大手のエイチ・ツ-・オーリテイリング(H2O、本社:大阪市北区)は4月7日、傘下のスーパー、阪急オアシが将来の”レジなし店舗”に向け実証実験を始めると発表した。カメラが付いたカートに商品を入れると自動で計算するシステムで、コロナ禍で人との接触を減らす買い物を実現する狙いがある。このシステムはニュージーランドのIT企業、Imagrが開発したもので、専用のカートには4つのカメラが取り付けられている。

関西20年企業倒産1,973社で20年ぶりの低水準 宿泊・飲食業主に

帝国データバンクのまとめによると、2020年度に関西で倒産した企業数は1,973社で、2,000社を下回る低い水準となった。これは新型コロナウイルス関連の国の支援策、無利子・無担保融資や「GoToキャンペーン」などが奏功した。倒産件数が2,000社を下回るのは2000年度以来20年ぶり。感染拡大に伴う緊急事態宣言発令による外出自粛などで大きな影響を受けた宿泊業および飲食業の破たんが目立った。

公道聖火リレー 大阪府内全域で中止 東京五輪組織委が発表

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は4月7日夜、大阪府内で13、14日に予定されていた聖火リレーについて、公道での実施を中止し、同府吹田市の万博記念公園内で無観客で開催すると発表した。吉村知事が7日午後、府内の公道ではすべて中止とする意向を表明。組織委も府の意向に応じたもの。