阪急阪神ホールディングス(本社:大阪市北区)は1月6日、建設から50年以上経過する施設の刷新を図り、半世紀ぶりとなる大阪梅田駅周辺の大規模な再開発を計画していることを明らかにした。
同社は現在進行中の阪神百貨店の梅田本店と新阪急ビルの建て替えに続き、①2024年度で閉館が決まっている大阪新阪急ホテルの建て替えに合わせて、②連結している阪急三番街③阪急ターミナルビルの、いずれも建設から50年以上が経つ施設の刷新を図る。今春発表する長期的な経営計画に再開発を盛り込む。今後具体的な建て替え工事の時期や建設計画の概要などを検討していく方針。
「アジア」カテゴリーアーカイブ
大阪府 EV用充電スタンド促進に整備費用1台最大65万円
「万博推進局」22年1/1付で大阪府・大阪市合同の部局発足
大阪府・市議会 議員定数削減に向けた議論本格化へ
大阪府議会と大阪市議会で、今年は議員定数の削減に向けた議論が本格化する見通しとなった。府議会は大阪維新の会が議会全体の定数を現行の88から79に、市議会ではいまより2~8、それぞれ削減する案を示している。
府議会では大阪維新の会が身を切る改革をさらに進めるとして、東大阪市や吹田市など9つの複数定員区で議席を減らす案をまとめている。府議会では維新が過半数を占めており、2月から始まる定例議会では可決される見通し。市議会では維新が過半数の議席を持たないことから、他の会派との詰めの調整が進められる見通し。
府・市議会ともに、定数の削減案が可決されれば、2023年春の統一地方選挙から適用されることから、これに伴う各党の候補者調整も本格化するとみられる。
大阪府知事 ”第6波の入り口”軽症者はホテル療養に切り替え
大阪府の吉村知事は1月5日、新型コロナ感染の”第6波の入り口”に入ったとの認識を示し、オミクロン株への感染者全員を原則入院させている現在の対応を見直し、軽症や無症状の人などはホテル療養に切り替える方針を示した。継続すれば早晩、病床がひっ迫する可能性が高いとの判断からだ。
これに伴って大阪府は1月中旬までに、府が確保しているホテルをすべて稼働させ、およそ1万室で患者を受け入れられるようにする方針。さらにこれまでオミクロン株に感染した人の濃厚接触者は原則として全員、宿泊療養施設で待機してもらう対応を取っていたが、今後自宅での待機を基本とする運用に切り替え、自宅で定期的に検査を受けられるようにするという。
大阪「新年互礼会」経済再生「元の成長軌道に戻したい」
連合大阪 春闘4%程度の賃金引き上げ要求 2/14トップ会談
連合大阪は今年の春闘で、製造業などの業績が回復傾向にあることから、定期昇給分とベースアップ分合わせ4%程度の賃金引き上げを要求する方針。また、労使が協定を結んで決める「企業内最低賃金」の締結を目指すとともに、時給1,150円以上にすることを目標に取り組むとしている。連合大阪は2月14日に、関西経済連合会との間でトップ会談を行い、交渉を本格化させる方針だ。
連合大阪は、製造業などの業種では新型コロナの影響が落ち着き、業績が回復傾向にあるものの、飲食業などサービス業の一部ではいぜんとして深刻な影響が続き2極化の傾向にあると分析。ただ、業種を問わず、賃金は長年にわたりほとんど伸びていないとして「底上げ」を図る必要があると指摘している。