「アジア-国際交流」カテゴリーアーカイブ

外相「韓国政府が適切措置を講じることを求めたい」

上川陽子外相は12月8日、韓国高裁が旧日本軍の元慰安婦への賠償を日本政府に命じた判決に関し「上告する考えはない」と述べた。日韓両政府は2015年に慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的な解決」を確認しており、今回の判決は「極めて遺憾で断じて受け入れられない」と強調。「韓国側が適切な措置を講じることを求めたい」と訴えた。

G7 生成AIの”国際指針”で初のルール 悪用・偽情報対策などで合意

主要7カ国(G7)は12月1日、オンラインでG7デジタル・技術相会合を開き、生成AIの国際指針について合意した。G7が主導しAIの開発者から利用者までを含む世界初の包括ルールをまとめた。12月上旬にもオンラインの首脳会合を開き承認する見通し。
AIの情報をもとに悪用した偽情報が広がることを各国は懸念しており、こうしたリスクを理解するようリテラシーの向上を図り、国際標準にすることが求められる。

COP28でUAE大統領が4.4兆円の基金設立を表明 新興国支援

アラブ首長国連邦(UAE)のムハンマド大統領は12月1日、第28回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP28)の議長国として、グローバルサウス(新興・途上国)向けの気候変動対策を目的とした300億ドル(約4兆4,000億円)規模の基金を設立すると表明した。基金は「アルテラ」と名付け、2030年までに全世界で2,500億ドル規模の資金を呼び込むことを目指す。

上川外相 韓国・高裁の慰安婦判決に抗議「適切な措置を」

上川陽子外相は11月26日、訪問先の韓国・釜山で韓国の朴振(パク・ジン)外相とおよそ1時間20分会談した。韓国・高裁が日本政府に元慰安婦への賠償を命じる判決を出したことに抗議し、韓国政府に適切な措置を講じるよう求めた。日本政府は23日にも「断じて受け入れられない」旨の声明を出しているが、今回会談の中で改めて抗議した。

日中韓外相が4年ぶり対面会談 懸案の首脳会談の年内開催は困難

上川陽子外相は、韓国の朴振(パク・ジン)外相、中国の王毅共産党政治局員兼外相は11月26日、韓国・釜山(プサン)で会談した。日中韓3カ国外相の対面での会談は2019年8月に北京郊外で開催して以来、4年3カ月ぶり。
3カ国外相は人的交流、科学技術、平和・安全保障ーなど6分野で協力を進展させることで一致した。ただ、今回韓国政府が当初、早期の年内開催を目指した3カ国首脳会談は、困難な情勢と発表された。

日中首脳が会談「戦略的互恵関係」再確認, 懸案で隔たり埋まらず

岸田文雄首相は11月16日(日本時間17日)、訪問先の米サンフランシスコで中国の習近平国家主席と、およそ1年ぶりに約1時間会談した。この中で日中両国は相違を適切に管理し、共通利益の追求を優先する「戦略的互恵関係を推進することを再確認した。
ただ、岸田首相が①日本産水産物の輸入禁止措置の即時撤廃を求めた②東京電力福島第一原発処理水の海洋放出に関して、科学的根拠に基づく冷静な対応を強く促した③尖閣諸島周辺の日本の排他的経済的(EEZ)内に中国が無断で設置したブイの即時撤去を求めたのに対し、これら個別懸案では隔たりは埋まらなかった。

IPEF首脳会合 重要鉱物の供給網強化へ対話新設 3分野で合意

日米豪など14カ国が参加する経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」は11月15、16の両日、米サンフランシスコで開かれた。15日の閣僚級会合に続いて16日(日本時間17日)首脳会合を開いた。その結果、交渉4分野のうち「供給網」は協定署名、「クリーン経済」「公正な経済」は実質合意したが、「貿易」は引き続き取り組む事になった。共同声明で重要鉱物に関する対話の枠組みを立ち上げ、供給網を強化すると記した。
また声明では2024年から毎年開く閣僚級の評議会を設立し、2年に1度首脳会合を持つことも明示した。

米中首脳 軍事対話の再開で合意 貿易・台湾問題では主張譲らず

米国のバイデン大統領と中国の習近平国家主席の両首脳は11月15日、米サンフランシスコで会談し、軍事対話を再開することで合意した。ただ、貿易や台湾問題では双方主張を譲らず隔たりが大きく、両国の立場の違いが浮き彫りになった。それでも軍事対話の再開で合意したのは、米国はウクライナや中東での紛争対処を迫られ、中国との衝突を避けたい、中国は低迷する経済テコ入れに投資を呼び込みたい、こうした双方の思惑が一致した結果だ。

国連安保理 ガザの「戦闘休止」を要請 5回目で初採択

国連安全保障理事会は11月15日、緊急会合を開きパレスチナ自治区ガザにおける戦闘の「緊急かつ人道的な一時休止」を要請する決議案を採択した。決議案は今回が5回目で、ようやく成立にこぎ着けた。
今回は非常任理事国のマルタが決議案を提出。フランス、中国、日本など12カ国が賛成。拒否権を持つ常任理事国んp米国、英国、ロシアは棄権した。拘束力のない国連総会決議とは異なり、安保理決議にはイスラエルも含めて国連加盟国は従う義務がある。
10月7日にイスラム組織ハマスがイスラエルを攻撃して以降、安保理では4回にわたりガザの戦闘に関する決議案を諮ってきた。だが米国、ロシア、中国が拒否権を行使して決議案はまとまらず、調停機関として機能不全に陥っていた。

ベトナム国家主席11/27来日 外交関係樹立50周年 岸田首相と会談

松野博一官房長官は11月14日、ベトナムのボー・バン・トゥオン国家主席が27〜30日に来日すると明らかにした。外交関係樹立50周年を迎えた日越両国の友好協力関係を一段と深めようというもの。滞在中に天皇、皇后両陛下と面会するほか、岸田首相との会談を予定する。トゥオン氏の来日は、3月に国家主席に就いてから初めてとなる。