G7(主要7カ国)は10月22日開いた貿易相会合で、国際的なサプライチェーン(供給・調達網)から強制労働を排除する仕組みづくりで一致した。採択した共同声明では名指しは避けたが、新疆ウイグル自治区で疑われる中国当局による人権抑圧を念頭に置いたもの。G7が強制労働の排除へ具体的な対応の方向性を打ち出すのは今回が初めて。
会合は英国・ロンドンでの対面とオンライン形式を組み合わせて開かれた。日本からは萩生田光一経済産業相がオンラインで参加した。
「アジア-国際交流」カテゴリーアーカイブ
脱炭素へ石炭火力で深い溝 急ぐEUと慎重な中国・インド
JICA ベトナム・ハノイの鉄道学校における人材育成を支援
JICA カンボジア第二期上水道拡張事業に63億円の円借款
脱炭素へ日越両政府が二国間クレジット制度延長で覚書
ミャンマー国軍トップ招かず ASEAN首脳会議 約束不履行で
日本 アフガンに21年中に220億円支援 G20で首相が表明
「メタン」30%削減公約 30カ国・地域突破 日本も賛同
日本 カンボジアに63億円余の円借款と16億円の無償資金協力
日本政府は10月11日、カンボジア政府との間で生活の質向上・産業振興のための63億3,600万円の円借款供与、およびデジタル分野推進のためなど計5件で合わせて16億円の無償資金協力すると発表した。
円借款の対象は「シェムリアップ上下水道拡張計画(第二期)」で、無償資金協力の内訳はデジタル分野推進に2件で7億5,000万円、材料試験機器の供与に2億5,000万円、職業訓練機器の供与に4億円、地雷原調査機器の供与に2億円。
シェムリアップ市の人口は近年急速に増加しているが、同市の給水率は25%程度にとどまり、深刻な水不足が発生している。このため同市における上水道設備の拡張を支援し安全かつ安定的な上水道事業の普及を図るもの。