東京商工リサーチによると、鶏卵大手のイセ食品(所在地:東京都千代田区)と関係会社のイセ(所在地:富山県高岡市)は3月11日、債権者から東京地裁に会社更生手続きを申し立てられ、保全管理命令を受けたと発表した。
負債は、イセ食品が約180億円、イセが約80億円で2社合計約260億円(金融債務のみ)。帝国データバンクによると、一般債務を含めた負債総額は計453億円。
イセ食品は国内大手の鶏卵販売業者として、卸売事業を手掛けていた。総数500社の取引先を抱え、国内の鶏卵流通のリーディングカンパニーの1社ととして知られ、ピークの2018年1月期は売上高470億6,000万円をあげていた。
「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ
トヨタ 4~6月国内生産を下方修正 仕入れ先負担軽減
メタノールを燃料とする内航タンカー開発で提携
商船三井など6社が3月11日、国内初のメタノールを燃料とする内航タンカー開発に関する戦略的提携で合意したと発表した。提携に合意したのは商船三井、商船三井内航、田渕海運、新居浜海運、村上秀造船、阪神内燃機工業。
このプロジェクトは経済産業省、国土交通省の「AI・IoT等を活用した更なる輸送効率化推進事業費補助金(内航船の革新的運航効率化実証事業)」に採択され、2024年の竣工を目指している。
メタノールは重油と比較し、燃焼時の硫黄酸化物(SOx)排出量を最大99%、粒子状物質(PM)排出量を最大95%、窒素酸化物(NOx)排出量を最大80%、二酸化炭素(CO2)排出量を最大15%それぞれ削減できる。
大和ハウス インドネシア子会社を増資 持株75%に
中国 国際会議センター屋根に日本製鉄の意匠性チタン
日本製鉄と日鉄ステンレスは3月11日、日本製鉄の意匠性チタンTran Tixxii(トランティクシャー)と、日鉄ステンレス(以下、NSSC)の高耐食性フェライト系ステンレス鋼薄板NSSC(R)220Mを使用した、三菱ケミカルインフラテックのチタン/樹脂/ステンレス鋼複合版、アルポリック/fr(R)TCMが中国江蘇省の揚子江国際会議センター(施主:江蘇省政府)の屋根に採用されたと発表した。
中国は日本製鉄とNSSCの素材を使用したTCMの世界最大の市場。今回の物件の採用面積4万7,000㎡(チタン使用量:71トン、ステンレス鋼使用量:130トン)は、採用実績の中でも2017年に竣工した中国江蘇省の江蘇大劇院7万3,000㎡(チタン使用量:85トン、ステンレス鋼使用量:170トン)に次ぐ、2番目に大きい規模となる。
トクヤマ 自家発電用バイオマス燃料で国際認証取得
川崎重工 高効率排熱回収ボイラ累計受注50台達成
ユニコーン5年で100社に 経団連「スタートアップ庁」
日本大手企業のロシア事業の停止発表相次ぐ
3月10日は大手企業のロシアでの事業の一時停止の発表が相次いだ。日立製作所は、ウクライナの副首相から東原会長に事業停止の要請があり、これを受けたもの。資生堂はロシア向けの化粧品出荷を停止し、同国での広告宣伝を含む事業活動を注視することを明らかにした。
「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは、ロシアでの事業を一時停止する。欧米企業がロシア事業の停止を発表する中、これまで通常営業していた。任天堂は、家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」や関連ソフトを含む全商品について、ロシア向けの出荷を停止したと明らかにした。
このほか、うどんチェーン「丸亀製麺」を運営するトリドールホールディングスは、ロシアの全7店舗の営業を停止する方向で調整していることを明らかにした。食材のサプライチェーン(供給網)の混乱が理由。