「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ

オカムラ 中国の杭叉集団と合弁 中国事業拡大へ

オカムラ(本社:横浜市西区)は2月28日、フォークリフトの製造販売を手掛ける中国の杭叉集団股份有限公司(本社:中国浙江省杭州市)と、杭州市で合弁会社を設立する契約を締結したと発表した。
新会社の資本金は1億人民元で、出資比率は杭叉集団51%、オカムラ49%。4~6月中に設立する予定。
杭叉集団の販売基盤とオカムラグループが培ってきた設計力・生産技術を融合することにより、中国物流システム事業の拡大を目指す。

P2G事業「やまなしハイドロジェンカンパニー」設立

山梨県、東京電力ホールディングス、東レは2月28日、これまで培ってきたP2G(Power to Gas)システムの開発成果をさらに発展させ、カーボンニュートラルの実現をきゅどうで目指すため、国内初のP2G事業会社「やまなしハイドロジェンカンパニー(以下、YHC)」を設立したと発表した。
新会社の所在地は山梨県甲府市(米倉山電力貯蔵技術研究サイト内)、資本金は2億円で、出資比率は山梨県50%、東京電力HD25%、東レ25%。
YHCでは「水素等の製造、供給、販売ならびにエネルギーサービスに係る事業」「水素等の製造、貯蔵、輸送に係る技術開発ならびに実証事業」「水素等の利用の普及、拡大に係る事業」等に取り組んでいく。本格的な業務は2022年4月から開始する予定。燃料の非化石化と電化を促進する。

阪急電鉄 車両の込み具合を電光掲示板に表示 実証実験

阪急電鉄は東京工業大学とともに、走行中の電車の車両ごとの込み具合を駅のホームで示し、密を避けたい乗客に情報提供する実証実験を進めている。2月28日、大阪市淀川区の十三駅で報道関係者に公開した。
利用者が待っている電車にどれだけの人が乗っているかを、利用者のスマホなどの電波からAIを使って解析し、ホームに設置した電光掲示板で車両ごとの込み具合を示す仕組み。
阪急電鉄では3月末まで実験を行って課題と効果を検証し、車内環境の向上に役立てたいとしている。

三菱自 ロシア・カルーガの合弁工場稼働停止の可能性

三菱自動車は3月1日、ロシアへの欧米および日本による経済制裁強化を受け、ロシアにおける生産・販売拠点の稼働を停止する可能性があると明らかにした。停止する可能性があるのは、モスクワ南西に位置するカルーガにある欧州大手のステランティスとの合弁工場。現地の部品供給網が影響を受けることが想定されるため。

半導体関連法 3/1施行 先端工場建設を最大半分補助

先端半導体の工場建設を後押しする改正関連法が3月1日、施行された。高性能な半導体の確保が国家的課題となっている中、生産施設を国内に設ける企業の計画が一定の要件を満たせば、必要な費用の最大2分の1を補助する。
支援するのは先端のロジックやメモリー半導体の工場で、生産を10年以上続けることなどが要件。1日以降、工場の整備計画を政府に申請すれば、その対象となる。台湾積体電路製造(TSMC)による熊本県での工場新設が、初の支援対象となる見通し。

ホンダ インドでのパワープロダクツ生産累計500万台達成

ホンダは2月28日、インドにおけるパワープロダクツ生産販売現地法人、ホンダインディアパワープロダクツ・リミテッド(本社:ウッタルプラデシュ州、HIPP)が、2月にパワープロダクツの生産累計500万台を達成したと発表した。
HIPPは、ホンダのインドにおける初の生産拠点として1985年に設立され、1988年に発電機の生産を開始。以来、発電機に加え汎用エンジン、ポンプ、耕運機等の生産も手掛け、現在の年間生産能力は35万台となっている。HIPPで生産されたパワープロダクツはアジア太平洋州域内のみならず、北米や欧州など約40カ国に輸出されている。

東芝・島田新社長「株主と強固な信頼築く」会見

東芝は3月1日、綱川智社長兼最高経営責任者(CEO)が同日付で退任し、島田太郎執行役上席常務が社長に昇格したことに伴う記者会見を開いた。島田氏は会社全体を2つに分割する改革案について「予定通り進捗する。できるだけ早く、ステークホルダーと強固な信頼関係を築く」と語った。
同社は3月24日の臨時株主総会で分割案について株主の意向を諮る予定。

バンダイ 初任給最大3割引き上げ 4月から導入

バンダイ(本社:東京都台東区)は2月28日、4月から新報酬制度を導入すると発表した。社員の収入の安定化を目的に、年収における月額給与の比率を引き上げ、初任給では現行の22万4,000円から29万円に引き上げる。月額6万6,000円(30%)の引き上げとなる。全社員平均でも27%程度の引き上げを実施する。別途、在宅勤務手当、時間外勤務手当、ほかも支給する。