国土交通省は1月19日、ダイハツ工業の品質不正問題で、独自検証の結果、5車種で安全性を満たしていることが確認できたと発表した。同日付で出荷停止の指示を解除する。5車種はいずれもバンタイプで、トヨタ自動車が販売する「プロボックス」「タウンエース(バンタイプ)」、マツダが販売する「ボンゴ(バンタイプ)」「ファミリアバン」、ダイハツの「グランマックス(バンタイプ)」。1月16日、量産に必要な「型式指定」を取り消されたのはいずれもトラックタイプだった。
今回出荷停止が解除された5車種について、実際にいつ生産・出荷を再開するかはダイハツ工業側の判断となる。
「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ
第一交通産業など北海道・沖縄でEVタクシー, 実証第2弾
日航 鳥取専務が社長昇格 初の女性・CA出身
NEC 全国5自治体で自動運転支援路車協調Sの実証開始
双日 L&Tと共同でインド高速鉄道の電化工事を受注
双日は1月16日、インド最大のゼネコン兼総合エンジニアリング会社、Larsen&Toubro Limited(ラーセン・アンド・トゥーブロリミテッド)と共同で、インド高速鉄道公社、National High Speed Rail Corporation(ナショナル ハイスピード レール コーポレーションリミテッド)が実施する「ムンバイ・アーメダバード間高速鉄道建設事業」(全長508km)における電化工事を受注したと発表した。
工事対象はムンバイ〜アーメダバード間全線の変電所建設(14カ所)、電車線懸架、駅舎や中央司令室への配電システムなどで、2023年度内の着工を予定。同事業は国際協力機構(JICA)がインド政府に供与する円借款貸付契約の一部を活用する。
大正製薬HD オーナー家によるTOB成立 上場廃止へ
大正製薬ホールディングス(HD)は1月16日、オーナー家の上原茂副社長が代表を務める大手門(所在地:東京都豊島区)が15日まで実施していたTOB(株式公開買い付け)が成立したと発表した。
この結果、大正製薬HDは3月開催予定の臨時株主総会での手続きを経て、上場廃止となる見通し。TOBの今回の買い付けに加え、今後全株式を取得するためスクイーズアウト(強制買い取り)を実施する。普通株の買付総額は約7,100億円となる見込みで、日本企業最大のMBO(経営陣が参加する買収)となる。
大正製薬HDは、約40年にわたりグループのトップを務めてきた現在の上原明社長に代わり、今後、上原茂氏が社長に昇格する予定。
栗田工業 鎌倉市と使用済み紙おむつの再資源化で協定
日本食研HD タイに28億円投じ新工場 海外6カ所目
中国の12月新築住宅価格 主要都市の89%で下落 軟化続く
KDDI フィリピン初の地下鉄開発事業に参画 日本のODAで
KDDI(本社:東京都千代田区)は1月15日、子会社のKDDIフィリピンがフィリピンマニラ首都圏の北部ヴァレンズエラ市と南部パラニャケ市を結ぶ同国初の地下鉄開発プロジェクトで、交通システムを提供するフランスのThales S.A.(タレス)と契約し、同プロジェクトに参画すると発表した。
KDDIフィリピンが参画する対象エリアは、イーストヴァレンズエラ駅からNAIA(ニノイ・アキノ国際空港)ターミナル3駅までの15駅および、車両基地、管制センターの全長約30km。この地下鉄の開通によって、従来自動車で要した移動時間から1時間以上短縮される見込み。これにより道路の交通渋滞や大気汚染の社会課題を改善する。このプロジェクトは日本政府のODA(政府開発援助)の有償資金協力として行われる。