厚生労働省によると、2月の有効求人倍率は全国平均で1.24倍と前月比0.02ポイント下回った。企業の人手不足は続いているものの、物価や光熱費の高騰で新規の求人を抑える動きが続いている。求人倍率が前月を下回るのは、2024年8月以来6カ月ぶり。
一方、総務省によると、2月の全国の完全失業率は2.4%で前月比0.1ポイント改善した。改善するのは2024年9月以来5カ月ぶり。
2月の就業者数は6,768万人で前年同月比40万人増え、31カ月連続で増加している。また、完全失業者数は165万人で、前年同月比12万人減少している。
「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ
ミャンマー地震 死者3,085人, 住宅倒・損壊2万1,783棟
米相互関税 4/9から上乗せ発動 日本24%, 中国34%, EU20%
米国のトランプ大統領は4月2日、「相互関税」を導入するための大統領令に署名した。すべての国・地域に対して一律10%関税を設定し、相手国・地域が独自に採用する規制などの非関税障壁に応じて税率を上乗せする。一律10%の関税は5日午前0時1分(日本時間5日午後1時1分)、上乗せ分は9日午前0時1分に発動する。
米国が9日から課す上乗せ発動する税率は日本が24%、中国が34%、EUが20%、ベトナムが46%、台湾が32%、インドが27%、韓国が26%、英国が10%、ブラジルが10%、カンボジアが49%、ラオス48%などとなっている。
このほか、トランプ政権は3日午前0時1分(日本時間午後1時1分)にはずべての国・地域から輸入される自動車「に対する25%の追加関税も発動した。
感染症対応 新機構JIHS 4/1発足 国立感染研など統合
百日せき 累計患者数4,100人ですでに昨年を上回る
南海トラフの府内被害想定 死者最大9,900人 対策強化
政府の中央防災会議が3月31日公表した、南海トラフ地震の新たな被害想定によると、大阪府内の死者数は最大9,900に上るとされ、2012〜2013年の前回想定から2,200人増えた。建物倒壊や津波での人的被害は、全壊の想定から大きく変わらない一方、火災による被害が拡大すると見込んだ。火災での焼失は22万6,000棟で、揺れによる倒壊5万8,000棟を大きく上回った。
府は2013年、最大死者数を13万4,000人とする国より大幅に厳しい独自想定を公表し、それに基づき防災対策を進めてきた。梅田など都市部を含めた110k㎡が津波などで浸水するリスクがあるとしている。国の今回の被害想定を踏まえて独自想定も更新する方針で、人的被害を「ゼロ」に近づける取り組みを強化する。
25年世界富豪ランク1位はイーロン・マスク氏 資産51兆円
大阪府4/1から受動喫煙防止条例が全面施行 対象飲食店拡大
サントリー, ダイキン 万博の水上ショー公開 光と映像投影
サントリーホールディングス(HD)とダイキン工業は4月1日、大阪・関西万博で上演する水上ショーを報道機関に公開した。期間中、毎日上演する水上ショーとして万博史上最大になるとしている。このショーは水と空気をテーマにした物語『アオと夜の虹のパレード』に沿って、水のスクリーンに光や映像を投影し、物語の世界観を演出する。
水上ショーの舞台は、大屋根リングの内側に位置するウォータープラザに設けられた、水面に敷かれた約300の噴水。高さ18mの巨大オブジェに水を上から落としてつくる、滝のような”ウォーターカスケード”や扇の形をした”ウォータースクリーン”。
ショーは毎日2回上演する。1回の上演時間は約25分。鑑賞するには事前予約が必要。
南海トラフ地震 津波死者減らすには早期避難カギ 7割減も
政府の中央防災会議の作業部会が3月31日、最大マグニチュード(M)9級の南海トラフ地震の新たな被害想定をまとめた報告書を公表した。今回の想定は、2012〜2013年に初めてつくられた前回想定以降の地震・津波対策の進捗状況を反映させた。それでも死者数は最大29万8,000人に上り、前回の同32万3,000人から8%減にとどまった。
要因別では建物倒壊が11%減の7万3,000人、津波が7%減の21万5,000人だ。津波の減少幅が小さいのは、浸水域(深さ30cm以上)が前回より3割拡大したからだ。そこで、高齢化が進む中、津波による犠牲者数の増減を決めるカギが、いかに早期避難を実現するかだ。今回の想定ではすぐに避難する割合(早期避難率)が低い場合(20%)と、高い場合(70%)を示した。これは過去の津波被害での避難状況に基づくもので、避難率20%で死者が最大となり、避難率が70%に上がれば死者は半減、100%になると7割減らせるとしている。
高齢化や人口減が進む中、迅速な避難が難しい災害弱者は確実に増える。しかし、生死を分けるカギが早期かつ迅速な避難だとすれば、そのための地域が一体となった対策が不可欠だ。