「歴史くらぶ」カテゴリーアーカイブ

”火星の石”国立極地研から万博「日本館」へ 常時展示

4月13日に開幕する大阪・関西万博で”火勢の石”として日本館で展示される隕石が3月26日、普段、保管されている東京都内の国立極地研究所の施設から、トラックに積み込まれ万博会場に向けて運び出された。
この隕石は2000年に日本の観測隊が南極で発見し、その後の分析で数万年前に火勢から地球に飛来したことが確認されたもの。重さは13kg、ラグビーボールほどの大きさで、火星由来の隕石としては堺最大級という。

文久遣欧使節団がマルタに贈呈した友好の甲冑が里帰り

徳川幕府の文久遣欧使節団が1862年、マルタ島を訪れた際、歓迎への返礼として贈呈した江戸時代の甲冑3点が修復を終わり3月22日、将軍家ゆかりの光雲寺(所在地:京都市左京区)で披露された。このうち1点は、大阪・関西万博でマルタのパビリオンに、家老級が身につける鉄製の高級甲冑として展示される。この甲冑は2015年、同国の武器庫で見つかったが、劣化などで約8割が欠損しており、京都美術品修復所(所在地:京都市上京区)に依頼。1年半かけて修復された。今年は、日本とマルタとの国交樹立60年にあたる。

古事記 編纂者・太安萬侶の墓誌, 伎楽面など国宝に 文化審

文化審議会は3月21日、古事記の編纂者、太安萬侶(おおのやすまろ)の墓誌(奈良時代、国所有)、中国由来の音楽劇・伎楽で使われた仮面「伎楽面」(飛鳥〜奈良時代、国立文化財機構所有)など4件を国宝に指定するよう文部科学相に答申した。
「太安萬侶銅板墓誌」は奈良市で出土した墓で見つかった。太安萬侶の居住地、位階、氏名、没年月日など41字が銅の薄板に刻まれ、続日本紀に記された事跡を裏付けた。古代史の根本文献、古事記の編纂者の実在を証明する一級資料と評された。
伎楽面は、木造28面と乾漆3面の計31面で、明治時代に法隆寺から皇室に納められた。能などを含む仮面文化の分野では初の国宝指定となる。

飛鳥宮跡で天皇かその周辺の最大級の建物跡 新たに発見

奈良県明日香村の飛鳥時代の都の跡から、7世紀後半では最大級の建物跡が新たに見つかった。この建物跡は「飛鳥宮跡」のうち、天皇が生活や政務を行った「内郭」と呼ばれる区域の北側。1辺が1.7mほどの四角の柱穴が合わせて35基、碁盤の目のように並んでいることなどから、建物は東西35m、南北12m以上あったとみられる。
この建物の北側と南側でこれまでに幅などが同じ規模の大型の建物跡が見つかっていることから橿原考古学研究所では、当時この一帯に3棟の大型の建物が計画的に配置されていたのではないかとみている。また、専門家はこの一帯に天皇や天皇に極めて近い人物の建物群があったのではないかとしている。

秀吉時代の”野面積み” 威容展示 「大阪城 豊臣石垣館」完成

大阪市が進めていた豊臣秀吉時代に築かれた石垣を展示する「大阪城 豊臣石垣館」(所在地:大阪市中央区)の完成セレモニーが3月15日、同館で行われた。オープンは4月1日で、大小様々な自然石を積み上げる”野面積み”の技法を間近で見ることができる。
同館は地上1階、地下1階(延べ786㎡)。展示される石垣は高さ約4.5mで、1615年の大坂夏の陣後、勝者の徳川幕府が豊臣氏の痕跡を消すため地中に埋め、1984年の発掘調査で見つかったもの。
この事業費は約16.7億円で、うち5億円は企業や個人から募る「太閤なにわの夢募金」を充てる。同募金では2月末時点で4.7億円集まっている。

京都 嵯峨嵐山文華館 ”日本画と楽しむ小倉百人一首”企画展

京都・嵯峨嵐山文華館(所在地:京都市右京区)で、藤原定家が選んだ「小倉百人一首」に日本画を組み合わせ、名歌の新しい楽しみ方を知ってもらう企画展「アイラブ百人一首」が開催されている。4月13日まで。
飛鳥時代から鎌倉時代にかけて詠まれた100首の、貴族の暮らしぶりや男女の恋模様を詠んだ名歌と日本画を組み合わせ、よりリアルに、そしてより感動を深める展示会になっている。例えば、「花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に」の小野小町の歌に、近代美人画の巨匠・伊東深水の作品を組み合わせるほか、在原業平朝臣ら有名歌人の姿を描いた屏風なども展示している。

京都・北野天満宮で「曲水の宴」平安 宮中行事を再現

京都・北野天満宮(所在地:京都市上京区)で3月8日、平安時代の宮中行事「曲水の宴」が行われ華やかで雅の宴の様子が再現された。曲水の宴は、小川の上流から流れてくる盃が自分の前を通り過ぎるまでにお題に沿った和歌を認(したた)める、平安時代、宮中で行われた歌会。
北野天満宮の曲水の宴は2016年から再開。和歌や漢詩の名手だった菅原道真を祀るだけに、和歌だけでなく漢詩も詠むのが特徴。
同日は色鮮やかな平安装束に身を包んだ8人の詠み手が庭園の小川のほとりに座り、ひととき雅の世界に浸った。庭園の周りにはおよそ500人が集まり、「神」や「梅」などお題とした詠み手の作品が詠み上げられると、静かに聴き入っていた。

仁徳天皇陵 考古学・歴史学学術団体G17人が立ち入り調査

世界文化遺産の一つで、宮内庁により「仁徳天皇陵」として管理されている大阪府堺市の大山古墳で3月7日、学術団体の研究グループによる立ち入り調査が行われた。同日は、考古学、歴史学などの研究者17人が参加した。
グループは2時間半にわたって墳丘全体を観察し、①前方部について、時期の推定は難しいものの、石積みが後世に整えられたこと②斜面に溝状の亀裂が入り、崩れている部分が多いことーーなどを確認できたとしている。大山古墳は5世紀前半に築造された大規模な前方後円墳。

オーストリアで発見された「豊臣期大坂図屏風」万博で蘇る

およそ400年前に色鮮やかに描かれた「豊臣期大坂図屏風」が、4月13日開幕する万博で最新の技術を使って蘇ることになった。この屏風には栄華を誇った太閤・豊臣秀吉の時代に栄えた大阪の城下町が精細かつ色鮮やかに描かれている。
屏風は2006年、どのような経緯があったのか不明だが、オーストリアで発見されたもので、保管状態が極めて良く、恐らく描かれた当時に近い、ほとんど劣化していないと思われるという。

佐紀古墳群にヤマト王権の200m古墳跡 平城京造営時 破壊

奈良市教育委員会埋蔵文化財調査センターは3月1日、奈良市の平城宮跡周辺に広がる佐紀古墳群にかつて、全長約200mの前方後円墳「佐紀池ノ尻古墳(仮称)」が存在していたと発表した。航空レーザー測量などから確認した。
この古墳は4世紀後半に築造された後、平城京造影で破壊されたとみられ、被葬者はヤマト王権の中枢を担った有力者の可能性があるという。
同センターが行った発掘調査で2023年8月、平城京造営に伴って整地された地層の下から大きな溝が見つかった。また、4世紀後半の鰭(ひれ)のような突起がある盾形埴輪なども出土し、古墳南端の周濠(幅約30m)と判断された。これらの研究成果を踏まえ、南北約260m、東西約200mの盾形の周濠を伴った大型前方後円墳があったと結論付けた。