松江市の遺跡から出土の”すずり”に国内最古の文字? 2020年2月3日歴史くらぶcare 島根県松江市の田和山遺跡から出土した弥生時代中期の”すずり”とみられる板状の石に墨書きのようなものが残されており、調査の結果、石は今から2,000年ほど前のものと考えられ、文字だとすれば国内最古の例とみられる。 國學院大學の柳田康雄客員教授ら複数の研究者によると、2つの文字が縦に並んでいると判断でき、上の字は「子」、下の字は「戌」などの可能性が考えられるとしている。弥生時代中期には西日本の拠点では、すずりとともに文字が普及し、交流などに使われていたと考えられるという。
知恩院「御影堂」約100年ぶりの大規模修復工事完了 2020年1月31日歴史くらぶcare 浄土宗の開祖、法然上人を祀る知恩院(所在地:京都市東山区)の国宝「御影堂」で9年余りにわたって進められてきた、およそ100年ぶりの大規模な修復工事が完了、落慶法要を前に1月29日、内覧会が開かれた。主要部の修復工事では江戸時代から使われてきた屋根瓦の大半をふき替えたほか、柱を付け替えるなどして耐震補強を行った。御影堂の内部では法然が祀られている「宮殿」のほか、天井から吊り下げられた「幢幡(どうばん)」と呼ばれる装飾品などに金箔が施され、創建当時の輝きを取り戻した。落慶法要は4月13日に行われる予定で、同時に一般公開される。
「チバニアン」国際学会が正式に命名決定 2020年1月19日歴史くらぶcare 韓国で1月17日開かれた国際学会の理事会で投票の結果、千葉県市川市にあるおよそ77万年前から12万年前までの地質学上の時代を、千葉県にちなんで「チバニアン」と命名することが正式に決まった。日本の地層が国際的な基準に登録されるのは初めて。
信玄から信長へ 感謝の意示す新たな書状発見 2020年1月16日歴史くらぶcare 戦国武将の武田信玄が織田信長に宛てた書状が新たに見つかった。書状には越後の上杉謙信と戦(いくさ)になった場合、信長が味方に付く意志を示したことに対する感謝の気持ちが示されており、専門家は当時の2人の関係を直接知ることができるインパクトのある発見としている。武田信玄と上杉謙信は「川中島の戦い」に代表されるように、何度も相争った戦国武将の雄。書状は、信玄と謙信の間の停戦が破棄された元亀元(1570)年ごろに書かれたとみられる。後に対立することになる信玄と信長だが、このころは近い関係にあったことがうかがえる。東京大学史料編纂所が、花押や内容から判断した。
卑弥呼の墓?箸墓古墳を素粒子で内部調査 橿原考古学研究所 2020年1月11日歴史くらぶcare 奈良県立考古学研究所は1月9日、同県桜井市の箸墓古墳を、宇宙から降り注ぐ素粒子「ミューオン」を使って内部を透視する調査を実施していると発表した。箸墓古墳は全長およそ280mの大型の前方後円墳で、3世紀中ごろから後半に築造された最も古い前方後円墳。邪馬台国の女王、卑弥呼の墓という説もある同古墳は、宮内庁の管理下にあって発掘などができないため、今回の調査で卑弥呼の謎にどこまで迫れるか注目される。素粒子ミューオンによる調査は、内部をエックス線写真のように透視するもの。エジプトのピラミッドの調査で使われ、未知の巨大な空間の発見につながるなど成果をあげている。
マグロ初競りで大間産クロマグロに1億9,320万円、史上2番目 2020年1月5日アジア-社会, 歴史くらぶcare 新元号「令和」で初めて迎えた初市。新春恒例の初競りが東京・江東区の豊洲市場で開かれ、青森県大間産の1匹276kgの巨大なクロマグロが1億9,320万円と史上2番目の高値で競り落とされた。1kgあたり70万円。前年に続きすしチェーン「すしざんまい」を展開する喜代村(本部所在地:東京都中央区)が落札した。
約79万年前の巨大隕石の衝突場所はラオス南部か 2020年1月5日歴史くらぶcare シンガポールの南洋理工大学などの国際研究チームはこのほど、約79万年前に巨大隕石が衝突したインドシナ半島の場所はラオス南部で、クレーターの直径は13~17kmである可能性が高いと発表した。論文は米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。 研究チームはラオス南部やタイ東部で見つかった「テクタイト」(隕石の衝突によりガラスの粒子が飛散した幅広い場所)の化学分析や重力測定による地下構造の推定、地質の年代測定などにより、クレーターの場所や大きさを絞り込んだ。
京都・八坂神社で平安時代の装束で「かるた始め」 2020年1月4日歴史くらぶcare 京都・八坂神社で1月3日、平安装束を身に着けて「百人一首」のかるたを取り合う伝統的な年初めの「かるた始め」が行われた。平安時代の雅で色鮮やかな装束を身にまとった女性、子どもら12人が境内の能舞台に上がり、百人一首のかるたをはさんで向き合う。読み手が和歌の上の句を抑揚のある独特の節回しで読み上げると、優雅でかつ素早い手さばきで下の句が書かれた札を取り合う。詰め掛けた観客らは、古式ゆかしい新春の行事を静かに見守っていた。かるた始めあ、八坂神社に祀られている「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」が日本で最初に和歌を詠んだという言い伝えにちなみ、かるた愛好家の団体が毎年1月3日に行っているもの。
令和初の新年一般参賀に6万 8,000人 2020年1月3日歴史くらぶcare 令和初の新年一般参賀が1月2日、晴天に恵まれた皇居で行われ、宮内庁によると計約6万8,000人が訪れた。この日は正門には早朝から長蛇の列ができた。午前10時10分、天皇、皇后両陛下や上皇ご夫妻、秋篠宮さまら皇族方が宮殿のベランダに笑顔で姿を見せられた。今回は両陛下と上皇ご夫妻が並んで手を振られる貴重な機会となった。
「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産推薦で閣議了解へ 2019年12月21日歴史くらぶcare 外務省で12月19日、世界遺産条約関係省庁連絡会議を開き、日本として世界遺産登録に向け、2020年2月1日までに「北海道・北東北の縄文遺跡群」の推薦書(正式版)を世界遺産条約の事務局、ユネスコ世界遺産センターへ提出することで、閣議了解を求める旨、決定した。予定通り進めば、2020年夏から秋ごろに諮問機関による現地調査、2021年5月ごろに諮問機関による評価結果の勧告、2021年夏ごろに第45回世界遺産委員会で審議される見通し。