月別アーカイブ: 2017年1月

首相 インドネシア離島開発支援 ジョコ大統領と会談

首相 インドネシア離島開発支援 ジョコ大統領と会談

アジア・太平洋地域の4カ国を歴訪中の安倍晋三首相は1月15日、3カ国目となるインドネシアを訪問し、首都ジャカルタ近郊の大統領宮殿でジョコ・ウィドド大統領と会談した。
首脳会談は約1時間40分行われ、首相はナトゥナ諸島など離島の開発支援として水産業の活性化やインフラ整備への協力を表明した。同諸島の周辺海域では中国漁船が違法操業を繰り返し、取り締まりを強化するインドネシア政府と中国当局との対立が続いている。
同諸島への支援表明で中国をけん制し、両首脳は海洋安全保障における法の支配や紛争の平和的解決の重要性を改めて確認した。

ベルグアース タイのCPと中国・北京でトマト事業

ベルグアース タイのCPと中国・北京でトマト事業

育苗大手のベルグアース(愛媛県宇和島市)は、タイ大手財閥チャロン・ポカパン(CP)グループとともに中国・北京でトマト生産を開始する。2016年末にベルグアース、同社の中国法人「青島芽福陽園芸」、CPグループ傘下企業と北京平谷区政府が折半出資する「北京谷大農業投資」、同社の販売子会社の4社が業務提携契約を交わした。ベルグアースが海外で提携するのは初めて。
CPグループは500万元(約8300万円)を投じて3320平方㍍のモデル農場を整備。4~5月の完工を予定。ベルグアースは中国法人から苗を調達しつつ、ノウハウを生かしてトマトを生産する。トマトはCPグループの販路を活用して中国国内で販売する。
1㌔当たり100元と中国産トマト相場の3~4倍となるが、高品質で安全な商品を求める富裕層の需要が見込める。2018年は生産量21㌧、売上高約2000万円を見込む。
NNAが報じた。

アイヌ木綿衣 世界最古級の可能性 ロシア所蔵品と酷似

アイヌ木綿衣 世界最古級の可能性 ロシア所蔵品と酷似

北海道釧路市立博物館所蔵のアイヌ民族の木綿衣(もめんい)が世界最古級の可能性が高まっている。現存する世界最古の木綿衣とされるロシア科学アカデミー・ピョートル大帝記念人類学民族学博物館(通称クンストカメラ)が所蔵する2点と見た目も縫製技法も酷似しており、研究者は同じ時期に北海道でつくられたものとみている。
この木綿衣は丈128㌢、両袖を広げた幅は136㌢。前部と背部に独特のアイヌ模様が施され、虻田地域(胆振西部、後志南部)で制作されたものとみられている。
国立民族学博物館の佐々木史郎教授が代表を務める研究チームによる調査が3月に終了後、早ければ5月にも一般公開される予定。

東ソー フィリピンの塩ビ樹脂の生産能力倍増へ

東ソー フィリピンの塩ビ樹脂の生産能力倍増へ

東ソー(本社:東京都港区)グループのPhilippine Resins Industries,Inc.(本社:フィリピンマカティ市、東ソー80%、三菱商事20%、以下PRII社)は、塩化ビニル樹脂(PVC)製造設備の生産能力を増強する。
約42億円を投じ、2月に着工し、2018年12月完工予定、2019年1月から商業運転に入る。これに伴い、PRII社のPVCの生産能力は現行の年産11万㌧からほぼ倍増の同21万㌧となる。
フィリピンのPVC需要は、上下水道を中心としたインフラ投資の本格化により、パイプ用途や建築資材向けに拡大しており、今後も堅調な成長が見込まれている。

トランプ氏「一つの中国」見直し 中国の反発必至

トランプ氏「一つの中国」見直し 中国の反発必至

トランプ米次期大統領は1月13日、米紙ウォールストリート・ジャーナルとのインタビューで、中国と台湾がともに「一つの中国」に属するという中国側の原則について「すべてが交渉対象になる」と語った。
歴代の米政権はこの原則を認めてきたが、トランプ氏はこれまでツイッターで指摘してきた、”元安”へ誘導する為替操作や貿易不均衡について、中国側の譲歩がなければ、見直す可能性を示唆したもの。
今回トランプ氏が大統領就任後、同原則に縛られないことを明言したことで、中国側が反発を強めるのは必至だ。

網屋 タイのMATと協業 サーバ管理ツールの販売強化

網屋 タイのMATと協業 サーバ管理ツールの販売強化

監査ソリューション事業を手掛ける網屋(東京都中央区)は、Material Atomation(Thailand)Co.,Ltd.(タイ、以下MAT)と販売代理店契約を締結し、情報漏洩対策としてのサーバアクセスログ管理ツール”ALog ConVerter”のタイでの販売を開始した。
今後MATと協業して、セキュリティ対策への潜在ニーズの高まりが期待されるタイ市場でのALog ConVerterの販売およびユーザーサポートを強化していく。ALog ConVerterは世界で2600社以上の企業が採用しているという。

Jトラスト銀 インドネシアにキャッシュオフィス開設

Jトラスト銀 インドネシアにキャッシュオフィス開設

Jトラスト銀行インドネシアは、インドネシア・南ジャカルタ市クバヨラン・バル地区のPapaya Melawaiにキャッシュオフィスを新設し、引き続き革新的な銀行サービスを提供していく。
同キャッシュオフィスの開設により、ブロックM周辺の顧客、とくに日本人コミュニティーの人々には、より身近に日本の高品質な銀行サービスを享受することが可能になるとしている。

地銀連携で海外現法に融資 シンガポールで初めて

地銀連携で海外現法に融資 シンガポールで初めて

十六銀行(本店:岐阜市)は、取引先企業のシンガポール現地法人が現地で借入れを行うにあたり、北国銀行シンガポール支店向けにスタンドバイL/Cを発行し、現地での資金調達支援を行った。保証金額は30万米㌦。
同行ではシンガポール現地法人の資金調達支援として、これまでクロスボーダーローンの取扱実績はあったが、スタンドバイL/Cの発行は初めての取り組み。北国銀行シンガポール支店もスタンドバイL/Cによる現地日系企業向けの融資取り扱いは初めて。
シンガポールではASEAN諸国やインドなどの周辺国を統括する拠点を設置する企業が増えていることから、今後も海外事業展開における資金調達窓口としての資金調達需要が高まることが見込まれる。

富士ゼロのスマホ向け音声ガイドを日本旅行が採用

富士ゼロのスマホ向け音声ガイドを日本旅行が採用

富士フィルムグループの富士ゼロックス(東京都港区)の海外販売会社、富士ゼロックスシンガポール(シンガポール)は、GPSと連動した音声ガイドコンテンツを個人のスマートフォンで利用するためのクラウドサービス「SkyDesk Media Trek」を、日本旅行のシンガポール法人、NTA Travel(Singapore)Pte.Ltd(シンガポール)に提供する。これを機に、同サービスの海外展開を本格的に開始する。
SkyDesk Media Trekは、再生したい内容をテキストで入力するだけで、日本語または英語に自動で音声が合成され、簡単に音声コンテンツを制作できることが特徴。テキストの入力などコンテンツ制作のためのツールは、クラウドサービスで提供するため、専用の設備投資をすることなく、ブラウザから簡単に利用できる。

タイ南部で洪水被害、異例の豪雨で120万人被災

タイ南部で洪水被害、異例の豪雨で120万人被災

タイ南部で年明けから異例の豪雨が続き、洪水被害が広がっている。同国内務省によると、1月12日までに36人が死亡、約40万世帯、120万人が被害を受けた。
被害が大きいのは南部のナコンシータマラート、ソンクラー、スラタニ、クラビなどの12県。浸水、土砂崩れが各地で発生、交通網は寸断され、ナコンシータマラート空港は年初から13日夕方まで閉鎖された。
主要経済団体の推計によると、被災に伴う損害額は観光業や農業などで100億~150億タイバーツ(約323億~484億円)に上る見込みだという。
予報では来週にかけても強い雨が断続的に降り続く見通しで、政府は軍部隊も投入して被災者の救助や被害拡大の防止にあたっている。