月別アーカイブ: 2017年1月

インドで貨物鉄道利用促進の実証事業 国交省

インドで貨物鉄道利用促進の実証事業 国交省

国土交通省は、日本の質の高い物流システムを官民一体となり戦略的に新興国へ展開する「物流パイロット事業」の一環として、インドで1月20~26日、首都デリーと南部のカルナタカ州バンガロール間(約2200㌔㍍)で、貨物鉄道利用促進の実証事業を実施する。
インドでは貨物鉄道は運行ダイヤがなく、定時制がない等の理由で、荷主はトラック輸送を選び、貨物鉄道の活用が十分ではない状況がある。そこで今回はダイヤに基づく定時運行と共同集荷による利用促進を図るため、実証事業を実施する。日本通運とインドの物流会社が共同で集荷を行う。

中国新車販売8年連続世界一 16年は初の2800万台超え

中国新車販売8年連続世界一 16年は初の2800万台超え

中国の自動車工業協会が1月12日発表した2016年の新車販売台数は、前年比13.7%増の2802万8000台で、過去最高を更新した。8年連続で世界一の販売台数を記録した。
新車販売のうち乗用車は14.9%増の2437万7000台。排気量1600CC以下の乗用車に対する税金の減免措置が追い風となった。年後半には減税措置が年末に終わるとの見通しから”駆け込み需要”もあって、販売が加速。12月には実に305万7000台が販売され、史上初めて月間300万台を超える過熱ぶりを示した。ただ、今年は減税幅が縮小し、伸びが鈍化する可能性が高い。

安倍首相 比に1兆円支援表明 ドゥテルテ大統領と会談

安倍首相 比に1兆円支援表明 ドゥテルテ大統領と会談

安倍晋三首相は1月12日、フィリピンの首都マニラを訪問し、ドゥテルテ大統領と会談した。フィリピンと中国が領有権を主張する南シナ海の問題をめぐり、連携していくことで一致。首相は今後5年間でインフラ整備を中心に、投資を含め1兆円規模の経済支援を行うことも表明した。大統領府があるマラカニアン宮殿で約40分間会談した。
首相は南シナ海問題で「本年のASEAN(東南アジア諸国連合)関連会合で法の支配や紛争の平和的解決の重要性を改めて主張したい」と強調。この地域が抱える問題について、フィリピン政府の積極的な協力を求めた。これに対しドゥテルテ氏は「あらゆる分野について、日本を支持する」と応じたという。

韓国民団、少女像撤去求める「在日同胞共通の考え」

韓国民団、少女像撤去求める「在日同胞共通の考え」

韓国・釜山の日本総領事館前に慰安婦問題を象徴する”少女像”が設置された問題をめぐり、在日韓国人らで組織する在日本大韓民国民団中央本部の呉公太(オゴンテ)団長が1月12日、東京都内で開かれた新年会のあいさつで、像の撤去を求めた。民団は在日韓国人の最大組織。
呉氏はあいさつで、2015年末に交わされた日韓合意を「両国の関係発展のための英断で評価している」としたうえで、「今回設置された慰安婦少女像はなくさなければならないというのが、在日同胞の共通の考えだ」と述べた。
また、呉氏は「韓国政治にはできるだけ関与しないというのが民団の立場だ。ただ、この問題で一番の被害者は在日同胞だ」と強調し、韓国政府に撤去を求めるなどの活動に取り組むとした。

坂本龍馬 暗殺5日前の書状に「新国家」の文字

坂本龍馬 暗殺5日前の書状に「新国家」の文字

明治維新の関連資料からこのほど、幕末の志士、坂本龍馬が暗殺される5日前に書いたとみられる新政府の人事に関連する書状が新たに見つかった。
この書状に、これまで知られている龍馬の書状には見られない「新国家」という文字が記され、専門家は「(龍馬は)暗殺される直前まで『新国家』建設のため、邁進していたことが分かる貴重な発見」としている。
縦16㌢、横93㌢ほどの細長い和紙に毛筆で文字が記され、坂本龍馬の研究を行っている京都国立博物館の宮川禎一上席研究員らが鑑定して、筆跡や内容から龍馬の直筆で間違いないと判断した。
鑑定によると、書状は大政奉還の後、新政府の設立を急いでいた龍馬が京都で暗殺される5日前にあたる西暦1867年、慶応3年の11月10日に、越前・福井藩の重臣、中根雪江に宛てて書かれたものだという。
この中で龍馬は以前から親交があり、新政府の財政担当として適任だと考えていた福井藩士・三岡八郎(後の由利公正)が、京都に来て仕事ができるよう藩内の手続きを依頼するとともに、三岡が来るのが1日遅れれば、その分「新国家」の財政の成立が遅れてしまうと訴えている。
龍馬が「新国家」という言葉を使っているのが確認されたのはこれが初めて。龍馬が非業の死を遂げてから150年の今年、また一つ興味深い新たな事実が明らかになった。

村野藤吾設計「幻の工場」八幡製鉄所で発見、今も稼働

村野藤吾設計「幻の工場」八幡製鉄所で発見、今も稼働

日本を代表する建築家の一人、村野藤吾(1891~1984年)が戦時中に設計した日本製鉄(現・新日鉄住金)八幡製鉄所の工場が、北九州市戸畑区に現存し、稼働していることが分かった。刊行されている村野の年譜には設計したとの記録はあるが、実際に建てられたかはこれまで不明で「幻の工場」だった。
今回分かったのは、戸畑地区にあるロール加工工場。幅60㍍、奥行き150㍍の鉄骨造で、新日鉄住金の子会社の日鉄住金ロールズが所有している。1941年に建てられ、当時も今も鉄板を延ばす円柱のロールを製造している。

SGHD シンガポール事業法人2社を統合 迅速対応へ

SGHD シンガポール事業法人2社を統合 迅速対応へ

SGホールディングスグループの海外事業統括会社、SGホールディングス・グローバルは2017年1月1日付で、シンガポール事業法人SG佐川アメロイドと佐川急便シンガポールの2社を事業統合した。
SG佐川アメロイドはコンテナ輸送事業とロジスティクス(倉庫)事業を主たる事業とし、佐川急便シンガポールはフレイト・フォワーディング事業と国際エクスプレス事業に強みを持っている。それぞれの強みある機能を統合することで、顧客窓口を一本化して、国内外の顧客ニーズに迅速に対応していく。
新会社「SG佐川アメロイド」(本社シンガポール)の資本金は100万シンガポールドル(約8100万円)。従業員数は282名。

豊田通商 インド州政府・JBICと工業団地事業で覚書

豊田通商 インド州政府・JBICと工業団地事業で覚書

豊田通商は1月10日付で、インドグジャラート州政府および国際協力銀行(JBIC)と、同国で展開する工業団地事業への取り組みに関する覚書を締結した。
この覚書では豊田通商グループ会社テクノトレンドオートパーク(以下、テクノトレンドオートパーク)が、経済産業省と日本貿易振興機構(JETRO)が支援するマンダル日本企業専用工業団地内に展開するプラグアンドプレイ型貸工場の運営に関し、以下の4つの側面で協力体制を構築する。①豊田通商はこの事業を通じ、日本企業のインド進出・投資の促進を図る②JBICはテクノトレンドオートパークへの出資を通じ、プラグアンドプレイ型貸工場に入居する日本企業の海外事業展開を支援する③インドグジャラート州政府はテクノトレンドオートパークが入居するマンダル日本企業専用工業団地のさらなる開発に従事する④インドグジャラート州政府はテクノトレンドオートパークおよび入居する日本企業に対し、政府への諸手続きの側面からも支援を行う。
これを受け、JBICはテクノトレンドオートパークに対し、最大4億8800万インドルピー(約8億円)を出資する。

中国・大連山九 ハルビン物流センター開設

中国・大連山九 ハルビン物流センター開設

山九(本社:東京都中央区)の中国現地法人、大連山九国際物流有限公司(本社:大連市)は、ハルビン物流センターを開設した。
同センターは自動車産業や医薬・食品加工企業等が進出する平房開発区に位置し、延床面積は約3500平方㍍。主要取扱品は自動車部品。同センターの開設により中国の東北3省(遼寧・吉林・黒竜江省)を結ぶネットワーク網が完成する。この結果、大連港をゲートウェイとする第三国向けの輸出入業務への対応が可能となる。

千代田化工 マレーシアの石化施設のEPCC業務を受注

千代田化工 マレーシアの石化施設のEPCC業務受注

千代田化工建設(本社:横浜市西区)は、マレーシアジョホール州ペンゲランのDialog Plant Services社向けエチレン、プロピレンタンクターミナル施設の設計・調達・試運転(EPCC)業務を受注した。
完成時期は2019年。千代田マレーシア、千代田シンガポール、千代田フィリピン、そして千代田化工建設が共同で遂行する。海外拠点を主体とし、アジアグループとしての一体運営を具現化したモデルケースとなる。