月別アーカイブ: 2017年2月

パナソニック UMCと次世代ReRAMの量産プロセス

パナソニック UMCと次世代ReRAMの量産プロセス

パナソニックセミコンダクターソリューションズ(京都府長岡京市、以下PSCS)は、台湾UMC(聯華電子、台湾・新北市)とReRAMの次世代(40nm)量産プロセスを共同開発することで合意した。
今回の協業でPSCSが開発した微細ReRAMプロセス技術と、UMCの高信頼CMOS技術を融合することにより、現在ICカードやウェアラブル端末IoT機器などに広く普及しているシステムデバイスに採用されているフラッシュメモリに代わる混載用メモリとして、多様なシステムデバイスへの応用が可能なReRAMプロセス品を幅広く世界の半導体サプライヤーに提供していく。

太陽生命 ミャンマーで合弁によりシステム開発会社

太陽生命 ミャンマーで合弁によりシステム開発会社

T&D保険グループの太陽生命(東京都中央区)は2月1日、ミャンマーで同国の大手システム会社ACEグループの一員、AcePlus Solutions Company Limited(以下AcePlus社)との合弁により、システム開発会社Thuriya Ace Technology Company Limitedを設立した。
現在、ミャンマー保険業界では本格的なシステム化がなされていない。そこで、同国初となる保険関連システム専門のシステム開発会社を設立し、高度な保険関連システムを提供することで、業界の一層の発展に寄与するのが狙い。

JTB インドネシア最大手旅行会社へ40%出資

JTB インドネシア最大手旅行会社へ40%出資

ジェイティービー(本社:東京都品川区、以下JTB)は、インドネシア国内最大手の旅行会社で、レジャーおよび法人両分野で幅広い商品を展開するPT.Panorama Tours Indonesia社(以下PTI社)の株式の40%を取得することで合意した。
これにより、JTBは成長するインドネシア市場での事業拡大を加速させるとともに、インドネシア発の訪日事業をさらに強化する。
なお、PTI社への出資とともにJTBジャカルタ支店をPTI社に統合する。社名はPanorama JTB Tours(ブランド名 Panorama JTB)とし、インドネシア全土にJTBブランドを展開する。

ヒロケイ ミャンマー児童養育施設にパソコンルーム

ヒロケイ ミャンマー児童養育施設にパソコンルーム

ヒロケイ(東京都江東区)がミャンマー・ヤンゴンの児童養育施設に建設していたパソコンルームと図書館が1月28日、完成した。同日、開館式を行うとともに、パソコン教室を実施し、同社のミャンマー現地法人、ヒロケイ・ミャンマー・システムズのスタッフが子供たちにエクセル操作の基礎を教えた。
この施設は、特定非営利活動法人ジャパンハート(東京都台東区)が支援する児童養育施設「ドリームトレイン」に建設したもの。2階建て(1階・図書館、2階・パソコンルーム)施設で、図書館には約1300冊の蔵書があり、パソコンルームには16台のパソコンを備える。
ヒロケイは新たに6台のパソコンを寄贈するほか、同社社員から募った寄付金で蔵書の購入費用の一部を負担する。

潜伏キリシタンなど世界遺産登録へ正式推薦書を提出

潜伏キリシタンなど世界遺産登録へ正式推薦書を提出

2018年のユネスコ(国連教育科学文化機関)世界遺産登録に向け、日本政府は文化遺産の「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊本両県)と、自然遺産の「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」(鹿児島、沖縄両県)の正式な推薦書をユネスコに提出した。
「潜伏キリシタン」は長崎市の「大浦天主堂」はじめ、長崎、熊本両県の12資産で構成。自然遺産はアマミノクロウサギやイリオモテヤマネコ、ヤンバルクイナなど貴重な生態系が含まれる。

地球の酸素イオンが月に到達 探査機「かぐや」が観測

地球の酸素イオンが月に到達 探査機「かぐや」が観測

大阪大学などの研究チームは、月周回衛星「かぐや」の観測データを解析した結果、地球から流失した酸素イオンが月に到達していたと発表した。1月31日付の英科学誌「ネイチャー・アストロノミー」電子版に掲載された。
地球の表面から流出した酸素イオンが、太陽から吹き出す粒子の流れ(太陽風)の影響を受けて38万㌔離れた月に運ばれ、月の土に入り込んでいる可能性もあるとみている。
地球では24億年前から酸素が増えだしたといわれており、月はこのころから地球由来の酸素イオンを浴び続けている可能性がある。大阪大学の寺田健太郎教授は「月の土には太古の地球の大気の痕跡の一部が保存されている可能性もある」と話している。

サタケ カンボジア・プリマリス社の精米工場が竣工

サタケ カンボジア・プリマリス社の精米工場が竣工

サタケ(広島県東広島市)がカンボジアの商社プリマリス社より2015年7月に受注した精米工場が完成し、2016年12月16日に引き渡された。
精米ラインの設計とほぼすべての機器設備の供給をサタケが請け負い、処理能力毎時20㌧(籾=もみ)の精米工場を竣工。複数ロットの精米やブレンドをそれぞれ個別に管理できるよう、通常の精米工場よりも中間貯蔵タンクが多く、また外部調達した精米度合いの低い白米を再精米するライン(毎時28㌧)も設けている。
プリマリス社は首都プノンペンの北西約40㌔㍍に位置するウドン市近郊にある。

双日・丸紅らPLNとガス焚き火力発電の売電契約

双日・丸紅らPLNとガス焚き火力発電の売電契約

双日、丸紅、インドネシア国営石油会社プルタミナの3社は共同で、インドネシア・ジャワ島に1760MWのガス焚き火力発電所および洋上LNG貯蔵・再ガス化設備の建設・運営を行うジャワ1ガス焚き火力発電プロジェクトに関する売電契約を同国国営電力会社PLNと締結した。
今後、丸紅・双日・プルタミナは売電契約以外の関連契約の締結、融資組成、およびインフラ設備の建設を経て、2021年に予定している発電所完工から25年間にわたってPLNに売電する。
同プロジェクトを担う事業会社(PT.Jawa Satu Power)への出資比率は丸紅、プルタミナ各40%、双日20%。総事業費は約18億米㌦。

テルモ 業容拡大へミャンマー・ヤンゴン支店開業

テルモ 業容拡大へミャンマー・ヤンゴン支店開業

テルモ(東京都渋谷区)は、2017年1月にミャンマー・ヤンゴン支店(「テルモシンガポール ヤンゴン支店」)での業務を開始した。これにより、現地に密着した体制を構築し、同国における事業の拡大を図るとともに、医療トレーニングなどを通じて医療技術発展への貢献を目指す。
テルモは1990年代からミャンマーにおける事業を開始し、現在ではカテーテル、人工肺、血液バッグ、血糖測定器、輸液システムなど幅広い製品群で高い市場シェアを持つ。

ジェイテクト インドでCNC円筒研削盤を生産・販売

ジェイテクト インドでCNC円筒研削盤を生産・販売

ジェイテクトは、インドの研削盤メーカー最大手のMICROMATIC GRINDING TECHNOLOGIES社に円筒研削盤の技術供与を行い、このほど委託生産を開始し販売を始めた。
販売は、「TOYODA」ブランドの円筒研削盤としてジェイテクトの現地法人(TOYODA MICROMATIC MACHINERY INDIA)がインド市場に限定して行う。主要部品の「といし台」等は日本から供給し、他の構成品(カバーやベッド等)は現地調達する。目標販売台数は2017年が10台、2018年以降は年間15台。
現在、年間1800万台といわれるインドの二輪市場は2025年までに約2300万台に迫ると予測されている。ジェイテクトは二輪車の部品加工に欠かせない高精度の円筒研削盤を現地生産することで、成長するインドの二輪市場を支える。