月別アーカイブ: 2017年9月

良品計画 タイ旗艦店「MUJI ZEN」移転増床オープン

良品計画 タイ旗艦店「MUJI ZEN」移転増床オープン

良品計画(本社:東京都豊島区)のグループ会社、MUJI Retail(Thailand)Co.,Ltd.(タイ・バンコク)は、バンコク中心部の商業エリア、Central World Shopping Mall内のZEN百貨店5階で2012年1月から営業してきたMUJI ZENを4階に移転増床し、タイの旗艦店として9月15日にオープンした。
売場面積はタイ国内最大の878平方㍍に拡大し、同国初の取扱いとなる「MUJI Labo」や「Found MUJI」などの商品群や商品を自分だけのオリジナルにカスタマイズできる「刺繍サービス」、住空間商材の専門販売員「インテリアアドバイザー」などを導入する。

Source: New feed

産総研 シンガポール科学技術研究局と協力覚書

産総研 シンガポール科学技術研究局と協力覚書

国立研究開発法人 産業技術総合研究所は、シンガポール科学技術研究局(以下、A*STAR)との間で、人工知能技術とそれを支える高性能計算技術を中心とした連携を行うための枠組みの構築に合意する研究協力覚書(MOU)を締結した。
A*STARは、シンガポールの科学技術研究の中心的組織であり、貿易産業省の統括の下、同国における科学技術研究の監督および支援を行う法定機関。

Source: New feed

ASEAN海上保安政策プログラム修了生に学位記授与

ASEAN海上保安政策プログラム修了生に学位記授与

国際協力機構(JICA)、東京の国立大学法人政策研究大学院大学(GRIPS)、海上保安庁、日本財団などの協力のもと進められる「海上保安政策プログラム」を履修したASEAN地域の5名の研修員に対する学位記授与式が、このほどGRIPSで執り行われた。
2016年10月から1年間の修士課程プログラムを終了したインドネシア、マレーシア、フィリピンから参加した5名。研修生は、このプログラムで修得した海上保安に関する国際法や国際関係論、海上保安政策の企画・立案等に関する知識を活かして、各国の海上安全の確保に貢献することが期待されている。

Source: New feed

シャープ8Kテレビ17年度末までに国内1000台目標

シャープ8Kテレビ17年度末までに国内1000台目標

シャープは12月に発売する世界初の8K液晶テレビで、2017年度末までに1000台の販売を目指す。10月2日から予約を受け付ける。
8Kテレビは解像度が現在の4Kの4倍と高い。12月に発売する70インチテレビの国内価格は税抜き100万円前後。2018年末までには60~80インチの機種を揃える予定。2018年末に始まる8K放送を見るためにテレビと別に必要な専用チューナーも開発予定で、20万円を切ることを目標にしている。
8Kテレビの展開では国内外の有力各社は、液晶ではなく、有機ELパネルを採用したテレビを強化しているが、シャープは液晶で先行するのが狙いだ。

藤原京「京職」など宮外に都の民政担う3カ所の役所

藤原京 「京職」など宮外に都の民政担う3カ所の役所

奈良文化財研究所の調査、研究によると、日本初の都城・藤原京(694~710年、奈良県橿原市など)の宮殿の外に、都の民政を司る左右の「京職(きょうしき)」など少なくとも3カ所の役所があったことが分かった。
これらはこれまで、天武天皇の長男、高市(たけちの)皇子など有力貴族の邸宅跡などと考えられていたが、出土した木簡や建物配置などから判明した。持統天皇の治世のもと、行政組織などが整えられた国家の出発点、藤原京の実態解明につながる成果とみられる。同研究所がまとめた「藤原京左京六条三坊」の報告書の中で明らかにした。
藤原京の宮跡(藤原宮)に近接した「左京六条三坊」で1985~87年に実施された調査で4町(4区画=約1万2200平方㍍)を占める遺構を確認。出土した木簡に「左京職」と墨書されていたことや、儀式用の広場がある建物配置などから、702年の大宝律令施行で「京職」が左右に分かれたうち左京(京の東半分)を担当する「左京職」が置かれていたと判断した。
左京職と対になる右京職は「右京七条一坊」の3町以上の敷地にあり、「左京六条一坊」には、門の護衛を司る役所「衛門府(えもんふ)」が4町の敷地に設けられていたことも木簡の調査などから分かった。

近畿2府4県の100歳以上の高齢者1万人超え

近畿2府4県の100歳以上の高齢者1万人超え

厚生労働省のまとめによると、9月1日時点の近畿2府4県の100歳以上の高齢者は、昨年より67人増え1万140人となった。男女別内訳は女性が9053人、男性が1087人で、女性が全体の89%を占めている。
府県別では大阪府が3559人と最も多く、以下、兵庫県2803人、京都府1642人、奈良県749人、和歌山県695人、滋賀県692人だった。
人口10万人当たりの100歳以上の人数を府県別にみると、和歌山県72.85人、京都府63.03人、奈良県55.24人、兵庫県50.78人、滋賀県48.97人、大阪府40.29人となった。
厚生労働省が住民基本台帳を基に毎年、敬老の日を前に発表しているもの。

路線バス活用「客貨混載」で農水産品を海外へ輸出

路線バス活用「客貨混載」で農水産品を海外へ輸出

宮交ホールディングス傘下の宮崎交通と、ヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸は9月15日から、日本で初めて保冷戦用BOX搭載の路線バスを活用した「客貨混載」で国際クール宅急便も輸送し、農水産品を海外へ輸出する取り組みをスタートさせた。この第一弾として西米良村特産の西米良サーモンを香港の日本食レストランへ届け、生産者等の販路拡大を支援する。
宮崎交通とヤマト運輸は、バス路線網の維持と物流の効率化による地域住民の生活サービス向上を目的に、2015年10月から西都市―西米良村を結ぶ路線バスで「客貨混載」を開始し、順次取り組み路線網を拡大、2017年1月から保冷戦用BOXを搭載した路線バスを導入した。
今回、客貨混載と国際クール宅急便の輸送スキームを組み合わせ、高品質な農水産品を鮮度を保ったまま海外へスピーディーに届ける取り組みを開始することになった。この第一弾として、香港で宮崎県の農水産品を輸入するNANA FARMを通じ、新たな商流を創出し、西米良サーモンを香港の日本食レストラン「元気一杯」へ翌々日に届ける。これにより物流との両輪で付加価値を高め、生産者等の更なる販路拡大を支援する。
宮崎空港と羽田空港を経由し、那覇空港へ輸送、同空港でヤマト運輸が輸出の通関手続きを行った後、香港空港へ輸送し、到着後、香港ヤマトの物流ターミナルで荷物を仕分け、配送される。

Source: New feed

豊田通商 日印両政府連携「日本式ものづくり学校」

豊田通商 日印両政府連携「日本式ものづくり学校」

豊田通商(本店:名古屋市中村区)は、インドのグジャラート州マンダル日本企業専用工業団地で、経済産業省が認定する「日本式ものづくり学校」を2018年夏ごろ新規開校に向けた検討を開始する。
これは2016年11月、日印両政府によって合意された「ものづくり技能移転推進プログラム」に関する協力覚書に基づくもの。同プログラムは、中長期的に経済成長が期待されるインドの製造業分野で、インド政府が掲げる「メイク・イン・インディア」、「スキル・インディア」に貢献するためのプログラム。日本・インドの官民連携のもと、10年間で3万人のものづくり人材の育成を目標としている。
豊田通商は、同工業団地内でTechno Trends Auto Park Private Limited(テクノトレンドオートパーク、豊田通商80%、国際協力銀行20%)を2014年に設立し、2017年から「プラグ・アンド・プレイ型貸工場」をコンセプトとした、日本の中堅・中小企業向けの貸工場事業を開始している。

Source: New feed

味の素 拠点整備しミャンマー事業100億円超目指す

味の素 拠点整備しミャンマー事業で100億円超目指す

味の素(東京都中央区)は、ミャンマーで調味料および粉末飲料の生産拠点を整備し、製品カテゴリーを拡充しミャンマー事業拡大を加速、早期に年商100億円を超える事業規模を目指す。
同社の関係会社、ミャンマー味の素食品社(本社:ヤンゴン管区ティラワ経済特区内、以下、MAF社)は、8月からうま味調味料「味の素(R)」の生産工場を本格稼働させ、販売を開始している。また、同特区内に約2200万米㌦(約24億円)を投じ、粉末飲料「Blendy(R)」3in1(「バーディ」3in1)の工場を建設中で、2018年4月に販売を開始する予定。さらに2018年上期中に、味の素(R)の工場内に風味調味料「Ros Dee」(「ロッディ-」)」の生産ライン導入を計画しており、製品カテゴリーを拡充する。これによりミャンマーにおける事業拡大を加速する。
ミャンマーにおけるうま味調味料の2016年度の年間消費量は、前年度比102%の約5万2000㌧(同社推定)で、ASEAN地域ではベトナム、インドネシア、タイに次ぐ市場規模を持つ。

Source: New feed

大英博物館と共同で10/6から「北斎ー富士を超えてー」

大英博物館と共同で10/6から「北斎―富士を超えて―」

あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区)で2017年10月6~11月19日、稀代の浮世絵師、葛飾北斎の後期の作品を集めた特別展「北斎―富士を超えて―」が開催される。これは大英博物館との国際共同プロジェクトとして挙行されるもので、本来、大英博物館でしか見られない北斎の作品が数多く展示される。
北斎はゴッホやモネらに影響を与え、とりわけ「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」は「The Great Wave」として世界で最も多くの人々に知られる作品の一つだ。今回は肉筆画を中心に還暦以降の30年に焦点を当て、老いてなお貪欲に進化し続け、亡くなる90歳まで描き続けた、北斎が追い求めた世界に迫る。
開館時間は火~金曜日10時~20時、月土日曜日・祝日10時~18時。休館日は10/10、16、23、30、31日。料金は一般1500円、大学・高校生1000円、中学・小学生500円。