月別アーカイブ: 2017年12月

生活保護の生活扶助引き下げへ 低所得世帯を上回る

生活保護の生活扶助引き下げへ 低所得世帯を上回る

厚生労働省の専門家会議の調査によると、大都市の子供が2人いる世帯などで、生活扶助の金額が低所得世帯の生活費を上回ったことが分かった。12月8日に開かれた会議では生活扶助の基準額と、一般世帯のうち収入が低いほうから10%以内の世帯の1カ月の平均支出を比較した結果が示された。
これによると、大都市で小学生と中学生の子供がいる40代夫婦の世帯では、生活扶助は18万5000円余りで、収入が低い世帯より2万5000円余り、率にして14%多く、65歳の単身世帯などでも生活扶助が上回っていた。厚労省ではこうした世帯では基準額の引き下げを検討する方針。
一方、大都市で30代の母親が小学生1人を育てる母子家庭では、生活扶助は11万4000円余りで、収入が低い世帯より逆に5600円余り、率にして5%下回り、基準額の引き上げも検討される。
生活保護のうち食費や光熱費などの生活扶助は、地域や年齢、世帯人数などによって支給の基準額が決まっていて、厚労省は5年に1度、専門家の会議で見直しを検討している。

日機装 中国合弁パートナーへ出資 事業提携関係強化

日機装 中国合弁パートナーへ出資 事業提携関係強化

日機装(本社:東京都渋谷区)は、中国最大手ディスポ―ザブル医療用具メーカー、山東威高集団医用高分子製品股份有限公司との事業提携関係強化並びに提携範囲の拡大を展望し、そのグループ会社、威海威高血液浄化製品有限公司(以下、WGBP)へ出資することを決めた。
新規出資募集を引き受け、5%相当の持ち分を取得する。取得価額は1億人民元(約17億円)。

三井住友建設 水上太陽光発電で台湾に現地法人

三井住友建設 水上太陽光発電で台湾に現地法人

三井住友建設(本社:東京都中央区)は、自社開発の水上太陽光発電用フロートシステム「PukaTTo(プカット)」の海外における販売強化に向け、台湾に現地法人を設立し、12月1日に開所式を執り行った。
新会社「台湾三住建設股份有限公司(SMCC Taiwan Co.,Ltd.)」の所在地は台北市。資本金は2億円で、出資比率は三井住友建設90%、台湾現地資本10%。
台湾政府は2025年までに再生可能エネルギーによる発電割合を20%まで引き上げる政策を掲げている。

吉野家HD マレーシア子会社がハラル認証を取得

吉野家HD マレーシア子会社がハラル認証を取得

吉野家ホールディングス(本社:東京都中央区)の子会社YOSHINOYA HANAMARU MALAYSIA SDN.BHD.(本社:マレーシアセランゴール州、以下、YHM)が運営する「吉野家」および「はなまるうどん」とYHMのセントラルキッチンが、マレーシアの認証機関「JAKIM」より、11月7日にハラル認証を取得した。
マレーシアはムスリム(イスラム教徒)人口の比率が高い国で、ムスリムは豚肉やアルコールを含む食品の飲食が、イスラムの戒律によって禁止されている。YHMでは2015年の進出当初から豚肉を使わない商品構成で運営してきたが、約2年の準備期間を経て、今回全店舗での認証取得に至った。
YHMの2017年10月末現在の店舗は合計19店舗(うち吉野家11店舗、はなまるうどん8店舗)。

フィジー・エアウェイズ18年7/3から成田ーナンディ線就航

フィジー・エアウェイズ18年7/3から成田―ナンディ線就航

フィジー・エアウェイズ(以下、FJ)は、2018年7月3日から成田―ナンディ線に新規就航する。同路線はFJの前身、エア・パシフィック航空時代に運航していた2009年3月以来、9年ぶりの復便となり、日本とフィジー両国を結ぶ唯一の直行便となる。使用機材はA330-200/A330-300。週3便(火・金・日曜日)。
フィジーは南太平洋に位置する333の島々で構成され、美しい海やサンゴ礁に囲まれたリゾート地で、ハネムーン需要なども多い。

JAXA 月の極域探査でインドISROと協力取り決め

JAXA 月の極域探査でインドISROと協力取り決め

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月6日、月探査でインド宇宙研究機関(ISRO)と協力関係の取り決め締結を締結した。
2020年代前半に月面に着陸し、水や氷の存在などを調べる共同の計画を実現できるか検討する。検討するのは月の極域(北極・南極周辺)の探査計画。ISROが開発する着陸機で月面に降り、JAXAが手掛ける無人の探査車を駆使し、地中に存在すると考えられる水などを調べる。2018年度末までにまとめ、両者による共同月探査計画案につなげる。

天皇に即位日を閣議決定 2019年4/30 準備本格化

天皇退位日を閣議決定 2019年4/30 準備本格化

政府は12月8日の閣議で、天皇陛下が退位される日を2019年4月30日と定めた政令を決定した。退位に伴い、翌5月1日に皇太子さまが新天皇に即位する。
政府は今後、退位や即位の儀式のあり方に関する検討を本格化させる。新元号は2018年中に公表される。即位と同じ日に改元も行われ、これにより平成は31年で幕を下ろす。
天皇退位は1817年の光格天皇以来、約200年ぶりで、現行憲法下では初めて。

JICA 経済・財政再建目指すモンゴルに320億円の円借款

JICA 経済・財政再建目指すモンゴルに320億円の円借款

国際協力機構(JICA)は12月5日、モンゴルの首都ウランバートルで、同国政府との間で「財政・社会・経済改革開発政策借款」を対象として、320億円を限度とする円借款貸付契約に調印した。
モンゴル経済は現在苦境にある。大宗を占める主要輸出品の鉱物資源価格の下落、輸出の80%を占める中国経済の成長鈍化、外国直接投資の流入減等の影響を大きく受け、2016年のGDP成長率はわずか1%まで落ち込んでいる。また、財政赤字の対GDP比は2016年に17%を記録。経済・財政再建に向けた改革が喫緊の課題となっている。こうした状況を踏まえ、マクロ的な視点に立った中長期の改革を支援する。

万博BIE幹部が中之島・道頓堀など大阪市内を視察

万博BIE幹部が中之島・道頓堀など大阪市内を視察

来日中のBIE(博覧会国際事務局)のケルケンツェス次長は、6日の松井知事や吉村市長との意見交換に続き、7日は万博誘致に向けた地元の機運がどの程度高まっているのかを把握しようと、大阪市内の中心部を視察した。
ケルケンツェス氏は中之島から市内の川を巡る船に乗り込み、若者たちが「2025年国際博覧会を大阪・関西へ」と書かれたのぼりを掲げた様子などを視察。道頓堀で船を降り、商店街を歩いて大型の看板が立ち並ぶ風景などを見た後、地元商店街幹部らとすき焼きで会食した。
会食の後、同氏は「大阪の人々のホスピタリティーは素晴らしかった。誘致活動への市民の参加が重要であり、そうした動きを世界にアピールしていくことが大切だ」と語った。

トリドールHD 香港で雲南ヌードル業態でシェア7割に

トリドールHD 香港で雲南ヌードル業態でシェア7割に

トリドールホールディングス(本社:神戸市中央区)は、香港で雲南ヌードル業態で人気2ブランドを傘下に収め、約7割のシェアを握ることになった。
100%子会社の東利多控股有限公司を通じて、5月にトリドールグループ入りした香港の雲南ヌードルチェーン「譚仔雲南米線(タムジャイワンナムマイシン)」と、今回現地で人気を二分する人気チェーン「譚仔三●米線(タムジャイサムゴマイシン)」の運営会社Tamjai Samgor Mixian Limited等の株式を100%取得する契約を締結した。
この買収により、同グループはすでにグループ化が決まっている譚仔雲南米線の52店舗に、今回の譚仔三●米線の56店舗が加わることで合計108店舗となり、香港で雲南ヌードル業態シェア約7割という圧倒的なシェアを握ることになる。
これまで香港を二分する代表的な雲南ヌードル業態の両ブランドが、今後は同じグループ傘下となることで、圧倒的なブランド力に加え両社のシナジー効果を発揮することでさらなる飛躍を見込む。