月別アーカイブ: 2017年12月

神明 シンガポールで合弁で食材の調達・販売事業

神明 シンガポールで合弁で食材の調達・販売事業

神明(本社:神戸市中央区)は、シンガポールで飲食事業を展開するBreadTalk Group Limited(以下、ブレッドトーク)の完全子会社Together Inc.Pte.Ltd.と合弁会社設立に関する契約を締結した。
合弁新会社は「BTG-Shinmei Venture Pte Ltd」で、2018年1月設立予定。資本金は300万シンガポールドルで、出資比率はTogether Inc66%、神明34%。食材(原材料・半製品・製品)の調達・販売を手掛ける。
ブレッドトークは、シンガポール、中国、マレーシア、香港、タイ、台湾など17カ国・地域にFC事業を含め約1000店舗の飲食店を展開するほか、子会社を通じた各種食品、パン、菓子製品の製造・小売販売を手掛けるシンガポールの大手企業。

ニチイ学館 中国・北京市に認知症特化型施設第1号店

ニチイ学館 中国・北京市に認知症特化型施設第1号店

ニチイ学館(本社:東京都千代田区)の子会社、日医恒基(北京)健康産業有限公司(以下、日医恒基)と日医(北京)居家養老服務有限公司(以下、日医北京)は、共同運営する認知症特化型施設「逸雲院 北京朝陽(イツウンイン ペキンチョウヨウ)」を12月18日、北京市内にオープンした。
同施設の居室数は23室(全個室)で、入居料金は月額2万5000元(食費、管理費等は別途)。逸雲院は、中国の故事に由来した認知症特化型施設のブランド名で、今後、日医恒基が運営に関わるすべての施設を同ブランドで展開していく。
逸雲院 北京朝陽を日本式介護施設のフラッグシップの一つとして位置付け、日本式介護を可視化するモデル施設として、政府関係者等にも見学してもらい、在宅の訪問介護サービスの理解促進につなげていく。

五輪代表にフィギュア女子シングルで宮原・坂本両選手

五輪代表にフィギュア女子シングルで宮原・坂本両選手

フィギュアスケートの平昌オリンピック代表選手が決まり、注目の女子シングルで関西大学2年の宮原知子(さとこ)選手と、神戸野田高校の坂本花織選手の関西勢2人が選ばれた。宮原選手は京都市出身で19歳、坂本選手は神戸出身で17歳。
このほか、アイスダンスで兵庫県出身の村本哉中選手と、日本人の母親とアメリカ人の父親を持つクリスリード選手のペアが選ばれた。

JFEエンジ、川崎市が中国・瀋陽市で産廃処理事業の検討開始

JFEエンジ、川崎市が中国・瀋陽市で産廃処理事業の検討開始

JFEエンジニアリング(本社:東京都千代田区)、遼寧省牧昌国際環保産業股份有限公司(本社:瀋陽市)、川崎市、瀋陽市の4者は、瀋陽市における産業廃棄物処理事業化に向けた検討を開始することで合意し、覚書を締結した。
今後4者は、瀋陽市の経済発展に伴い急激な増加が見込まれる産業廃棄物を、同市において適正処理し再資源化するため、各者のノウハウや経験を活かし事業化の検討を進めていく。

NEDOなど4者が中国の2工場でEMS導入し省エネ実証事業

NEDOなど4者が中国の2工場でEMS導入し省エネ実証事業

NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)と横河電機、日本総合研究所、東京電力ホールディングスは、中国広東省のアルミ製品と紡績の2工場で、一部既存設備を省エネ設備に更新するとともに、エネルギー需給を高度に制御し、生産効率を高めながら大幅な省エネを実現するエネルギーマネジメントシステム(EMS)を導入し、その有効性を検証する実証事業を開始した。
さらに4者は、これら2工場のEMSを連携して、各工場の生産効率の最適化を目的とした高度なデマンドレスポンスの実現可能性を検証する。

老衰多い自治体ほど医療費低い 男性最多は茅ケ崎市

老衰多い自治体ほど医療費低い 男性最多は茅ケ崎市

老衰と診断されて亡くなった人が多い自治体ほど、高齢者1人当たりの医療費が低くなる傾向があることが分かった。日本経済新聞社が人口20万人以上の約130市区を調べた。
男性の老衰死が全国最多の神奈川県茅ケ崎市は、年間医療費が全国平均より14万円低い。老衰死が多くても、介護費の増加傾向はなかった・健康長寿で老衰死が増えれば、医療・介護費を抑えることができるとみられる。

アジアの景況感が改善「黒字」67.4% ジェトロが日系企業調査

アジアの景況感が改善「黒字」67.4% ジェトロが日系企業調査

ジェトロが10~11月に実施した「2017年度アジア・オセアニア日系企業実態調査」によると、2017年の営業利益を「黒字」とした企業は67.4%に達し、今後1~2年の事業展開について「拡大」するとした企業も53.7%で前年を1.5㌽上回るなど、景況感が改善した。
2018年はさらに上昇すると見込まれる。事業拡大意欲は東南アジア・南西アジアで堅調で、近年は低位で推移していた中国でも48.3%と、前年比8.2㌽上昇した。
2018年の営業利益見込み(前年比)は、4割以上の企業が「改善」を見込んでいる。「悪化」するのは9.9%で、前年の見込み(19.5%)から9.6㌽低下した。2018年の景況感を示すDI値(営業利益が前年比で「改善」の割合から「悪化」の割合を差し引いた数値)は38.2㌽となり、前年見込みと比べ11.5㌽上昇した。
北東アジア5カ国・地域、ASEAN9カ国、南西アジア4カ国、オセアニア2カ国の計20カ国・地域に進出している日系企業に対し、現地での活動実態に関するアンケートを実施し、4630社から回答を得た(有効回答率38.6%)。調査は1987年に開始し、今回で31回目。

中央設備エンジ タイに合弁で現地法人設立

中央設備エンジ タイに合弁で現地法人設立

中央設備エンジニアリング(本社:名古屋市西区)は、タイに合弁による現地法人を設立した。新会社「CHUSETSU ENGINEERING(THAILAND)CO.,LTD.」の所在地はバンコク。資本金は400万タイバーツで、出資比率は中央設備エンジニアリング49%、MHCB Consulting(Thailand)Co.,Ltd.48%、Toyo Business Capital Co.,Ltd.3%。12月19日に設立し、20日から本格的に業務を開始している。建築・設備工事、機器装置の設置工事、その他建設工事全般に関する企画、設計、監理、施工、保守、エンジニアリング等を手掛ける。

三栄建築設計 ベトナム・ハノイの不動産企業に出資

三栄建築設計 ベトナム・ハノイの不動産企業に出資

三栄建築設計(本社:東京都新宿区)は、ベトナムにおける不動産関連事業のさらなる強化を図るため、ハノイ市のIDS EQUITY HOLDINGS(アイディエス エクイティ ホールディングス、以下、IDS)に出資すると発表した。出資比率は22.22%。
IDSは現地リードバイザーキャピタルマネジメントの子会社。リードバイザーと三栄建築設計は、合弁会社リードバイザー・サンエイホスピタリティ ホールディングスを設立し、すでにハノイでリードバイザー・タワー(24階建てオフィスビル)プロジェクトを推進している。

「縄文人」は他のアジア人から分かれ独自進化した集団

「縄文人」は他のアジア人から分かれ独自進化した集団

国立遺伝学研究所(静岡県三島市)の斎藤成也教授らのグループによる縄文人の核DNA解析の結果、日本人のルーツの一つ「縄文人」は2万~4万年前、他のアジア人集団から分かれ、独自に進化した特異な集団だったことが分かった。現代日本人(東京周辺)は、遺伝情報の約12%を縄文人から受け継いでいることも明らかになった。
グループは東大総合研究博物館所蔵の福島県・三貫地(さんかんじ)貝塚の縄文人人骨の奥歯の提供を受け、中から核DNAを抽出。コンピューターを駆使した「次世代シークエンサー」と呼ばれる解析措置を使用、核DNAの塩基32億個のうちの一部、1億1500万個の解読に成功した。
その結果、驚くべきことが分かった。これまで縄文人は身体的な特徴などから東南アジアに起源を持つ人々と近いと思われていたが、実際にはこれらアジアの人々とはかけ離れていたことが分かったのだ。グループによると、縄文人の祖先は4万~2万年前、他のアジア人集団から分かれ、独自の進化を遂げた後、日本列島に渡来したという。