月別アーカイブ: 2018年2月

第一稀元素化学工業 ベトナム子会社が新工場建設

第一稀元素化学工業 ベトナム子会社が新工場建設

第一稀元素化学工業(本社:大阪市住之江区)の子会社Vietnam Rare Elemennts Chemical Joint Stock Company(以下、VREC)は、ベトナムバリアブンタオ省に新工場を建設する。
同社へのオキシ塩化ジルコニウム中間体の安定供給および拡大が見込まれる同社製品の需要増に対応するため。投資額は約100億円。3月に着工し、2022年5月生産開始の予定。

東レ インドで紙おむつ用PPスパンボンド事業

東レ インドで紙おむつ用PPスパンボンド事業

東レ(本社:東京都中央区)は、インド現地法人Toray Industries(India)Private Limited(略称:TID)の新たな拠点として、アンドラ・プラデシュ州スリシティーに約35万平方㍍の新規事業用地を取得した。
同用地活用の第一弾として、市場拡大が見込まれる紙おむつ用のポリプロピレンスパンボンド(PPスパンボンド)事業の新拠点を設立することを決めた。新設備の生産能力は年間約1万8000㌧で稼動開始は2020年4月の予定。
さらに今後、自動車市場拡大に伴う高機能樹脂需要に対応するためのナイロンおよびPBT樹脂コンパウンドの新拠点も設立する予定。

介護の外国人労働者受け入れ拡大検討 6月「骨太の方針」に構想

介護の外国人労働者受け入れ拡大検討 6月「骨太の方針」に構想

安倍首相は2月20日の経済財政諮問会議で、外国人労働者の受け入れのさらなる拡大に向けた具体的な検討を始める方針を表明した。
農業、建設業、サービス業などに加え、加速する高齢社会にあって人手不足がますます深刻化する介護も重要な対象分野の一つに位置付けている。6月にまとめる「骨太の方針」に基本構想を盛り込む。
介護福祉士の養成校に通った留学生や、2017年11月に受け入れが解禁された技能実習生に加え、今後の焦点は追加の緩和によって外国人が介護の現場に入るルートが増えるかどうかだ。

2019年のG20サミットの大阪開催決定 万博誘致に弾み

2019年のG20サミットの大阪開催決定 万博誘致に弾み

2019年に日本で初めて開催されるG20(主要20カ国)サミット首脳会議について、政府は6月末から7月初旬にかけて大阪で開くことを決めた。
大阪は1995年にAPEC(アジア太平洋経済協力会議)の首脳会議が開催され、ホテルなどの施設も充実していることが考慮されたものとみられる。
今回の決定を受け、大阪府、大阪市、経済界は受け入れ準備を進め、2025年の万博誘致活動に弾みをつけたい考えだ。
なお、政府はG20の財務相・中央銀行総裁会議を福岡市で開催することを決め、今後はほかの閣僚会合やその開催地の検討を本格化する方針。

神戸市 認知症事故救済条例案を提出 給付金を支給

神戸市 認知症事故救済条例案を提出 給付金を支給

神戸市はこのほど、認知症の人が絡む事故で賠償を求められた家族などを救済するため、市の負担で給付金を支給するという全国でも珍しい条例案を市議会に提出した。
神戸市が提出したのは「認知症の人にやさしいまちづくり条例案」で、認知症と診断された人が絡んだ交通事故などで損害賠償を求められたケースで、専門家でつくる委員会が認めれば、市が本人や家族、もしくは被害者に給付金を支給するとしている。条例案は3月にも採決が行われる見通し。
具体的な給付額や支給対象などの制度設計については、条例案が可決された後に検討するとしている。

パキスタン「若年層のエンパワーメント計画」に無償資金協力

パキスタン「若年層のエンパワーメント計画」に無償資金協力

パキスタンの首都イスラマバードで2月19日、日本の倉井高志駐パキスタン大使とイグナシオ・アルタザ国連開発計画(UNDP)パキスタン事務所長との間で、「シンド州およびハイバル・パフトゥンハー州における若年層のエンパワーメント計画」を対象とする供与額4億1900万円の無償資金協力に関する書簡の交換が行われた。
この計画はハイバル・パフトゥンハー州において、UNDPとの連携により若年層への技能訓練等の就労支援および社会参加を促進し、同国の社会安定化を図るもの。約50カ所のコミュニティセンターが設置され、若年層約1万人に対し各種社会・文化活動への参加が促進される。また、約1万2000人に対する就労支援をはじめ、約2万人に対する生活技能訓練を行うことで若年層の健全な経済・社会参画を通じた社会安定化につながることが期待される。

日立 タイ郵便とタイ国内の郵便サービスの電子化支援で基本合意

日立 タイ郵便とタイ国内の郵便サービスの電子化支援で基本合意

日立製作所およびタイの現地法人Hitachi Asia(Thailand)Co.,Ltd.(以下、日立アジア タイランド社)は、タイの国営会社でデジタル経済社会省のもと郵便サービスを提供しているThailand Post(以下、タイ郵便)と、タイ国民への行政情報などの情報提供サービスをはじめとした新サービスの実現に向け、タイ国内の郵便サービスの電子化支援に関する基本合意書を締結した。
これに基づき日立と日立アジア タイランド社は、タイ郵便と共同で行政情報に関する地方部の住民へのより確実な連絡手段として、タイ全国の郵便ネットワークを活用した新しい情報提供サービスの実証を行う。

増え続ける日本の国土面積 17年は東京ドーム49個分増に

増え続ける日本の国土面積 17年は東京ドーム49個分増に

国土地理院がまとめた2017年10月1日現在の日本の国土面積は37万7973.89平方㌔㍍だった。前年の2016年は37万7971.57平方㌔㍍だったから、2.32平方㌔㍍増えたことになる。東京ドームおよそ49個分に相当する。
国土地理院によると、この要因は東京都小笠原村西之島の噴火活動による西之島新島の誕生や埋め立てなどによるものという。
日本の国土面積は1953年に奄美諸島が、1972年に沖縄(琉球諸島および大東諸島)が加えられ、測定による微修正で多少の増減はあるが、干拓や埋め立てなどの結果、戦後ほぼ右肩上がりで増え続けてきている。

北京市 17年のGRP成長率は6.7% 全国を下回る

北京市 17年のGRP成長率は6.7% 全国を下回る

通商弘報によると、北京市統計局がまとめた2017年の域内総生産(GRP)の実質成長率は6.7%で、前年と比べ0.1㌽鈍化し、全国平均(6.9%)を下回った。
市政府は、サプライサイドの構造改革に注力し、機能調整、安定成長、改革促進、構造最適化、民生改善、リスク回避などの課題に引き続き取り組んだ結果、市経済は「穏中向好(安定の中、向上あり)」の発展を維持したとしている。また、2018年のGRP成長率目標は6.5%前後に設定された。

クオリカ 高齢者の見守りサービス「CarePAD」提供開始

クオリカ 高齢者の見守りサービス「CarePAD」提供開始

TISインテックグループのクオリカ(本社:東京都新宿区)は2月21日から、同社が開発した非接触流量センサーを用いいて高齢者を見守るサービス「CarePAD(ケアパッド)」のサービス提供を開始すると発表した。
これはセンサーを高齢者の居住者宅のトイレに取り付け、水道水の利用の有無や利用量、利用パターンなどを遠隔でモニタリング。これによって部屋の中の動きや、環境データ(温度・湿度・照度)を取得し、親と離れて暮らす子供世帯が、安否を気遣う親の見守りに役立ててもらおうというもの。
CarePAD提供にあたり、高齢者見守りで実績のあるインタープロ社をパートナー先として連携を図っていく。21日からまず大手マンション管理会社、大京グループの大京アステージと穴吹コミュニティ向けに提供を開始する。