月別アーカイブ: 2018年3月

日本郵便 インド宛て小口保冷配送3/29から開始

日本郵便 インド宛て小口保冷配送3/29から開始

日本郵便(東京都千代田区)は3月29日から、EMSによる小口の保冷配送サービス「クールEMS」のインド宛ての取り扱いを開始する。
インド国内における日本食の普及を図る観点から、在日インド大使館(所在地:東京都千代田区)からの働きかけを受け、2017年9月に行われた日印首脳会談の際にインド郵便と日本郵便の間で締結された合意文書に基づき、インドにおける「クールEMS」の取り扱いを両社で協議してきたもの。
インドでは宛先住所への配達は行わない。デリー市内のインド郵便デリー国際郵便局から受取人へメールと電話連絡の後、デリー国際郵便局で受け取る形となる。

ユニクロ タイで東南ア初のロードサード店

ユニクロ タイで東南ア初のロードサード店

カジュアル衣料品店「ユニクロ」をタイで展開するユニクロ・タイランドは3月23日、タイで東南アジア初のロードサイド店をオープンする。この店舗はバンコク中心部から車でおよそ40分ほどのパタナカンに開店する。売場面積は約1440平方㍍。都心部のモールに比重を置いた展開だけでなく、郊外を中心としたファミリー層の取り組みを強化する。
ユニクロは2011年にタイに進出し、現在ショッピングモールなどで35店舗を運営している。ロードサイド店を展開しているのは日本、韓国、台湾のみ。

新日鉄住金エンジ 中国から受注の連続焼鈍ライン完工

新日鉄住金エンジ 中国から受注の連続焼鈍ライン完工

新日鉄住金エンジニアリング(本社:東京都品川区)はこのほど、合弁子会社の重慶新聯鋼鉄設備技術有限公司(以下、CNSE)と共同で、中国安陽鋼鉄股份有限公司(安陽鋼鉄)より受注した高級家電・建材用の連続焼鈍ラインを完工させた。
この連続焼鈍ラインは、年間生産能力70万㌧、プロセスセクションの最高通板スピードは毎分450㍍で、中国でも最大規模となる家電および建材用のライン。このプロジェクトは、新日鉄住金エンジニアリングと中国合弁会社のCNSEとの第1号コンソーシアム対応のプロジェクト。

双日 フィリピンで小麦・製パン事業に参入

双日 フィリピンで小麦・製パン事業に参入

双日はフィリピンで小麦粉製造事業および小麦粉を中心とした食料原料販売と、パンの製造・販売に参入する。
まず小麦粉の製造事業は、東南アジア屈指の製粉会社インターフラワー・グループ(本社:シンガポール)が、フィリピンで新たに設立した製粉会社マブハイ・インターフラワー・ミル(本社:フィリピン・スービック経済特別区、以下、MI)の発行済み株式の25%を取得した。
また、リョーユーパン(本社:福岡県大野城市)とともに、ニッポン・プレミアム・ベーカリー(本社:フィリピン・マカティ市、以下、NPB)をこのほど設立し、パンの製造・販売事業を開始する。NPBはマニラ首都圏南方のバタンガス州の製パン工場を建設し、日本式パンの卸販売を行う。

LCCの「ピーチ」と「バニラ」2年後めどに統合

LCCの「ピーチ」と「バニラ」2年後めどに統合

ANAホールディングスは3月22日、傘下のLCC「ピーチ・アビエーション」と「バニラ・エア」を、2年後の2020年3月末をめどに経営統合すると発表した。3社のトップが会見した。機材の運用や整備を共同で行うことなどにより経営基盤を強化し、今後成長が見込まれるアジア路線を拡大していくことになった。
統合は、関西空港が拠点のピーチ・アビエーションが、成田空港が拠点のバニラ・エアを吸収する形で行う。両社の売上高を合わせるとおよそ760億円、LCCとして国内首位となり、ANAホールディングスでは3年後の2021年3月末には、新会社の売上高を1500億円へ倍増したいとしている。

ロボットで高齢者の会話促進に生活改善効果

ロボットで高齢者の会話促進に生活改善効果

積水化学住宅カンパニーの調査研究機関、住環境研究所(東京都千代田区)は、高齢者の自宅や介護現場で実施した、コミュニケーションロボットの実証実験で、ロボットが高齢者に受容され、会話促進による生活改善などの効果を確認したと発表した。
実証実験はヴィストンの「Sota(ソータ)」を利用し、NTTデータが開発した高齢者向けコミュニケーションロボットを導入し、実施した。
一人暮らしの高齢世帯で、コミュニケーションロボットとの会話により、睡眠状況の改善や、生活上の改善効果がみられた人もいた。ロボット利用の多い人は、日中の活動量比率が高く夜の寝つきがよくなるなど、睡眠の主観的深さの改善がみられた。

ミャンマーの新病院・港湾開発に156億円の無償資金協力

ミャンマーの新病院・港湾開発に156億円の無償資金協力

ミャンマーの首都ネピドーで3月22日、日本の吉廣朋子在ミャンマー臨時代理大使と、ミャンマーのセッ・アウン計画・財務副大臣との間で、総額156億9400万円の無償資金協力3件の交換公文の署名が行われた。
対象案件は①ヤンゴン新専門病院建設計画(供与限度額86億6100万円)②マンダレー港開発計画(供与限度額60億3300万円)③鉄道輸送施設の保守・保線に係る機材供与(経済社会開発計画)(供与額10億円)の3件。

十六銀行 ベトナム・ハノイに駐在員事務所開設

十六銀行 ベトナム・ハノイに駐在員事務所開設

十六銀行(本店:岐阜市)は3月21日、ベトナムの首都ハノイに駐在員事務所を開設し、業務を開始した。日本の地方銀行のハノイ駐在員事務所で業務を開始したのは初めてという。
アジアの中でも経済成長が著しいベトナムに関心を寄せる企業が多く、こうした顧客企業に同国の経済・金融情報を迅速に提供・支援する。

中国・蘇州市 25年までにFCVを1万台保有達成目標

中国・蘇州市 25年までにFCVを1万台保有達成目標

中国の地元メディアによると、江蘇省蘇州市が積極的に燃料電池車(FCV)の導入に積極的な姿勢を打ち出している。蘇州市内のFCVの保有台数を、2025年までに1万台に到達させる目標をこのほど掲げた。これは、江蘇省蘇州市発展改革員会、経済情報委員会、科学技術局、交通局が共同で、同市の水素エネルギー産業発展に関する指導意見(試行)を発表したもの。

中国の広汽ホンダ 累計生産600万台達成 アコード好調

中国の広汽ホンダ 累計生産600万台達成 アコード好調

中国広東省広州市に拠点を構える広汽本田汽車(広汽ホンダ)は3月20日、中国で累計600万台目となる車両を19日にラインオフしたと発表した。広汽ホンダは、ホンダと広州汽車集団(広汽集団)の合弁による自動車メーカー。広汽集団グループ企業で、累計生産台数で600万台に達したのは広汽ホンダが初めて。
とりわけ売れ行き好調なのが主力セダン「アコード」で、2017年5月には累計販売で200万台に到達している。