月別アーカイブ: 2018年12月

JICA インドの地下鉄建設と酪農農家支援に904億円の円借款

JICA インドの地下鉄建設と酪農農家支援に904億円の円借款

国際協力機構(JICA)はこのほど、インドの首都デリーで同国政府との間で、2事業を対象とする総額904億9,700万円を限度とする円借款貸付契約に調印した。
今回の対象事業は①タミルナドゥ州のチェンナイ地下鉄建設事業(フェーズ2)(第一期)(借款金額755億1,900万円)②酪農農家に対する酪農開発事業(借款金額149億7800万円)の2件。
チェンナイ地下鉄建設事業は、チェンナイ都市圏およびその周辺地域で、大量高速輸送システムを建設することにより、地域経済の発展および都市環境の改善を図るもの。

新制度の外国人材受け入れの基本・分野別運用方針など決定

新制度の外国人材受け入れの基本・分野別運用方針など決定


改正入管法に基づき2019年4月から始まる外国人労働者受け入れに向けて、日本政府は12月25日、基本方針と分野別運用方針、総合対応策を閣議と関係閣僚会議で正式決定した。
これにより①介護・宿泊・外食業など14業種で当初の5年間で最大34万5,150人を受け入れる②在留資格に必要な日本語の能力判定テストを9カ国で実施する③「出入国在留管理庁」を新設する④全国約100カ所に、外国人の多様な悩みを相談できる一元的な窓口を設置する-など、外国人との共生を図るための「対応策」には126の施策が盛り込まれた。
今回明らかにされた要点は次の通り。

技能試験は3分野、11業種は19年10月以降にずれ込む


「特定技能1号」の対象となる14業種のうち、2019年4月から新たな技能試験が行われるのは介護・宿泊・外食業の3つの分野になる見通し。他の11分野は来年度中に試験を始める予定で、当面は技能実習生からの移行が中心になる。

14分野で5年間で最大34万5,150人受け入れ


2019年4月から5年間の14分野の最大受け入れ見込み数は以下の通り。
・介護 6万人
・ビルクリーニング 3万7,000人
・素形材産業 2万1,500人
・産業機械製造業 5,250人
・電気・電子情報関連産業4,700人
・建設 4万人
・造船・舶用工業 1万3,000人
・自動車整備 7,000人
・航空 2,200人
・宿泊 2万2,000人
・農業 3万6,500人
・漁業 9,000人
・飲食料品製造業3万4,000人
・外食業 5万3,000人

全国100カ所の相談窓口―外国人の生活を支援


外国人の生活支援策として、多様な悩みを相談できる一元的な窓口が全国のおよそ100カ所整備され、行政サービスや災害情報、警察の「110番」などで多言語での対応が進められる。

日本語の能力判定は9カ国で実施「N4」以上が必要


日本語の試験は14分野で「能力判定テスト」か、現行の「日本語能力試験」で基本的な内容が理解できる「N4」以上のレベルと認められることが必要。新たな「能力判定テスト」はベトナム、フィリピン、カンボジア、インドネシア、中国、タイ、ミャンマー、モンゴル、ネパールの9カ国で実施される。
この9カ国とは悪質なブローカーの介在を防ぐため、2国間協定を結ぶ。

雇用形態は原則「直接雇用」 農業と漁業は「派遣」も


雇用形態は原則、受け入れ先による「直接雇用」とし、農業と漁業は季節によって仕事の量が変動することなどから「派遣」も認める。

「出入国在留管理庁」を新設 入国管理局を格上げ


外国人材の受け入れが2019年4月から拡大するのに合わせて、外国人の在留管理を徹底するため「出入国在留管理庁」が新設される。現在の法務省の入国管理局を格上げする形で、およそ470人増員し全体で約5,400人と体制を強化する方針。

「特定技能2号」は2年後に建設など2業種で本格導入


家族帯同が可能で永住への道が開ける熟練資格の「特定技能2号」については、制度開始から2年後に「建設」「造船・舶用」の2業種で本格導入する方針だが、他業種の受け入れ時期は未定。

JICAの支援でカンボジア初の4年制教員養成大学が開校

JICAの支援でカンボジア初の4年制教員養成大学が開校

国際協力機構(JICA)の支援でこのほど、カンボジアの首都プノンペンとバッタンバン州にそれぞれ、カンボジアで初となる4年制の教員養成大学が開校した。無償資金協力「教員養成大学建設計画」により、同大学2校の校舎等の増築を実施している。
同国においては人材育成の基盤となる学校教育で、とくに教員の能力向上が喫緊の課題となっている。そこで、JICAは2017年に技術教育プロジェクト「教員養成大学設立のための基盤構築プロジェクト」を開始。広島大学や奈良教育大学の協力を得て、4年制の教員養成課程に向けた理数科分野のカリキュラムや教材の作成などを支援してきた。
プノンペンにおける同大学の開校式は、同国教育大臣以下約750名が参加し執り行われた。

増え続けるインドネシア津波の犠牲者429人に 被災広域で

増え続けるインドネシア津波の犠牲者429人に 被災広域で

インドネシア国家防災庁(BNPB)によると、スンダ海峡で発生した津波による死者はジャワ島とスマトラ島合わせ429人、行方不明者154人、負傷者1,485人、食料などの支援を必要としている被災者1万6,000人以上に上っている。そして被災エリアが、当初の想定よりもはるかに広域にわたり被害が確認されていることで、犠牲者の数はさらに増える恐れがあるとしている。
行方不明者の捜索について、災害の発生から72時間がすでに経過、これを境に生存率が急激に下がるといわれる。加えて悪条件が重なっている。現地では断続的に雨が降る悪天候が続いていて、捜索はじめ食料や薬品類の支援物資の輸送にも支障が出ている。

クボタ カンボジアに農機向けの小売金融子会社

クボタ カンボジアに農機向けの小売金融子会社

クボタ(本社:大阪市浪速区)はこのほど、タイ王室系企業、サイアムセメントグループの合弁子会社「サイアムクボタコーポレーションCo.,Ltd.(以下、SKC)」が、カンボジア・プノンペンに小売金融子会社を設立、農業機械向けローンの提供を開始し同事業の拡大を図ると発表した。
新会社「Kubota Leasing(Cambodia)PLC.」の資本金は1,800万米ドルで、SKCが全額出資する。SKCはカンボジア国内のディーラー網を通じてトラクタ、コンバイン、横型ディーゼルエンジン、耕運機などを販売している。

すかいらーくHD パート・アルバイトの定年を75歳に延長

すかいらーくHD パート・アルバイトの定年を75歳に延長

すかいらーくホールディングス(本社:東京都武蔵野市)は2019年1月1日より、パート・アルバイト(以下、クルー)の定年の上限年齢を70歳から75歳に引き上げる。この制度改正により、健康で意欲と能力がある限り、働き続けることができる職場環境づくりを目指す。
すかいらーくレストラン約2,600店の従業員が対象で、現在65歳以上70歳未満のクルーは約1,000人在籍している。

ヤマハ CO2排出量50%削減目指す「環境計画2050」策定

ヤマハ CO2排出量50%削減目指す「環境計画2050」策定

ヤマハ発動機(本社:静岡県磐田市)はこのほど、SBTi(科学と整合した目標設定)の考え方に基づき、製品使用時のCO2排出量、生産や物流におけるCO2排出量、資源利用のそれぞれについて、2050年までに2010年比で50%削減を目指す「ヤマハ発動機グループ環境計画2050」を策定した。同時にグループ挙げて、グローバル視点で環境保全と生物多様性に取り組む。

JR東日本 台湾・台北に1/10インバウンド拠点開業

JR東日本 台湾・台北に1/10インバウンド拠点開業

JR東日本(本社:東京都渋谷区)は、台湾捷爾東事業開発股份有限公司(本社:台湾・台北市)と連携し、2019年1月10日、台北市信義地区に「JAPAN RAIL CAFE(以下、JRC)」を開業する。JRCの店舗は105.5平方㍍(約40席)。JRCはシンガポールの1号店に続き2号店となり、Breez南山「atre」内のショップとしての出店となる。
創造旅行社股份有限公司(本社:台湾・台北市)と提携し、同店舗内に訪日旅行カウンターを設置し、訪日旅行に関するサービスをワンストップで提供する。

日東富士製粉 タイ子会社NFIT社を増資

日東富士製粉 タイ子会社NFIT社を増資

小麦粉、ふすまの製造販売の日東富士製粉(本社:東京都中央区)は、11月にタイ・バンコクで設立した100%子会社Nitto Fuji International(Thailand)Co.,Ltd.(以下、NFIT社)に対し、増資を行うことを決めた。2019年1月に1億9,000万タイバーツ増資し、増資後の資本金を2億4,000万タイバーツ(約8億5,000万円)とする。
今回の増資の目的は、タイで小麦ミックスの製造・販売を手掛けるNFIT社が、サラブリ県ノンケーに工場を建設するにあたり、その土地の取得、建設費用等の投資に充当する。なお、今回の増資によりNFIT社は日東富士製粉の特定子会社となる。

「ホテル・ニッコー・アマタシティ チョンブリ」2021年開業

「ホテル・ニッコー・アマタシティ チョンブリ」2021年開業

ホテルオークラ(本社:東京都港区)の子会社でホテル運営会社、オークラニッコーホテルマネジメント(本社:東京都品川区)は、2021年にタイ・チョンブリ県に所在するアマタシティ チョンブリ工業団地(以下、アマタシティチョンブリ)内で、「ホテル・ニッコー・アマタシティチョンブリ」を開業する。
ホテルは地上13階で、客室標準面積約32平方㍍、総客室数は約250室規模となる。同ホテルはバンコク市内中心部から南東約60kmに位置する約2万1,000平方㍍の敷地に建設される。タイにおけるオークラニッコーホテルズの3軒目のホテルとなる。
同工業団地にはすでに約750社の企業が進出、このうち日系企業が450社以上を占め、世界最大の日系企業の集積地となっている。