月別アーカイブ: 2019年2月

日立金属 海水淡水化セラミックス吸着フィルター開発

日立金属 海水淡水化セラミックス吸着フィルター開発

日立金属(本社:東京都港区)は、海水淡水化においてRO膜の目詰まりを抑制するセラミックス吸着フィルター(以下、CAF)を開発した。
また、シンガポールNanyang Technological UniversityのNanyang Environment&Water Research Institute(以下、NEWRI)と共同で実証実験を行った結果、RO膜の目詰まり原因物質をCAFで吸着することにより、海水淡水化プラントの稼働率低下の原因であるRO膜洗浄頻度を大幅に低減できることを確認した。
これにより、造水コストの低減が期待できる。今後、実用化に向けた取り組みを加速させ、シンガポールから事業展開を進める。

荏原 ごみ識別AI搭載の自動クレーンシステム運用開始

荏原 ごみ識別AI搭載の自動クレーンシステム運用開始

荏原製作所グループの荏原環境プラント(本社:東京都大田区)は、ごみ焼却施設の熟練運転員の眼を代替するごみ識別AIを搭載した自動クレーンシステムの開発・実証実験に成功し、運用を開始した。
このシステムはごみ焼却施設の、カメラで捉えたピット内のごみ状況を、AIでごみの撹拌状況などを識別し、高度制御装置でピット内のクレーン操作判断を行い、クレーンを自動運転するもの。同社は画像解析技術で定評のあるRidge-i者と共同で、ディープラーニング(深層学習)を用いたごみ識別AIの開発を進めてきた。
今後同システムを既設炉・新設炉に限らず展開していくとともに、焼却炉の燃焼制御へのAI活用を進めていく。そして、将来的に燃焼炉の自動運転を実現し、安定かつ人に依存しない、次世代型のごみ焼却施設を目指す。

経済波及効果7,600億円 大阪府・市がIR整備基本構想案

経済波及効果7,600億円 大阪府・市がIR整備基本構想案

大阪府と大阪市は、夢洲に誘致、整備を目指すカジノを含むIR(統合型リゾート)の基本構想案をまとめた。これによると、世界中から人・モノ・投資を呼び込む「世界最高水準」で、常に時代の最先端となる「成長型」のIRを目指し、夢洲に9,300億円を投じ、延床面積100万㎡の施設を整備するとしている。
具体的にはカジノの施設、1万2,000人規模の会議に対応できる国際会議場、10万㎡以上の展示場を備えた複合施設、3,000室以上の客室を持つ宿泊施設などを整備する計画。また、年間の延べ利用者数を2,480万人、売り上げは4,800億円と想定している。これにより、近畿圏では年間7,600億円の経済波及効果と、8万8,000人の雇用の創出効果を試算している。
さらにギャンブル依存症対策として、本人の申告でカジノの利用に制限を設ける仕組みや、治安対策として警察署の新設、暴力団などによる介入の排除なども盛り込んでいる。

おおさか東線 新大阪ー放出間試乗会 3/16全線開業

おおさか東線 新大阪―放出間試乗会 3/16全線開業

大阪環状線の東側を南北に縦断し、新大阪駅と八尾市の久宝寺駅を結ぶおおさか東線の、淀川区の新大阪駅と鶴見区の放出駅の区間11.1kmが3月16日に開業するのを前に2月13日、試乗会が行われた。放出駅と久宝寺駅間(9.2km)は11年前に開業している。
全線で開業すると、新大阪駅と久宝寺駅間が普通電車で35分程度で結ばれるほか、新大阪駅から久宝寺駅を経由して奈良までを1時間程度で結ぶ直通快速も運行され、奈良へのアクセスが大幅に向上する。
JR西日本によると、おおさか東線の総事業費はおよそ1,200億円で、1日10万人の利用客を見込んでいる。

JENESYS2018で韓国の高校生等30名が訪日 相互理解を期待

JENESYS2018で韓国の高校生等30名が訪日 相互理解を期待

対日理解促進交流プログラムJENESYS2018の一環として、2月13~22日まで韓国の高校生等30名が訪日する。
一行は日本滞在中「伝えたい日本の魅力発掘」をテーマに、東京都、鹿児島県で沈壽官(ちんじゅかん)窯、鹿児島市維新ふるさと館等の視察、伝統文化体験、ホームステイ、学生交流等を通じて対日理解を深める。これにより、今後の日韓間の相互理解と信頼関係増進の基盤強化に寄与することが期待される。

18年の農林水産物・食品輸出9,068億円 6年連続増加

18年の農林水産物・食品輸出9,068億円 6年連続増加

日本の農林水産省のまとめによると、2018年の農林水産物・食品の輸出額は前年比12.4%増の9,068億円となり、6年連続増加した。和食ブームと日本産食材に対する人気を背景に、安定的に増勢が続いている。
内訳は農産物が前年比14.0%増の5,661億円、水産物が同10.3%増の3,031億円、林産物が同6.0%増の376億円。輸出先は1位が香港、2位が中国、3位が米国だった。
既述の輸出実績に含まれない1品目20万円以下の貨物(少額貨物)の農林水産物・食品の2018年輸出額は推計で前年比12.7%増の520.3億円だった。

関空連絡橋復旧工事 橋げた1つ設置完了

関空連絡橋復旧工事 橋げた1つ設置完了

2018年9月、台風21号の強風で流されたタンカーが衝突し、190mにわたって橋げたが取り外されるほどの大きな被害を受けた関西空港への連絡橋で、2月12日から進められていた2つの橋げたを取り付ける工事は、13日未明、クレーン船のワイヤーで吊り上げた長さ90mの橋げたの設置が完了した。13日は長さ100mのもう1つの橋げたの取り付け工事が行われ、14日未明には作業が終わる見通し。
工事が順調に進めば3月には4車線での通行が可能となり、4~5月の大型連休の前までには6車線すべてが復旧する見通しだ。

政府 幼保無償化法案を閣議決定 10月から実施へ

政府 幼保無償化法案を閣議決定 10月から実施へ

政府は2月12日、10月から幼児教育・保育の無償化を実施するための「子ども・子育て支援法改正案」を閣議決定した。
3~5歳児は原則全世帯、0~2歳児は住民税非課税の低所得世帯を対象に、認可保育所や認定こども園、幼稚園の利用料を無料とする。認可外保育施設などは一定の上限枠を設けて費用を補助する。
政府・与党は今国会の重要法案と位置づけ、早期成立を目指す方針。

両備システムズ ラオスで合弁 ICTビジネスに参入

両備システムズ ラオスで合弁 ICTビジネスに参入

両備システムズ(本社:岡山市)は、ラオス国営のデータセンターを活用したICTビジネスに参入するため、AMZ Group Sole Co.,Ltd.(本社:ラオス・ビエンチャン、以下、AMZ)との合弁会社「Ryobi Lao Co.,Ltd.」を設立し、2月1日から営業を開始した。
合弁会社の資本金は100億KIP(キープ、約1億3,300万円)で、出資比率は両備システムズ51%、AMZ49%。3年後に売上高2億2,000万円で、単年度黒字化を見込む。グループが長年培ってきた技術・ノウハウを活かし、ラオスでのICT普及に貢献する。

18年の日本国内スマホ出荷台数4年ぶりに減少

18年の日本国内スマホ出荷台数4年ぶりに減少

調査会社MM総研によると、2018年のスマートフォンの日本国内出荷台数は過去最高だった2017年より2.6%減少し、3,116万7,000台にとどまった。出荷台数が減少するのは4年ぶり。
減少の要因は、新型のモデルでも機能やバッテリー性能などが大きく向上していないことから、買い替えを促すまでに至らず、買い替えサイクルが長くなっているためとみている。
メーカー別の出荷台数をみると、アップルが前年を1%下回ったが、シェアは49.5%とトップを維持した。2位のシャープは6.9%増加したが、3位のソニーモバイルは30.6%と大幅に減少した。
なお、「ガラケー」の2018年の出荷台数は28.5%減の383万2,000台と過去最低となった。