月別アーカイブ: 2019年2月

近鉄G 奈良県立医科大などと連携し奈良市内でヘルスケア実証実験

近鉄G 奈良県立医科大などと連携し奈良市内でヘルスケア実証実験

近鉄グループホールディングス(本社:大阪市天王寺区)は、奈良県立医科大学MBT研究所(所在地:奈良県橿原市)およびMBTリンク(所在地:奈良県橿原市)と連携し、2019年4月から2020年3月の1年間、奈良市の学園前住宅地、登美ヶ丘住宅地で日常の健康管理に役立つヘルスケアサービスの実証実験を行う。国土交通省「スマートウェルネス住宅等推進モデル事業」の採択事業。
この実験ではウェアラブル端末などを使用して、一人ひとりのバイタルデータや生活環境データを収集・蓄積・分析して医学的根拠のある生活アドバイスを提供する「パーソナル健康サービス」や、家族等にバイタルデータの異常を伝える「異常値通知サービス」を提供する。
今後1年間の実証実験を終え、その結果や効果を検証したうえで「近鉄”楽・元気”生活」の新たなサービスとして、ヘルスケアの実装化を目指す。

日本工営 インドネシアのガジャマダ大学とMOU締結

日本工営 インドネシアのガジャマダ大学とMOU締結

日本工営(本社:東京都千代田区)は2月8日、インドネシアのガジャマダ大学(所在地:ジョグジャカルタ特別州)と、相互協力に係わるMOU(覚書)を締結したと発表した。
同社グループはこれまでも同大学との間で、水資源管理、防災、交通・都市開発事業などで技術・人材交流を進めており、今回のMOU締結によりさらなる協力の深化、推進を目指す。
ガジャマダ大学は近年アジアでもトップクラスの研究機関として位置付けられ、卒業生としてジョコ・ウィドド大統領などをの人材を輩出している。

JENESYS2018でメコン5カ国の若手公務員27名が訪日

JENESYS2018でメコン5カ国の若手公務員27名が訪日

対日理解促進交流プログラムJENESYS2018の一環として、2月12~19日までカンボジア、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナムの若手公務員27名が訪日する。
一行は「大気環境改善交流」をテーマに東京都、愛知県および三重県を訪問し、外務省および環境省での基調講演の受講や、テーマ関連施設を視察する。また、歴史的建造物の視察や日本の伝統文化の体験を通じて、広く日本についての理解を深める。これにより、各国の将来を担う若者が大気環境改善の観点をはじめとして、多角的に日本に関する理解と関心を深めることが期待される。

JENESYS2018でベトナムの枯葉剤被害関係者5名が訪日

JENESYS2018でベトナムの枯葉剤被害関係者5名が訪日

対日理解促進交流プログラムJENESYS2018の一環として、2月12~19日までベトナムの枯葉剤被害障がい者支援関係者5名が訪日する。
一行は「障がい児支援交流」をテーマに東京都、京都府および兵庫県を訪問し、テーマ関連施設や歴史的建造物を視察するほか、日本の伝統文化体験や、地域住民との交流を通じ、広く日本についての理解を深めることが期待される。

子ども見守りサービス「まもレール」を東京メトロなどに拡大

子ども見守りサービス「まもレール」を東京メトロなどに拡大

JR東日本(本社:東京都渋谷区)とセントラル警備保障(本社:東京都新宿区、以下CSP)は2月7日、共同で展開している子ども見守りサービス「まもレール」を2020年春から、東京都交通局と東京地下鉄(本社:東京都台東区、以下、東京メトロ)に拡大すると発表した。子どもと保護者の安心・安全を提供することで、子育てしやすい社会を目指す。
これに伴い「まもレール」対象駅は、現在の244駅から495駅に拡大する。内訳はJR東日本246駅、東京都交通局110駅、東京メトロ139駅。

大阪府のはしか感染者38人ですでに昨年の2倍超え

大阪府のはしか感染者38人ですでに昨年の2倍超え

大阪府感染症情報センターによると、今年の府内の麻疹(はしか)の感染報告が2月3日までに計38人となり、すでに2018年1年間の2倍を超えた。同時期までの感染数としては過去10年で最も多くなっている。
地域別では大阪市内が18人と最多。近年の年間感染報告数をみると、2015年2人、2016年51人、2017年10人、2018年15人だった。2019年になり一転、感染数が急増していることが分かる。

SOMPO タイで初のロンガン農家向け「天候」保険

SOMPO タイで初のロンガン農家向け「天候」保険

SOMPOホールディングスの子会社、SOMPO Insurance Thailand Pcl.(以下、SOMPOタイ)は2月8日、主に農業従事者向けの融資を行うタイ農業協同組合銀行(以下、BAAC)とともに、タイで初めてロンガン農家向けの「天候インデックス保険」を、2月中旬をめどに販売開始すると発表した。
海外事業会社、SOMPO International Holdings Ltd.が立ち上げた統合プラットフォーム「AgriSompo」を通じて技術提供を受けることにより今回、人工衛星データを活用した、タイの主要輸出農業作物、ロンガン農家向けの天候インデックス保険を開発した。

ニプロ 中国の河南省鄭州市に販売拠点開設

ニプロ 中国の河南省鄭州市に販売拠点開設

ニプロ(本店:大阪市北区)は2月7日、中国河南省鄭州市に、連結子会社「尼普洛貿易(上海)有限公司」の営業事務所を開設したと発表した。各種の医療機器の販売を担う。今回の事務所開設で、ニプログループの海外拠点は56カ国175拠点となる。

三谷産業 2月から全社員対象にテレワーク制度導入

三谷産業 2月から全社員対象にテレワーク制度導入

三谷産業(本社:石川県金沢市)は、働き方改革のテーマの一つである柔軟な働き方の実現と事業継続計画(BCP)の強化を目的とし、全社員を対象とするテレワーク制度を2月1日から正式導入した。
同社は2018年8月、全社員の1割強にあたる希望者60名を対象にトライアルを開始。延べ313回テレワークを実施し、検証・課題抽出を重ねてきた。こうした積み重ねを踏まえ、今回の正式導入となった。
育児・介護・病気治療等の場合を除き、終日テレワークは上限月8回。自宅、社員寮併設サテライトオフィス、会社が認める外部施設で勤務する。すでに制度化した時差勤務制度や短時間勤務制度とテレワーク制度を組み合わせた利用が可能。始業、終業時の上長とのコミュニケーションおよびPCログの自動取得により勤怠管理する。

土佐藩主・山内容堂所有の能面 大英博物館などで見つかる

土佐藩主・山内容堂所有の能面 大英博物館などで見つかる

英国の2つの博物館所蔵の江戸時代の能面を、法政大学能楽研究所の宮本圭造教授が調べたところ、5点が幕末の大政奉還に深く関与したとされる土佐藩主、山内容堂が所有していたものと分かった。海外にある能面の元の持ち主が分かることは極めて珍しく、明治維新後、日本美術ブームの中で外国人が買い求め、海外に流出したと考えられるという。
山内容堂が元の持ち主ちと判明した能面は、英国のロンドンの大英博物館所蔵の3点と、ビクトリア・アンド・アルバート博物館所蔵の2点の合わせて5点。能面の裏に「容堂居士」などの署名があり、いずれも容堂の直筆と考えられるという。容堂は能の愛好家で、50点以上の能面を所有していた。