月別アーカイブ: 2019年5月

ナトコ 事業拡大へタイ・バンコクに販売子会社設立

産業用塗料製造・販売のナトコ(本社:愛知県みよし市)は5月24日、タイ・バンコクに販売拠点となる新会社を設立し、事業拡大を目指すと発表した。新会社「NATOCO PAINT(THAILAND)CO.,LTD.」の資本金は1億タイバーツ(3億5,200万円)で、ナトコが全額出資する。6月に事業開始する予定。塗料、ファインケミカル製品の販売を手掛ける。

秋田大学とJICA 人材育成に向け資源分野で連携協定締結

秋田大学と国際協力機構(JICA)は5月24日、資源分野で連携協定を締結したと発表した。両者は2013年に5年間の連携協定を締結しており、これまでの実績を踏まえて、さらに5年間の協定を更新するもの。両者が2014年から開始した「資源の絆」プログラムは、資源ポテンシャルに富む途上国からの留学生受け入れを通じて、これら留学生の能力強化および日本の大学院や企業と連携した人的ネットワークの強化を図ることで、途上国の鉱業開発を支援するとともに、資源の安定確保に貢献している。

住友商事 バングラ・ダッカ経済特別区開発でBEZAと合意

住友商事(本社:東京都千代田区)は5月27日、バングラデシュ経済特区庁(以下、BEZA)との間で、バングラデシュ・ダッカ管区ナラヤンガンジ県における経済特別区の開発について合意したと発表した。夏ごろにこの経済特別区の開発事業会社を設立する。この経済特別区はダッカ中心部から約32km(車で約1時間)の場所に位置する。約190㌶を工業団地として先行開発し、段階的に拡張していく予定。2020年度のインフラ工事着工と並行して販売を開始し、2021年度の稼働を目指す。開発事業会社への住友商事の出資比率は76%で、総事業費は130億円強を想定している。同経済特別区の開発は、国際協力機構(JICA)からバングラデシュ政府に対する円借款事業として実施されている政府開発援助事業。

オリエンタルC「フィリピン鉄道事業統括室」設置

オリエンタルコンサルタンツグローバル(本社:東京都新宿区)は、6月1日付で組織変更し、新たに「フィリピン鉄道事業統括室」を設置すると発表した。これにより、フィリピンで実施中の複数の鉄道事業を俯瞰し、全体の最適化を図るとともに、情報を共有化し事業を円滑に推進する。現在フィリピンでは、日本政府が成長戦略・国際展開戦略の柱の一つと位置付けるインフラ輸出政策の一環として、複数の大型鉄道案件が実施または開始見込みだ。同社はこれらの事業で計画から設計、施工監理までコンサルタントサービスを提供している。

日本生命 インドRNAM社株式を追加取得、子会社化

日本生命保険(本店:大阪市中央区)は5月23日、インドのリライアンス・グループ傘下のリライアンス・キャピタル社(以下、RCAP)との間で、RCAPが保有するリライアンス・ニッポンライフ・アセットマネジメント社(以下、RNAM、所在地:インドマハラシュトラ州ムンバイ)の株式を取得する売買契約を締結したと発表した。これにより、RNAMの株式32.125%を452億ルピー(約728億円)で追加取得することで、日本生命はRNAM株式を75%保有することになり、子会社となる予定。公開買付け手続きにより、2019年10月初旬に正式取得を完了する予定。

介護「特定技能」84人が合格、合格率74.3%

厚生労働省はこのほど、今年度から新設された在留資格「特定技能」に基づく介護分野の外国人人材の受け入れについて、4月にフィリピンで実施した第1回目の試験結果を公表した。技能試験と日本語試験の双方に合格したのは84人だった。受験者数は113人で、合格率は74.3%となった。技能試験の合格率は83.2%、日本語試験の合格率は85.8%だった。合格者は今夏にも来日し、介護施設などで働き始める見通し。フィリピンでは8月にかけて第5回目までの試験が予定されており、およそ1,000人が受験すると見込まれている。日本政府は向こう5年間で最大6万人を介護分野で受け入れたい考え。

「IR 2024年開業にこだわらず」松本関経連会長

関西経済連合会(関経連)の松本会長はこのほど、政府がカジノを含むIR(統合型リゾート)をめぐって、整備区域を決める際の基準となる基本方針の公表を秋以降に先送りする方向で検討していることについて、大阪府と大阪市が目標とする2024年の開業に無理にこだわる必要はないとの認識を示した。松本氏は「2024年の開業に反対しているわけではないが、あまりにも無理なことをして、マストのプログラムである万博に影響を与えるようでは困る」としている。

関電 インドネシア・ラジャマンダラ水力発電所の商業運転開始

関西電力(本社:大阪市北区)は5月24日、インドネシアパワー社(以下、IP社)と共同出資して建設を進めてきたラジャマンダラ水力発電所が5月12日に商業運転を開始し、5月23日にその旨を記した運転許可証をインドネシア国有電力(以下、PLN社)より受領したと発表した。発電される年間約1.81億kwhの電力を今後30年間、PLN社へ売電することにより、収益を確保するとともに、低廉かつ低炭素な電力を安定供給することで、インドネシアの経済発展に貢献していく。

世帯主が60歳以上の高齢者世帯の貯蓄高は2,284万円 総務省

総務省がこのほど公表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2018年(平成30年)平均結果」によると、2人以上世帯主の年齢階級別・純貯蓄額で、50歳以上の各年齢階級では貯蓄高が負債額を上回っていた。最も高い70歳以上の世帯の純貯蓄額は2,145万円。世帯主が60歳以上の高齢者世帯の1世帯当たりの貯蓄高は2,284万円で、貯蓄高が2,500万円以上の世帯が32.3%を占めた。

ヤマハ発動機 フィリピンの二輪車生産能力を倍増

ヤマハ発動機(本社:静岡県磐田市)は5月24日、フィリピンで二輪車の製造・販売を手掛けるヤマハ・モーター・フィリピン(所在地:フィリピン・バタンガス州リマ工業団地内、略称:YMPH)の生産能力を倍増すると発表した。同敷地内に新しい工場棟を建設し、年間生産能力を現行の40万台から80万台まで引き上げる。また、中長期的な目標としてフィリピンにおける販売台数100万台(輸入完成車含む)を目指す。新工場棟は2019年5月に着工し、2020年7月の稼働を予定。