月別アーカイブ: 2019年6月

大阪府・積水ハウスが7分野で包括連携協定を締結

大阪府と積水ハウス(本社:大阪市北区)は6月19日、子ども・福祉、健康・働き方改革、環境、雇用・中小企業振興、防災・防犯、府政のPRなど7分野にわたる連携と協働に関する包括連携協定を締結したと発表した。双方の連携を通じ、社会課題の解決に向けた様々な取り組みを推進することで、大阪府の活性化を図るとともに、持続可能な開発目標(SDGs)の達成にも貢献していく。

丸紅 ベトナムでインスタントコーヒー製販事業 ASEAN・中国へ展開

丸紅(本社:東京都中央区)は6月19日、ベトナム・バリアブンタウ省に100%出資のインスタントコーヒー製造販売会社を設立し、ASEAN・中国を中心に2022年からの供給開始を目指すと発表した。新会社はIguacu Veitnam Co.,Ltd.(本社所在地:バリアブンタウ省フ-ミー3特別工業団地、以下、イグアスベトナム)で、当初の生産能力は年産1万6,000㌧を見込む。

ユーグレナ,伊藤忠とミドリムシ海外培養実証事業で覚書 まずインドネシアで開始

ユーグレナ(本社:東京都港区)は6月19日、伊藤忠商事と火力発電所から排出される排ガスや排熱などを利用したバイオ燃料用・飼料用微細藻類ミドリムシ(学名:ユーグレナ)の海外培養実証事業を開始するにあたり、覚書を締結したと発表した。この実証事業では、ミドリムシの培養に適した海外候補地で火力発電所に隣接して培養設備を設置し、火力発電所から排出される二酸化炭素や排熱を活用したミドリムシの培養実証を行う。最初に開始する培養実証の試験場所として、生産コストや培養環境の観点からインドネシアを選定しており、その他候補国も今後継続して検討する予定。ユーグレナはミドリムシ現地株の単離・収集と育種・培養に関する実証試験を、伊藤忠商事は実証事業の候補地リサーチ・交渉・資材調達支援・生産物の販売可能性調査などの海外進出・事業化支援を、それぞれ行う。

出・事業化

18年の認知症不明者1万7,000人6年連続最多更新 80歳代52%

警察庁のまとめによると、2018年に認知症で警察庁に行方不明届が出された人は、前年より1,064人多い1万6,927人に上った。6年連続で過去最多を更新した。これは統計を取り始めた2012年の1.7倍で、徘徊(はいかい)中に車にはねられるなどして508人が死亡した。認知症が原因で行方不明になった人の年齢は、80歳以上が8,857人(52%)で最も多く、70歳代が6,577人(39%)、60歳代が1,353人(8%)だった。認知症の人は2015年時点で約520万人いると推計され、団塊の世代がすべて75歳以上となる2025年には約730万人に達する見込み。

日本 ブータンの若手行政官の人材育成に1.7億円の無償資金協力

日本政府はブータンの若手行政官の人材育成に総額1億7,400万円を供与限度額とする無償資金協力する。インドの首都ニューデリーで6月19日、日本の平松賢司駐ブータン大使(インドで兼轄)と、ブータンのヴェツォプ・ナムギャル駐日大使との間で、この「人材育成奨学計画」に関する書簡の交換が行われた。これはブータンの若手行政官が日本で学位(修士または博士)を取得するために必要な学資を供与するもの。これにより、最大で修士課程9名および博士課程1名のブータンの行政官の留学資金に充てられる。

NEC インドのケララ州警察に自動指紋認証システム提供

NECは6月18日、インド現地法人NEC Technologies India Private Limited(本社:インド・ニューデリー)が、インド先進コンピューティング開発センターから自動指紋認証システム(AFIS)を受注し、同国ケララ州警察に提供すると発表した。同システムは、同社の生体認証「Bio-IDiom(バイオイディオム)」の中核技術で、世界No.1の認証精度を誇る指紋認証技術を活用している。同システムはケララ州警察が採取した指紋と犯罪捜査用の指紋の中央データベースとを照合するために使用される。警察署や警察本部を含む州全域の600以上の警察施設が、同システムにアクセスすることが可能になる。

住友商事 シンガポールのSumifru社の全株式を売却

住友商事(本社:東京都千代田区)は6月18日、シンガポールの合弁会社、Sumifru Singapore Pte.Ltd.(以下、Sumifru社)の株式の全持分49%を、パートナーのThornton Venture Limited(以下、TVL社)に売却することで合意したと発表した。法制上必要となる各種承認手続き等の完了をもって、2019年度上半期中を目途に売却完了を想定している。住友商事は、TVL社とは2003年よりSumifru社の合弁パートナーとしてともに歩み、その結果Smifru社がアジア域内において青果事業の大手の一角を担うまで成長した。

日本「特定技能」でスリランカと協力覚書に署名

日本の法務省、外務省、厚生労働省および警察庁は東京で6月19日、スリランカ通信・海外雇用・スポーツ省との間で、在留資格「特定技能」を持つ外国人材に関する制度の適正な実施のための基本的枠組みに関する協力覚書の署名式が行われた。この協力覚書は、両国が特定技能外国人の円滑かつ適正な送り出し・受け入れの確保(とくに悪質な仲介事業者の排除)および特定技能外国人の就労における問題の解決等のための情報連携および協議の基本的枠組みを定めている。

三菱電機 シンガポールのアクリビス・システムズ社へ出資

三菱電機(本社:東京都千代田区)は6月18日、海外でのFA(ファクトリーオートメーション)事業の製品力とソリューション提案力の強化のため、リニアステージなどを製造するシンガポールのFA機器メーカー、Akribis Systems Pte Ltd(以下、アクリビス・システムズ社)に出資すると発表した。今後サーボシステムをはじめとする同社のFA製品と組み合わせ、多様化する製造現場のニーズに応えることで、グローバル市場でのサーボシステム事業の拡大を図る。

ミツウロコHD,サイアムガス社と戦略的業務提携

ミツウロコグループホールディングス(本社:東京都中央区)は6月18日、アジアにおける大手LPガス会社、サイアムガス&ペトロケミカルズ(本社:タイ・バンコク、以下、サイアムガス社)と戦略的業務提携契約を締結したと発表した。サイアムガス社のアジアでの豊富な事業経験と、ミツウロコグループが持つLPガスの小売・物流・保安基準に関する専門的な知識を結びつけることにより、将来的にアジア全域を対象としてエネルギー関連事業およびインフラプロジェクトを共同で行うことを目的としている。なお、ミツウロコグループは今回の業務提携の一環として、サイアムガス社の発行済み株式の一部を取得した。