月別アーカイブ: 2019年9月

シャープ 白物家電の国内生産終了、63年の歴史に幕

シャープ(本社:大阪府堺市)は9月25日、冷蔵庫を製造していた八尾工場(所在地:大阪府八尾市)のラインを止め、白物家電の国内生産を終了した。2018年8月に、2019年9月までに終了する旨、明らかにしており、計画通りの終了となった。1956年のスタート以来、63年の歴史に幕を下ろした。

大和証券G本社 中国・北京市に合弁証券会社設立

大和証券グループ本社(所在地:東京都千代田区)は9月25日、中国証券監督委員会(以下、CSRC)に対し9月24日、合弁証券会社の設立を申請したと発表した。同社は2018年11月1日に北京国有資本経営管理中心との間で、中国北京市で同社が51%出資する合弁証券会社設立に関して覚書を締結。その後、新たに北京金融街資本運営中心傘下の北京煕誠資本控股有限公司を株主として迎えている。

ソフトバンクロボG AI清掃ロボ「Whiz」をシンガポールで提供 開始

ソフトバンクロボティクス(本社:東京都港区)グループは9月25日、シンガポール現地法人を設立し、オフィスや業務フロア向けバキュームAI清掃ロボット「Whiz(ウィズ)」の提供を開始すると発表した。Whizは、主にカーペットなど床の清掃を目的とする、自律走行が可能な幹式バキュームクリーナーのAI清掃ロボットで、自動運転清掃・洗浄機向けサービス「AI清掃PRO」の対応機種の第2弾。

エーザイ・東京海上日動 認知症との共生と予防の実施で業務提携

エーザイ(本社:東京都文京区)と東京海上日動火災保険(本店:東京都千代田区)は9月26日、認知症との共生と予防の実施に向け業務提携を締結したと発表した。具体的には①認知症への正しい理解の幅広い普及を図るための疾患啓発活動②認知機能セルフチェックを日常的に行ってもらうための環境整備③認知症の人が自分らしく暮らし続けることをサポートする保険商品の普及策の検討-などを予定している。両社が持つ、創薬活動や経験知と、ノウハウやネットワークを相互に活用し、認知症との共生と予防の実施に向けて取り組む。

中国・北京に世界最大級の新国際空港が開業、 開業式典に習主席出席

中国・北京に9月25日、世界最大級の新空港「北京大興国際空港」が開業した。開港式典には習近平国家主席も出席。10月1日の建国70周年を目前に控え、巨額を投じ完成させた新たな国家プロジェクトを国内外に強く印象付けた。同新空港は総工費1,200億元(約1兆9,000億円)、鉄道、道路など周辺の整備費用を含めると総額4,000億元(約6兆3,000億円)にも上る巨額を投じたケタ違いの国家プロジェクトだった。                        新空港は既存の北京首都国際空港に続く北京2カ所目の大規模空港で滑走路は4本を擁する。旅客数は2025年時点で年間7,200万人を想定する。北京首都国際空港の混雑緩和にもつながると期待されている。                            

奈良・橿原市の本薬師寺跡で飛鳥時代最大の南門見つかる

奈良県橿原市教育委員会の発掘調査によると、同市の本薬師寺の跡で寺の正門にあたる南門が初めて見つかった。当時の寺院の南門としては最大で、同委員会は本薬師寺が国家主導で造られた寺院としてふさわしい立派な門を備えていたことを示す資料だとしている。国の特別史跡に指定されている本薬師寺跡は、飛鳥時代、天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願して創建を始めた寺の跡で、奈良市にある薬師寺の前身とされている。同委員会の発掘調査によると、建物の柱を支える礎石を抜き取った穴が、東西に並んで3カ所見つかった。南門の大きさは東西およそ15mとみられている。

日立 タイ国鉄向け新型鉄道車両の出荷開始、20年1月より走行試験

日立製作所は9月25日、タイ国鉄バンコクレッドライン向け新型鉄道車両の第1編成(6両)と第2編成(4両)を完成させ同日、笠戸事業所(山口県下松市)より出荷を開始したと発表した。2020年6月までに全25編成(130両)を出荷する予定。この車両は10月にタイに到着後、2020年1月より走行試験を開始する予定。今回出荷されるのは2016年3月30日に三菱重工業、住友商事と共同でタイ国鉄より受注したもの。

ADB アジア成長予測を0.3㌽下方修正米中貿易摩擦が下振れ要因に

アジア開発銀行(ADB、本部所在地:フィリピン・マニラ)は9月25日、「アジア経済見通し(ADO)」の改訂版で、アジア太平洋地域の2019年国内総生産(GDP)成長率予測を、今年4月と7月時点の5.7%から5.4%え0.3㌽下方修正した。米中貿易摩擦が長期化・悪化がアジア全域の貿易・投資の減速および下振れ要因となり、成長に陰りが見えていると分析。ただ、米中の貿易摩擦によって、中国からの生産拠点移管が進むベトナムなど一部の国は、例外的にGDPを押し上げる要素があるとの見方も示している。ADOの対象となるのはアジア太平洋地域の計45カ国。日本、オーストラリア、ニュージーランドは含まれていない。